最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
総数:131395

今日はALTのジン先生が来る日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(火)
今日はALTのジン先生が来る日です。ジン先生は週に1〜2回全学年の学級を訪問し、楽しく英語を教えてくださいます。コミュニケーションのツールとしての英語を体得するために、身体を動かして表現することを大切に指導してくださっています。

今日の月齢は?

11月18日(火)の月の形や見え方は?
6年生は「月と太陽」の学習に取り組んでいます。月と太陽を観察し、月の位置や形と太陽の位置を調べ、地球から見た太陽と月の位置関係を学んでいます。真剣に青空を見上げ学習している姿に拍手しました。
ちなみに、今の月は細くなり、今週の土曜日に「新月」になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京都研究員(図工)研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日5校時図工室
図工の島田先生が東京都の研究員(図工)として区内にも公開した研究授業を行いました。3年2組の児童が授業を受け、想像をふくらませ、絵を描いていました。

オリンピアン来校(4、5、6年)

11月17日(月)5校時体育館
オリンピック教育の一環として、ミュンヘンオリンピック・男子バレーボール金メダリストの西本哲雄さんが講演をしてくださいました。金メダルを取るまでの努力についてお話してくださり、その中で特に、あいさつとチームワークの大切さを教えていただきました。最後に「練習は嘘をつかない」という言葉を残してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食(3−1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組バイキング給食(11月17日)
ランチルームでマナーを守って楽しくバイキング給食をしました。
みんなの笑顔が素敵でした。

巣鴨駅前花壇に花を植えました(2年ー2)

2年生はスコップ片手に土を掘り、国土交通省の方が用意してくださった全ての花をきれいに並べて植えました。通りがかりのおばあさんから「きれいだこと、ありがとうね。」
とお礼を言われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巣鴨駅前花壇に花を植えました(2年ー1)

11月17日(月)2年生は学級ごとに巣鴨駅前花壇に花を植えました。国土交通省の方が用意してくださったペットボトルの鉢植えの花を花壇にきれいに並べて植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書写展(456年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写の目標は、文字を整えて書くことです。毛筆を使って止めはね払いに留意し、集中して書きます。二つ以上の文字の場合は、文字の中心やバランスに気を配る必要があります。それぞれの児童の頑張りを評価してください。

校内書写展(123年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内書写展が本日(11月17日)から始まりました。12月3日まで、各学年の廊下に掲示しています。個人面談等の際にご覧いただければ幸いです。
1、2年生は硬質、3年生以上は毛筆です。

朝のあいさつがんばってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の登校時、なかよしあいさつ運動を頑張っています。たてわり班ごと順番に、全ての児童が正門と通用門に立ちあいさつの輪を広げています。今週は7,8班です。あいさつ交わすことを通し温かい心が育つことを願っています。

なかよし班給食(元気の子集会に向けて)

画像1 画像1
なかよし班給食(全学年)
12月6日(土)のなかよし元気の子集会に向けて、各学年児童がなかよし班のクラスに集まり、給食を楽しく食べ、その後集会の準備を行いました。

ビオトープでの学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日2校時
5年生は秋の深まるビオトープで草花の観察をしました。
本校のビオトープは里山を想定して作られ、多くの生き物の生息地となっています。
100種類を越える草花が原生し生命が生まれ育つ場所となり季節を映し出しています。講師の先生から、5年生73名の目で見て生命の営みを発見してくださいというお話がありました。その後児童は、ビオトープに入り歓声を上げていました。

避難訓練(二次避難場所へ)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(金)8:40
午前中、地震が発生したと想定して避難訓練を実施しました。
校庭の砂場前に一旦避難し、給食室から火事が発生したとし、本校が二次避難場所として定めている染井霊園に全児童避難しました。
全ての児童が整然と行動することができました。こうした訓練を今後も計画的に実施してまいります。

校舎を包み込む青天の秋空

画像1 画像1 画像2 画像2
開校記念日の明けた11月14日(金)は、雲一つないスカイブルーの秋空が広がりました。紅葉が始まった校庭や校舎とのコントラストは最高です。まるで澄んだ子供たちの心
を表しているようです。また新たな気もちで歴史を重ねたいと思います。

学芸会で輝いた子供たち

画像1 画像1
正面玄関入口の掲示板に、学芸会のスローガンと各学年の劇の様子を掲示しました。
全て児童が学芸会で協力し合い、輝いたことを忘れず、成長してほしいとの願いを込めています。
来校の際はご覧になってください。

くすの木は 見ている

画像1 画像1
「くすの木は 見ている」は本校創立100周年式典の児童の呼びかけの言葉です。

「校庭の南にそびえるくすのき くすのきは見てきた うさぎがとびはね きじが鳴き
小川にふなが群れていた 牛小屋の原で牛が草を食べていた 障子張りの校舎の窓から
子供たちの元気な声が聞こえる 明治9年 仰高学校は誕生した 風も雲もさわやかな駒込村だった」と始まり、明治の戦争の時代卒業生が戦地に旅立った悲しみ、大正の関東大震災のとき火災に耐え子供たちを見守り続けた喜びを語りました。
さらに、児童が2千人におよぶ活気ある時代があったことも。
再び戦争が始まり、長野県への集団疎開で子供がいなくなった寂しさも。
そして…
「今、くすのきは巣鴨から駒込へ移し植えられた しっかり根を張り 枝を広げようとしています 祖父や祖母、父や母、兄や姉が この木の下で学んだことを誇りに思います」と。
138年目の開校記念日の今、仰高小のシンボルとなっているくすのきを改めて見つめ
本校教育の充実と発展を誓いたいと思います。


11月13日は創立138年目の開校記念日

画像1 画像1
明日、11月13日(木)は創立138年目の開校記念日です。
この「11月13日」をなぜ開校記念日を定めたのか、その由来を校歴資料を基にひも解きました。
明治9年8月に下駒込村の長源寺内で開校し、一時休校の後、明治17年11月13日に
北豊島郡駒込村に駒込小学校として授業を再開した、この日が始まりではないかと考えられます。
その後、昭和11年11月13日に創立60周年記念式典挙行。
昭和31年11月13日に創立80周年記念式典挙行。
昭和46年11月13日に創立95周年記念式典挙行。
そして、昭和51年11月13日創立100周年記念式典挙行。
最後は平成3年11月13日に創立115周年記念式典が挙行されています。
こうしたそれぞれの先人の本校教育に情熱を傾けてくださったことに感謝と尊敬の念をもち、大切な日を迎えたいと思います。

児童集会(フライングゲーム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(水)児童集会(体育館)
集会委員会児童が中心となってフライングゲームを行いました。舞台の壁と壁の間で物を2つ投げるので「それは何か」当てるゲームです。どんな物が投げられたのか、目を凝らして見つめました。意外なものが投げられ歓声が上がっていました。

2年生上野動物園校外学習

あいにく肌寒い日になってしまいましたが、上野動物園に行ってきました。
1組は「ア・二・マ・ル」、2組は「ど・う・ぶ・つ」の頭文字を使ってグループの名前を考えました。
午前中は東園をまわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生上野動物園校外学習〈その2〉

午後は西園を中心に見学しました。
は虫類館やアイアイの森では珍しい動物を見学し、しおりの“はかせメモ”にはたくさん書くことができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001