最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
総数:131391

下駄箱は学級の様子を映す鏡

11月21日(金)
児童の下駄箱は、学級の様子を映す鏡です。年度当初から靴の「かかと」をそろえて入れるように指導してまいりました。
この下駄箱の写真をみてどのように感じますか。
きちんとそろえて入れて並べている様子はとても気持ちのいいものです。子供の成長した姿がわかります。こんなところから学級の様子がわかります。
画像1 画像1

6年体育はミニサッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(金)
6年生は体育でミニサッカーに取り組んでいます。チームできびきびと身体を動かすことができるためには、日頃の体育指導の積み重ねがとても大切です。子供たちの動きを見て目的をもった学習集団に成長していることを感じました。

立冬が過ぎ今日は暦の上で小雪

11月21日(金)中休み<フリータイム>
今日は雨上がりとても暖かい日になりました。楽しそうに思い思いに遊ブ子供たちを見ていると、心がとても温かくなりました。季節はいつのまにか冬になっていたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キンボールの試合に夢中(4年生)

基本練習の後、いよいよ試合を行いました。夢中になって頑張り、知らず知らずのうちに見事なチームワークが出来上がりました。
さすが4年生!の動きでした。今後もこのキンボールスポーツを本校の教育に取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は4年生のキンボールスポーツ

11月21日(金)
今日は4年生がキンボールスポーツに取り組みます。「さすが4年生」とインストラクターから認めてもらい、キンボールを扱う基本練習に熱がこもっています。大きなボールをしっかり支え運んだり、渡したりの繰り返しの練習です。
これができるようになると、試合で勝つためのチームワークが必要となります。
がんばれ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊勢屋さん工場見学

11月20日(木)に、伊勢屋さんの工場を見学してきました。
おいしい大福やまんじゅうがどのように作られているのかを、自分の目でしっかりと見てきました。また、疑問に思ったことや知りたいことを質問して、メモをとりました。この工場見学で得た情報を大切にしてほしいと思います。
最後に、お忙しい中快く工場見学をお受け頂き、さらには丁寧な解説をして頂いた伊勢屋の皆さん。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断(その2ー5年生が大活躍)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が大活躍してくれた就学時健康診断でした。来校した子供たちを来年度最高学年として面倒を見る必要があります。一人一人で責任をもって誘導しました。頼もしく思えました。「ありがとう!」

就学時健康診断(その1)

11月20日(木)
来年度入学予定の就学時健康診断がありました。曇り空から雨に天気が変わりましたが、たくさんの未就学児と保護者の来校がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たちが児童会(8委員会)を代表しています

児童会には8つの委員会(代表、運動、集会、放送、美化、広報、図書、保健給食)があります。その委員会を代表して活動しているのは私たち6年生です。
画像1 画像1

校庭の木々が紅葉し今日は就学時健康診断

校庭のシンボルのかしの木が緑をたたえている以外はすっかりどの木も紅葉しています。
校舎の窓にいつも元気な雀が小さくなっていました。
今日は、来年入学を希望する子供たちの就学時健康診断があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「すてき はっけん みんなのまち」その3

高岩寺さんの境内をお借りしてグループをかえて、後半の“すてき”発見に行きました。
活動の後、「今度またいってみたいなぁ」「お礼をしにいきたいな」と行っていました。
それぞれの子が、自分の中のすてきが発見できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「すてき はっけん みんなのまち」その2

“すてき”を見つける前に、クラスであいさつの練習をしたり、質問を考えたりしました。
それぞれの見つけたい場所で、たくさんの“すてき”を見つけに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習「すてき はっけん みんなのまち」

生活科の学習で巣鴨地蔵通りの“すてき”を発見する活動に行きました。
それまでの学習で2年生の子たちは食べ物に関係のあるお店や高岩寺、歴史やすがもんのことを知りたいと感じ、グループごとに活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

板橋区立こども動物園に行ってきました (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(水)、生活科校外学習で、板橋区立こども動物園へ行ってきました。
モルモットをだっこしたり、動物園を見学しながらヤギやヒツジとふれあったりしました。
初めて動物にふれあっている児童は、動物の動きに驚きながらも、少しずつ慣れていき、全員がなでることができました。
動物のあたたかさ、毛の感触など、直接ふれあったことによってのみ得られる貴重な体験ができました。

キンボールに挑戦(3年生−2)

基本練習後、キンボールスポーツのゲームに挑戦しました。
ピンク、グレー、ブラックのゼッケンをつけた3チーム(4人ずつで構成)がコートに入り、1チームの3人がボールを支えてゲームの始まりです。同チームの残り一人が「オムニキン○○」と他チームのゼッケンの色を言ってボールをヒットします。
言われたチームはボールが床に落ちる前にレシーブし3人でボールを支えます。
これを繰り返しミスや反則があるまで続けます。ミスや反則をすると相手チームに得点が付きます。制限時間内にいかに協力し合うかが鍵になります。
3年生は次第にゲームに慣れ夢中になっていました。最後に「またやりたいです。」とお礼を述べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キンボールに挑戦(3年生−1)

11月19日(水)午前中
オリンピック教育の一環として、3年生がキンボールスポーツに挑戦しました。
キンボールスポーツは1986年カナダのマリオ・ドゥマースさんによって考案されました。運動会の大玉とほぼ同じ巨大なボールを使います。個人ではなくチームで競い合い、3チームが同時にプレーするスポーツです。
最初にキンボールスポーツ連盟の方から説明を聞き、それぞれの児童がボールを扱う基本動作を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄にチャレンジ(体育朝会)

11月19日(水)体育朝会
体育朝会でこれまで各学級で練習してきた長縄の回数を競いました。校庭全体に広がって学級ごとに準備練習を行い、いよいよ3分間のチャレンジを行いました。
みんなで声を掛け合い、できる限り多くの人数が連続して飛べるようにがんばりました。100から200という数字が出ている学級もあり児童の心がひとつになる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ソフトボール朝練が本格化

11月19日(水)始業前
親子ソフトボールの朝練に熱が入ってきました。11月30日(日)朝8時から学習院大学グランドで親子ソフトボール大会が開催されます。
初戦の相手は駒込小と決まりました。まずは1勝を目指して頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館のグランドピアノが新しくなります

体育館のグランドピアノが教育委員会の特段のご配慮で新しくなります。
現在のピアノは昭和49年(1974年)に購入し40年以上経ち区内で一番古いものです。往事の音の伸びがなくなり調律で何とかもたせてきましたが限界となっていました。
ここで新規購入のご判断いただいたことは、仰高小の児童にとってこの上のない喜びです。年が明けて新しいグランドピアノがやって来たときは、喜びの会を開催し児童のためにミニコンサートを開きたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく消防写生会作品(2年)

「はたらく消防写生会」で消防総監賞、豊島消防署長賞を受賞した2年生の作品が職員室前の廊下に掲示されています。来校の際は足を止めてご覧になってください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001