最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

中秋の名月を楽しもう

画像1 画像1
 9月8日(月)の給食は<お月見行事食>でした。
 家庭ではどのようなお月見を迎えましたか?残念ながら夜は雨模様でした。「お月様」は見えませんでしたね。でも、給食では、調理員さん達のお骨折りのおかげで、まん丸の黄色い、満月のような黄色いお団子をいただくことができました。
 黄色いですよね?材料は「かたくりこ」と「じょうしんこ」なので、ほんとうは「白」。でも、誰の目にも「黄色」に見えます。種を明かすと、「かぼちゃ」です。
 さあ、今夜はお月様、見えそうです。

「ようかいたいそう第1」練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(月)2時間目、体育館から楽しげな歌声が聞こえてきました。
 2年生が「ようかいたいそう第1」の体操?いえ、踊りを練習していました。大好きな曲なのでしょう、踊りながら、思わず歌っているのです。
 

第2回豊島区学童水泳記録会

画像1 画像1
 9月8日(月)、この日の全校朝会で、先週8月30日(土)に行われた水泳記録会の記録証を渡しました。
 名前を呼ばれると「はい」と精一杯の返事をし、全校児童の前に並びました。にこやかな表情の中に、誇らかさを感じました。

給食新メニュー:鰯の香草焼き

画像1 画像1
 9月4日(木)、今日の献立の「鰯の香草焼き」は駒込小学校新登場のメニューです。 写真でも分かるとおり、「さかな」メニューであることがはっきり分かります。魚を食べ慣れていない児童にとってはちょっと・・・。
 3年生の教室では、最初は「えっ!」と驚きの声も上がっていたのですが、一口食べると「おいしい〜!」と完食。全校で10尾ほど残滓が出ましたが、魚メニューとして定着しそうです。オリーブオイル・ニンニクを使い、イタリアンに仕上げました。
 

戦争体験を聞く会

画像1 画像1
 9月3日(水)、6年生児童が、地域のお年寄りから直接「戦争体験を聞く会」が行われました。
 毎年、終戦記念日の8月15日前後になると、ニュース番組で、あるいは新聞紙上で、戦争の語り部のことが話題に上ります。駒込小学校でも、ここ何年もの間、地域にいらっしゃるお年寄りの方から、戦争体験についてのお話を伺っています。
 4グループに分かれ、戦争の悲惨さ、戦争時の動物たちの様子、食べ物のこと、子供たちの生活の様子など、いろいろなお話を伺いました。「直接伺う」というところにもこの会の良さがあります。これからも毎年続けていきたい授業です。

ゴー・ゴー・ゴー

画像1 画像1
 9月3日(水)、この日の音楽朝会は運動会の歌「ゴー・ゴー・ゴー」
 各学級で、走力、体力など等分になるように紅白分けを行いました。私服なので、分かりにくいかと思いますが、1年生を中心に紅白に分かれて並んでいます。
 初めての紅白隊形ですが、お互いに負けてはならじと、気迫のこもった歌い方でした。
 当日が楽しみです。

ベルマークで楽器を買っていただきました

画像1 画像1
 9月1日(月)、全校朝会にPTA会長さんと成人教育部部長さんがいらっしゃいました。ベルマークで購入していただいた学期を子供たちに手渡すためです。ありがとうございました。
 今年の運動会で、二十数年ぶりに駒込小学校で鼓笛を復活させようと楽器点検を行ったところ、昭和の楽器はほとんど使用できなくなっていました。ベルマークで購入したものだけではもちろん足りませんので、近隣の学校から貸していただき、今年は数をそろえました。
 来年に向け、みんなでベルマークを集めましょう。

第3回 地域盆踊り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月30日(土)、3回目となる「地域盆踊り」が行われました。
 平成29年度、創立100周年を迎えるに当たり、卒業生がたくさん集まる機会があると地域としても盛り上がる、と学校開放運営委員長の発案で始まった「地域盆踊り」。
 振り返ると、1回目は、「踊ろうよ」と声をかけてもなかなか踊らない子供たちでした。
 2回目、事前に練習会を行い、大きな踊りの輪ができました。
 3回目は、たくさんの方のご厚意で、写真のような本格的な縁日も始まり、「駒込音頭」については、参加したほとんどの児童が楽しく踊っていました。(炭坑節や東京音頭はまだまだでしたが)
 企画・運営していただいた学校開放運営委員長さん、あろがとうございました。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式翌日から、各教室の前には、その学級の子供たちの夏休みの作品が展示されました。
 低学年教室では、朝、登校すると、教室に入ってランドセルを下ろすのももどかしく、『遊んでいい作品』に手を伸ばす姿がありました。高学年は・・・同じです。

2年生の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(水)、1組は、学校へ提出する物を出席番号順に、担任へ提出しているところです。2組は、席替えをして決まったばかりの座席へ移動しているところです。お隣の人が誰なのかが分かる緊張の一瞬です。3組は、運動会のプログラムに使うカットを書いていました。2年生の作品を使ってプログラムを作ります。

1年生の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月27日(水)、1年生の教室での様子です。
 1組は、夏休みの生活の様子を尋ねて、当てはまる子供が元気に手を上げているところです。写真は「夏休みに花火をやった人?」の回答場面です。2組は、大切に持ってきた夏休みの作品を掲示するたに作品カードを記入していました。 

さあ、2学期のスタートです

画像1 画像1
 8月27日(水)駒込小学校の元気な子供たちがそろいました。
 体育館での始業式の写真です。最初は緊張気味だった子供たちも、校長から夏の水泳指導や学習会に大勢の子供たちが参加し、事故や大きなけがもなく、みんなが元気に再会できたことの喜びを伝える話をすると、柔らかな表情になりました。転入生3名を迎え、347名でスタートしました。

防災お泊まり会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月16日(土)、駒桜の会(PTA親父の会)主催の防災お泊まり会が行われました。、
 駒桜の会の方達はもちろん、PTAの方達、防災課の方達、そして、毎年6年生に戦争体験のお話をしてくださる、原口さんも参加されました。
 午後5時、子供たちは思い思いのお泊まりグッズを手に集合。スタートは原口さん自身の戦争体験のお話から。1年生から6年生までの子供たちがいることを配慮し、怖いばかりの話にならないようにと考えてくださいました。
 次は夕食。大鍋で作ったカレーです。ご飯はアルファ化米。「こんなにおいしいんだ」という声がたくさん聞こえてきました。
 この後、班対抗のゲーム大会があり、1、2年生と3年生の一部が下校し、高学年を中心に学校探検。
 そして、メインイベント、いよいよ学校の中で寝る支度です。全員体育館で寝る予定でしたが、あまりの暑さに、エアコンの入る図書室と会議室も選択肢として、すきな方で寝ることになりました。
 今、すでに日曜日です。みんなで感想を書き合うとき、そんな内容が書かれるか、楽しみです。

夏の学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが始まって、1週間がたとうとしています。夏休みではありますが、まだまだ学校は子供たちの声があふれています。
 23日(水)から、夏の学習会が始まりました。学年により学習する教室が異なります。2年生以上は、東京ベーシックドリルを中心に、学習を進めています。

松本城

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国宝松本城の天守閣に登ります。

閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
思い出のたくさんつまったペンションを感謝の気持ちとともに後にします。

車山ハイキング

車山山頂までロープウェイで登り、八島湿原まで2時30分の道のりを歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒曜石ミュージアム体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒曜石ミュージアムでは、石器作り、骨角器作り、縄文織りなど縄文人の道具作りの体験をしました。

朝の散策

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日暗い中ホタルの見学で歩いた道を散策しました。
高原の朝はとても気持ちがいいです。

ホタルの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
宿舎から歩いて、ホタルの観察に行きました。
画像では伝わらないのが残念ですが、
雨上がりでホタルの観察には絶好の条件だったようです。
たくさんのホタルを見ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 合同パトロール

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002