最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
総数:83309
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

青空の下、お弁当(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
秩父移動教室が台風で延期になってしまった4年生。7日(火)は給食がないので、お弁当を持ってきました。教室ではなく、中屋上で食べました。秩父移動教室は中止でなく、延期となりました。子どもたちは、喜んでいました。

カフェテリア給食(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日に5年生はカフェテリア給食を実施しました。事前指導で自分に合ったカロリーを計算し、それにあった食材を選択して給食を実施しました。食欲の秋。食べ過ぎやたべなさ過ぎに注意しましょう。

10月3日の給食

子狐ご飯
鶏手羽の甘辛煮
胡麻和え
吉野汁
牛乳
画像1 画像1

10月2日の給食

味噌ラーメン
塩もみ
キャロットケーキ
牛乳
画像1 画像1

9月30日の給食

ナシゴレン
アヤム・パンガン・ブンブ・クニン
ウラブ
タピオカフルーツポンチ
牛乳
画像1 画像1

9月29日の給食

金平トースト
豚と野菜のスープ煮
おかしな目玉焼き
牛乳
画像1 画像1

9月26日(金)落語の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「笑点」の大喜利でおなじみの林家たい平さんをお招きして落語の出前授業を実施しました。落語だけでなく、扇子や手ぬぐいを使った落語の所作を教えて頂いたり、大喜利の楽しい話をうかがったりして、大爆笑の50分間でした。聞き手が全く飽きることなく、時間があっという間に過ぎてしまいました。子どもたちも大人も、みんな笑顔になりました。

大豊作!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(木)に春に5年生が田植えをして育ててきた稲の収穫がありました。



 当日は、交流している山形県の遊佐町からお2人の講師をお招きして、稲の刈り
方や刈り取った稲の結束の仕方を教えていただきました。



子どもたちは慣れない鎌の扱いに戸惑いながらも刈り取りをこなしていきました。



遊佐の方から「遊佐にもなかなかない立派な茎だ。」と褒めていただき、子どもたち
も大喜びでした。


鳥に食べられることもなく、たわわに実った稲を収穫し、みんな大満足でした。

カレーから考える毎日の食生活

9月26日(金)の3,4時間目にハウス食品さんによる出張授業がありました。3つの食品群に分けてどの食品もバランスよく食べる大切さを学びました。その後、オリジナルのスパイスを混ぜてスナック菓子に入れて食べました。子ども達は様々なスパイスがあることを知り、お家でも他の食品に混ぜて食べたいと話していました。是非、ご家庭でもレシピを配ったので試してみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(水)の朝の時間に児童集会を行いました。1年生から6年生までの輪をつくるゲームを5,6年生の集会委員の人たちを中心に考え、楽しい会になりました。次の集会も楽しみです。

9月26日の給食

五穀ご飯
ししゃも胡麻揚げ
(5.6年ししゃも青のり揚げ)
ジャガイモのバター煮
味噌汁

牛乳

画像1 画像1

初めての英語(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(金)学校参観週間中に、1年生にとって入学して初めての英語の授業がありました。今年度のALTであるトリスタン先生とコミュニケーション活動を楽しみました。オーストラリア出身のトリスタン先生にまったく臆することなく自然体で接する1年生を見て、頼もしく思いました。1年生の英語は年間8回ですが、今後がとても楽しみです。

9月25日の給食

麦入りご飯
大根といかの煮付け
胡麻和え
豆腐のフラン
牛乳
画像1 画像1

NTTドコモケータイ安全教室

9月24日(水)3校時にNTTドコモケータイ安全教室を行いました。携帯電話の使い方を丁寧に教えていただきました。5,6年生の児童のみなさんも徐々に携帯の使用率も高まり、携帯の使い方を再度確認することができたことと思います。この学習を活かし、携帯を有効的に使い、活用できるようしていきたいです。
画像1 画像1

家庭科でミシンの学習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科では、ミシンの学習をします。

子どもたちに聞くと、やはり家庭でミシンを使っている子は少なく、
今回の学習で初めてミシンを使う子がほとんどです。

今日は、下糸を引き出すところから実際に縫う練習まで行いました。

初めてのミシンに悪戦苦闘していましたが、参観週間で参観にいらしていた
保護者の方にも手伝っていただき、練習布をがんばって縫っていました。

9月24日の給食

クロックムッシュ
卵サンド
ABCスープ
ぶどうゼリー
牛乳
画像1 画像1

カフェテリア給食の事前指導をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(金)の1時間目にカフェテリア給食の事前指導がありました。

中学年までは、バイキング給食で、好きな物を選んで食べるだけでしたが、
高学年では、自分に必要なカロリーを知り、決められた食べ物の中から
カロリーを計算して自分の給食を決めていきます。

子どもたちの様子を見ていると、カロリーがオーバーする子よりも
カロリーが足りなくて、何を増やすかで悩んでいる子が多かったようです。

カロリー計算で電卓を使ったのですが、ゲームのように持って、親指で
キーを押す子が多く、これも時代の流れなのかなと感じました。

9月22日の給食

けんちんうどん
酢の物
二色おはぎ
牛乳
画像1 画像1

読み聞かせ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(日)に日曜参観が行われ、朝の時間をつかって読み聞かせ集会を行いました。今の季節に合わせたお話を紙芝居で読み聞かせてくださいました。最後に読み聞かせの方々にインタビューし、読み聞かせの方々のそれぞれの思いを知ることができました。夏も終わり、読書の秋となりました。新しい本も図書室に届いていますので、これをきっかけに普段図書室へ来ていない人も足を運んでみてはいかがでしょうか。

新一年生保護者対象 椎名町小学校説明会

画像1 画像1
21日(日)午後2時より、来年度入学する一年生の保護者の方を対象とした学校説明会を実施しました。内容は、学校の行事紹介、1年生の一日の様子、保健関係、子どもスキップ椎名町について等でした。約50分間の説明会でしたが、保護者と子ども合わせて50名近くの参加があり、用意した椅子を追加するほどでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851