最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:106866

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日に6年生の校外学習がありました。
国会議事堂では、参議院の議場の傍聴席から詳しく説明を聞くことができました。
その後、参議院別館で議会体験を行いました。
委員会や本会議の様子を感じ取ることができる貴重な体験でした。
お昼の後は、昭和館に行きました。
戦中戦後の生活について展示や体験を通して学びました。

6年生を送る会

画像1 画像1
3月3日に6年生を送る会が開かれました。
各学年から6年生へ心を込めて出し物を行いました。
呼びかけや視の群読、歌や演奏など、それぞれの学年が工夫を凝らして発表しました。
6年生からも合奏のお返しがありました。
6年生と過ごす時間もあとわずかになりました。
残された時を大切に過ごしたいと感じるひとときでした。

日課帳の表紙作り

画像1 画像1 画像2 画像2
3月の日課帳の表紙作りを行いました。
6羽の鳥は6年生をイメージして作りました。
小学校を旅立つ6年生に向けてメッセージも書きました。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日(火)の外国語活動では、BINGOの歌を歌ったり、英語ですごろくゲームをしました。
楽しみながら英語に親しむことができました。

3月10日(火)の給食

画像1 画像1
親子丼
五目汁

3月9日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
玉ねぎのみそ汁
焼き魚(鮭)
ひじきのサラダ
オレンジゼリー

3月6日(金)の給食

画像1 画像1
いちごジャムサンド
ミネストローネ
鶏肉とホタテのグラタン

3月5日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
豚汁
鰆の西京焼き
じゃこ入り海藻サラダ

3月4日(水)の給食

画像1 画像1
中華丼
青菜のスープ
清見オレンジ

3月3日(火)の給食(お別れ給食)

画像1 画像1
カレーピラフ
いかの衣揚げ
ウインナー
野菜ソテー
きゅうりのゆかりあえ
ミニトマト


今日はお別れ給食でした。
1時間目の時間に、6年生を送る会を行い、給食の時間は縦割り班でお弁当給食を食べました。
6年生への質問をしたり、会話をしたり、どの班もとても楽しそうに給食の時間を過ごしていました。

3月2日(月)の給食

画像1 画像1
ちらし寿司
沢煮椀
菜花和え
ひなあられ

2月27日(金)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
さつま汁
焼き魚(鮭)
ひじきのサラダ

2月26日(木)の給食

画像1 画像1
ハニートースト
かぼちゃのシチュー
フレンチサラダ

2月25日(水)の給食

画像1 画像1
豆腐の五目うま煮丼
青菜のスープ
せとか

2月の調理

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(木)に調理学習をしました。
今回は鍋料理をしました。
鍋のスープは班ごとに話し合って決めました。
鍋を食べた後はラーメンやうどんを入れました。

2月24日(火)の給食

画像1 画像1
スパゲッティアラビアーラ
シーザーサラダ
フルーツポンチ

2月23日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
わかめとあげのみそ汁
鰆の南蛮揚げ
大根サラダ

2月20日(金)の給食

画像1 画像1
ツナドッグ
ミネストローネ
野菜ガーリックサラダ

第2回 保育園交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月に行った1回目の交流会から1ヶ月。1年生は、高松第2保育園のゆり組のお友達ともっと仲良くなるためにどんなことをするか考え準備をしてきました。
今回も、要小学校の2年生にやさしくしてもらったことを思い出して、保育園の友達に楽しんでもらうことを意識して取り組むことができました。

2ヶ月後には下級生にあたたかな言葉をかけられる素敵な2年生になれると思います。高松第2保育園のみなさん、ありがとうございました。

2月19日(木)の給食

画像1 画像1
菜の花ご飯
玉ねぎのみそ汁
鶏肉の照り焼き
大根の炒め煮
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 5時間授業

学校だより

学年だより

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602