最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
総数:140896
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

富士東関が池本小に来ました

画像1
画像2
玉ノ井部屋力士の富士東(ふじあずま)関と東浪(あずまなみ)関が池本小を訪問。全校朝会でのお話とその後、4年生・1年生への実技指導をしてくれました。初場所終了後のお忙しい中、ありがとうございました。

1月26日の献立

画像1
牛乳
塩むすび(たくあん)
鮭の塩焼き
お浸し
豚汁

※全国学校給食週間
 学校給食の意義、役割について理解と関心を深めるため、今週一週間を使って昔の給食などを再現します。

※明治22年の給食について  
 学校給食は山形県鶴岡市の市立忠愛小学校で、貧しい児童を対象に無料で学校給食を提供したことが、日本での学校給食の開始とされています。当時の給食は、「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。今日の給食は明治22年の給食を再現しています。

1月23日の献立

画像1
りんごジュース
スパゲティミートソース
ハムサラダ
オレンジゼリー

※本日、交流給食の予定でしたが中止になりました。

テレビ放映は30日(金)という連絡が入りました。

画像1
画像2
日本テレビの「NEWS EVERY]の放映は、30日(金)の夕方との連絡が入りました。本日23日の放映はありません。

1月22日の献立

画像1
牛乳
舞茸ご飯
揚げ魚のみぞれかけ
おかか和え
みそ汁
せとか

※本日、「甘平」の予定でしたが、「せとか」に変更になりました。
※せとか について  
 「清見×アンコール」×「マーコット」をかけあわせた、平成10年に登場した果物です。みかんのように袋ごと食べられるため、人気が高まっていますが、生産量がとても少ない貴重な果物です。
 旬は2〜3月で、栄養としてはビタミンC、ビタミンA、ビタミンB1が豊富なため、風邪予防や美肌効果が期待できます。

テレビの取材が入りました

画像1
画像2
本日22日(木)、日本テレビの「NEWS EVERY」の取材が朝から入っています。
新たに統合によって生まれた学校の取材です。放送予定は、明日23日(金)の予定とのことです。

1月21日の献立

画像1
牛乳
フレンチトースト
ボルシチ
大豆サラダ
ぽんかん

※ぽんかん について  
 
 インド原産の柑橘で、日本には明治時代に伝わりました。ジューシーで香りがよく、甘みが強いのが特徴です。皮がむきやすく袋ごと食べられます。旬は12月〜3月で出荷の最盛期は2月頃です。
 愛媛県が生産量第一位で第二位は鹿児島県、第三位は高知県になります。ビタミンCが豊富で風邪予防に効果があります。


1月20日の献立

画像1
牛乳
古代米入りご飯(赤米)
肉じゃが
ししゃもの磯辺揚げ
キャベツの和え物

1月19日の献立

画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
春雨サラダ
わかめ卵スープ
みかん

1月16日の献立

画像1
牛乳
ご飯
めだいの照り焼き
ひじきの煮物
沢煮椀
いちご

※沢煮椀 について  
 沢煮椀の「沢」は「たくさん=沢山」という意味と、あっさり薄味という意味があります。数種類の食材を取り合わせて、多めの煮汁で薄味に仕上げた吸い物のことを「沢煮椀」といい、豚肉と千切り野菜を具にして塩味で作ります。
 千切りの具が沢のような水の流れを表し、豚肉と野菜の香りや舌ざわりを楽しむ料理です。


1月15日の献立

画像1
牛乳
ホットドッグ
大豆と鶏肉のクリーム煮
グリーンサラダ

1月14日の献立

画像1
牛乳
炒めそばの野菜あんかけ
大学芋
でこぽん

※でこぽん について  

 「清見」×「ポンカン」をかけあわせた果物で、頭の部分が出っ張っているのが特徴です。甘みが強く、袋ごと食べられるので人気があります。
 「デコポン」は熊本果実連の商標登録で、正式な品種名は「不知火(しらぬひ)」と言います。
 旬は12〜4月で、栄養としては「β―クリプトキサンチン」が含まれており、ガン予防に効果があると言われています。その他にも風邪予防の「ビタミンC」や、疲労回復に効果のある「クエン酸」が多く含まれています。



1月13日の献立

画像1
牛乳
茶飯
おでん
おかか和え
いちご

1月9日の献立

画像1
牛乳
わかめご飯
鶏の照り焼き
きんぴら
みそ汁
みかんシャーベット

12月19日の献立

画像1
牛乳
ガーリックライス
エビフライとタンドリーチキン
レモン風味サラダ
ABCトマトスープ

※2学期最後の給食は、えびフライとタンドリーチキンが2種類ついた豪華メニューになります

※風邪をひきにくい生活習慣  
 風邪に負けない体をつくるには、食事・運動・睡眠が重要です。1日3食を規則正しくしっかり食べること、日中は外で元気よく遊び、体をたくさん動かすこと、夜更かしをしないで早めに寝て、しっかりと体を休めることが大切です。
 来週から冬休みが始まります。風邪に負けない丈夫な体をつくり、元気に寒い冬を乗り越えましょう。

12月18日の献立

画像1
牛乳
クッパ
海藻入りサラダ
杏仁豆腐

※大根 について
 大根は冬が旬の野菜です。名前の由来は、大きな根を意味する大根(おおね)からです。
 大根に含まれるジアスターゼという消化酵素は食べ物の消化を助け、食物繊維の整腸作用で胃の弱い人や便秘の改善などに効果があります。辛み成分の殺菌作用とビタミンCで大根は風邪に効くといわれています。

12月17日の献立

画像1
牛乳
ご飯
焼き鮭のごまソース
切干し大根の煮物
団子汁
紅まどんな(べにまどんな)

※本日、都合により「でこぽん」から「紅まどんな」に変更になりました。

第2回 フレンド班給食

画像1
画像2
画像3
今日は、第2回目のフレンド班交流給食でした。
各班、音楽やゲームなどの工夫を加えて、楽しく給食を食べることができました。
フレンド班あそびでは、生憎の雨でしたが、工夫して室内で遊ぶことができましたね。
今学期のフレンド班給食とフレンド班あそびは、これで終了です。
3学期も楽しくフレンド班で活動しましょう。

12月16日の献立

画像1
※交流給食
ぶどうジュース
和風スパゲティ(生パスタ)
野菜サラダ
りんご

12月15日の献立

画像1
牛乳
茶飯
おでん
おかか和え
みかん

※おでんについて
 おでんは室町時代の串に刺した豆腐のみそ焼き(田楽)が原型と言われています。この串に刺した田楽は、その手軽さから江戸時代の庶民の軽食として人気がありました。
 田楽の「でん」に敬語の「お」を付けた「おでん」が語源とされています。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 5時間授業

学校だより

学年だより

保健だより

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905