最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

6年生を送る会 1年生バージョン

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月26日(木)、大好きな6年生を送る会を行いました。
 1年生は、入場する6年生のエスコート、思い出のアルバム駒込バージョン、玉入れで6年生に挑戦!などを行いました。
 6年生が4年生と競争していた長縄飛びのスピードに、目を見開いて(口もちょっぴりあいて)釘付けになった姿が印象的でした。

能楽体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(木)、能楽体験教室を学校で行いました。
 今年も、能楽 宝生流 辰巳満二郎先生とそのお弟子さん3名が来校し、能の所作と、大鼓、小鼓、太鼓の演奏を教えていただきました。
 正座が日本独自の文化であること、能が、余計な動作を取り払い、より簡素な動きだけを残して演じていいること(引き算の文化)などを学びました。「泣く(しおる)、怒る(地団駄)、にらむ(きる)」を実際に体験しました。大鼓、小鼓、太鼓も、音楽室で演奏しました。
 能楽の所作を学んだことで、卒業式での凜とした姿につながるのではないでしょうか?

給食、新メニュー。

画像1 画像1
 2月25日(水)、今日の献立は、子供たちの大好きな「おでん」。ご飯は「ショウガと油揚げの炊き込みご飯」。新メニュ−です。人気は、上場でした。

明日は6年生を送る会です

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日26日は6年生を送る会が行われます。今日の朝は代表委員会集会として明日の会のリハーサルを行いました(6年生は参加していません)。会場の飾り付けもほぼ終わり、あした6年生への感謝の気持ちを伝えるために、司会や入場、退場、歌の練習など真剣にやりました。

3年 クラブ見学をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(金)6校時に3年生がクラブ活動の見学をしました。駒込小では運動系4、文化系5 の計9つのクラブがあり、4年生以上の子供たちが活動しています。来年度に向けて3年生が9つのクラブ活動を見学して、入りたいクラブを決めていきます。
 現3年〜5年生の希望を調整して、4月に新しいクラブと所属が決まります。

鼓笛隊の楽器がそろいました

画像1 画像1
 昨年の運動会で15年ぶりに復活した鼓笛隊ですが、楽器については本校のものが古く、数も足りず、他校からの借り物で演奏していました。
 昨年の秋、本校第8代PTA会長の原口時夫様から、学校へ多額のご寄付があり、このたび原口様の了解をいただき鼓笛隊の楽器を購入いたしました。
 現在、真新しい楽器で六年生が久しぶりに練習を始めています。来週26日の六年生を送る会で鼓笛隊の移譲式が行われ、現五年生が鼓笛隊を引き継ぎます。

第1回駒桜マラソン その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日(土)に行われた駒桜マラソンの様子をアップさせていただきます。
 保護者の皆様、アンケートへのご回答、ありがとうございます。次年度、改善すべき点を改めながら、よりよい駒桜マラソンにして参ります。今回は、PTA広報部さんから写真を頂きました。ありがとうございました。

図工“陶芸〜板づくりのランプシェード”:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は陶芸の板づくりという技法でランプシェード作りに取り組みました。
 はじめに粘土を板のように伸ばし、ペットボトルの芯に巻き付けます。次にクッキー型やへらで飾り付けをして、個性あふれるデザインのランプシェードができました。1週間ほど乾燥させてから、青、白、ベージュの3つの釉薬から1色を選び、焼成して仕上げます。
 完成したランプシェードは3月に行われる6年生の卒業を祝い会の時に、テーブルに上に飾りますので、どうぞお楽しみに。

第1回駒桜マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日(土)、創立97周年記念第1回駒桜マラソン、無事終了いたしました。
 「安全第一」を考え、多くの方にお世話になりました。消防団の方、警察の方、地域の方、駒桜の会の方、保護者ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
 何人かの保護者の方から、「我が子が走りきれるか心配だったが、練習中も風邪を引くことなく、元気にがんばれた。」「どきどきしながら今日を迎えた我が子がいじらしくて。」というお言葉をいただきました。
 詳細な報告はまた、後日改めて、広報部の方の撮影した写真を元にさせていただきますが、トロフィーを手にした子供たちの様子をアップさせていただきます。
 ありがとうございました。

図工“墨絵体験〜こわい顔”:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生はゲストティーチャーをお招きして墨絵体験をしました。
 紙に墨の濃淡、にじみ、かすれを使いわけて好きな線を描いていきます。水で濡らした紙の上に筆を走らせると、いつもとは違った墨の線が楽しめます。
 その後で、鬼瓦やねぶたの顔を鑑賞し、藁を束ねた筆を使って「こわい顔」を描きました。力強く、のびのびと、墨の感触を楽しみながら、こわいけどどこか愛嬌があって素敵な「顔」ができました。

租税教室

画像1 画像1
 2月10日(火)、6年生は税理士の方をゲストティーチャーに迎え、租税教室を行いました。
 日本国憲法の特色や国民の義務の話や税金が世の中にいかに重要な役割を果たしているのかを学びました。
 子供たちはクイズやゲームをしながら税の仕組みや役割について楽しく学習しました。授業の最後には、税金が必要であるということを全員が理解していました。

図工“第64回東京都公立学校美術展覧会”

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(月)から、上野にある東京都美術館で第64回東京都公立学校美術展覧会が開催されています。これは東京都の公立学校の児童生徒の作品を展示しているもので、今年は駒込小学校からは5年生の作品3点が出品されています。
 美術館という場で児童生徒の作品を鑑賞できる良い機会です。期間は限られていますが、お近くにお越しの際には是非お立ち寄りください。
 開催期間は9日(月)〜14日(土)9:30〜17:30(入場17:00まで)、ただし最終日は14:00(入場13:30まで)までです。

応援よろしくお願いします

画像1 画像1
 第1回駒桜マラソンに向けて、駒小のキャラクタ−「駒ざむらい」の旗を3年生の有志が届けてきました。校長先生と副校長先生と一緒にお届けしました。どなたも笑顔で受け取ってくださいました。児童は、駒込の人のあたたかさ・地域のよさを感じることができたことと思います。
画像2 画像2

駒桜マラソン 応援小旗作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日土曜日に行われる、第1回駒桜マラソンに向けての準備が着々と進んでいます。3年生が呼びかけ、全校児童は、ひとり2本の応援の旗を作りました。1本は、自分の家の人に渡すもの、もう1本は、地域の人にお願いして応援していただくものです。
 いよいよ、各クラスからから旗が集まってきました。3年生は、本数を確認したり、お願いの手紙を書いたり、袋に入れたり大忙しでした。
 旗を届ける準備が完了しました! 

節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(水)、暦からは1日遅れになりますが、節分集会をしました。
 集会委員会の子供たちが、アイデアあふれる集会を企画しました。
 追い出したい鬼は、「遅刻鬼」「忘れ物鬼」「悪口鬼」「あいさつ小声鬼」です。写真に注目してください。
 また、1年生や2年生の教室には、一人一人が追い出したい鬼をカードに記入し、掲示しています。

昔遊び・ふれあい給食会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(水)に祖父母・地域の方々29名をお招きして昔遊び・ふれあい給食を行いました。けん玉、こま、あやとりなど12種類の遊びに分かれて教えていただき、一緒に楽しみました。普段はゲームが大好きな子どもたちも、目を輝かせ、どの子も生き生きと遊ぶ姿が見られました。
 遊んだ後は、一緒に給食を食べました。今週は全国学校給食週間で昔の給食メニューを食べたばかりの子どもたちは、おじいちゃんおばあちゃんの時代の給食に興味津々。戦争が終わったばかりの時代の給食の話に驚いたようです。
ご来校いただいた、おじいさま、おばあさま、地域の皆さん。本当にありがとうございました。
 

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(金)、子供たちが待ちに待った雪となりました。地域によっては、このような内容が大変心痛な思いを起こさせてしまうことを忘れずにいたいと思います。しかし東京の子供たちにとっては、やはりうれしい空からの送り物です。
 1時間目は「つもるかなあ。つもるかなあ。」と、寒さに震える大人達をよそに、にこにこ展を見上げていました。でも校庭は、まだそれほど積もってはいません。そこで、今日は20分休みをとらず、3時間目、4時間目を繰り上げて行い、給食前にとることにしました。雨になる直前、校庭で思いっきり遊ぶことができました。マラソンタイム?今日は中止です。
 (あまりにもぬれてしまった手袋や上着は、学校内にある3台のガスストーブで乾かしました)

朝のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2

 1月の朝の登校の様子です。
 始業式で、「より、相手に伝わるあいさつを」と生活指導主任が呼びかけました。正門でのあいさつは、一度立ち止まり「おはようございます」としっかり言うように指導したところ、定着が進み、あいさつ当番の6年生や見守りの先生に、丁寧なあいさつを行う姿が増えました。これからも継続して取り組んでいきます。

連合図工展出品者表彰

画像1 画像1
 1月26日(月)、全校朝会で、豊島区連合図工展に学校代表として作品を出品した児童の表彰を行いました。
 6年児童に代表として出品鉦を渡しました。大きな声で返事をし、全校児童ののお手本となる姿に担任の先生がうれしそうにほほえむ姿がありました。

1月生まれお誕生日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(金)、1月生まれのお誕生日給食がありました。
4時間目が終わると、給食委員会が作った招待状を手に各クラスから1月生まれの子どもたちがランチル−ムに集まってきます。1年生にとっては、初めてです。1年生は、「クラスの4月や5月の友達が招待状をもらうのを見て、ずっと待っていたんだよ。」とうれしそうに話してくれました。
 今日のメニュ−は、おにぎり(ゆかり・わかめ)鶏のからあげ、にんじんと糸こんにゃくのたらこ炒め、なめこの味噌汁、イチゴ、みかん、ベイクドチ−ズケ−キです。
 きょうは、給食委員会の5年生がおもてなし役です。司会、お楽しみクイズ、片付けまで責任をもってできました。高学年が低学年に声をかけながらなごやかなお誕生日給食になりました。
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 保護者会(1年〜3年)
3/13 3月誕生給食
3/18 合同パトロール

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002