最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

11月17日の献立

画像1
牛乳
ご飯
鶏の照り焼き
ひじきの煮物
みそ汁

※ひじきについて
「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われているとおり、とても栄養がある食品で、骨を強くしてくれる「カルシウム」、貧血や冷え性、肩こりを予防してくれる「鉄分」、肥満予防効果がある「食物繊維」がとても豊富です。成長期のみなさんには、積極的に食べてもらいたい食品のひとつです。


11月14日の献立

画像1
牛乳
豚キムチ丼
春雨サラダ
中華風コーンスープ

11月13日の献立

画像1
牛乳
ショートニングパン(はちみつ)
トマトポークシチュー
ハムサラダ

11月12日の献立

画像1
牛乳
鶏飯(けいはん)
揚げ魚のみぞれかけ
おかか和え

※鶏飯について
 鹿児島県奄美大島で作られる郷土料理です。島民が薩摩藩の役人をもてなすため、当時貴重な鶏1羽を丸ごと無駄なく使い、役人の気持ちを少しでもやわらげようと祈るように作られた料理です。
 給食では食べやすいように、混ぜご飯に鶏のスープをかけてお茶漬けのようにして食べます。

11月11日の献立

画像1
牛乳
茶飯
おでん
ごま和え
りんご

1年 動物ふれあい

池袋本町小学校には、現在2羽のうさぎがいます。のびとチョコです。
先日の動物ふれあい週間で、1年生もうさぎたちと触れあいました。
「ふわふわしてる!」「だっこしたい。」と、とても嬉しそうな様子でした。
画像1
画像2

11月10日の献立

画像1
牛乳
ごぼう入りドライカレー
じゃこ入りサラダ


※ごぼうについて
 ごぼうの旬は秋から冬にかけてで、長い根っこは1.5m位にまで成長します。
 野生のごぼうはヨーロッパや中国大陸に広く分布していますが、根っこの部分を食べるのは日本など数カ国だけで、ヨーロッパや中国では食べ物ではなく薬や漢方薬として考えられています。そのため、「日本人は木の根を食べている!」と驚くそうです。

11月7日の献立

画像1
牛乳
こぎつねご飯
めだいの照り焼き
磯和え
みそ汁

11月6日の献立

画像1
牛乳
ご飯
鶏肉とコーンの揚げ煮
すまし汁
みかん

11月5日の献立

画像1
牛乳
マーボーれんこん丼
わかめ卵スープ

11月4日の献立

画像1
牛乳
スパゲティミートソース
いか入りサラダ
ぶどうゼリー(ナテデココ入り)

10月31日の献立

画像1
牛乳
カレーピラフ
ハムサラダ
ABCトマトスープ
スィートパンプキン

※ハロウィンについて 
 ヨーロッパを起源とする行事で、10月31日の夜に行われます。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りです。 
 子どもたちは仮装して近所をまわり「Trick or Treat(お菓子をくれないとイタズラするぞ)」と言ってお菓子をもらいます。他にもかぼちゃの中をくりぬいて、ろうそくを入れたちょうちんを作ったりするそうです。

10月30日の献立

画像1
牛乳
ホットドッグ
レモン風味サラダ
ホワイトスープ

秩父移動教室11

画像1
川の博物館でお弁当を食べました。ぽかぽか陽気の中、見学したあと、2時35分出発しました。

秩父移動教室10

画像1
おがの化石館。蚊の化石までありました。

秩父移動教室9

画像1
態度が良かったと、宮本の湯の方からお話をいただきました。お世話になったお礼を伝え、宮本の湯をあとにしました。

秩父移動教室8

画像1
おはようございます!冷え込んいますが、今日も素晴らしい秋晴れ!全員元気に起床。ラジオ体操で目を覚ましました。

秩父移動教室7

画像1
待ちに待ったキャンプファイヤー!
火の神の登場。目の前で燃え上がる炎に大興奮です。

秩父移動教室6

画像1
大きな大根が掘れました。余分な葉っぱはとって、持って帰ります。お家の方は喜んでくれるかな?

秩父移動教室5

画像1
宮本の湯についたら、歓声が起こりました。開校式を終え、これから大根ほり?に行きます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 5時間授業

学校だより

学年だより

保健だより

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905