最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
総数:140898
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

1年 ヤゴが・・・!

画像1
「あっ!見て!」
6月25日、登校するなり人だかりができました。それは・・・3年生から譲り受けたヤゴが、トンボになっていたのです!子供たちは大喜びでした。
画像2

1年 学校探検

画像1
5月8日(木)、2年生と一緒に学校探検をしました。
「ここは校長先生がお仕事をしている校長室です。失礼しますって言って入るんだよ。」など、お兄さんお姉さんに優しく教えてもらった1年生。探検が終わってから、「小学校ってすごく広い!」と嬉しそうに話していました。

1年 春みつけ

画像1
5月1日(木)、池袋本町公園に生活科の学習で「春みつけ」に行きました。
小学校に入学して初めての校外学習に、ドキドキ、わくわくしている子供たち。公園では、つつじなどの花や虫をたくさん見つけて、春を感じることができました。
画像2

1学期終業式

画像1
画像2
池袋本町小学校の終業式が7月18日朝会時に行われ、無事、1学期を終了することができました。その後、7月12日13日に氷川神社で行われた相撲大会の表彰をしました。

7月17日の献立

画像1
牛乳
ジャージャー麺
キャベツの和え物
りんごシャーベット

※本日で1学期の給食は最後になります。
夏休み中もこまめな水分補給や栄養バランスのよい食事をして、元気に過ごしましょう。

7月16日の献立

画像1
牛乳
さんまの蒲焼き丼
磯和え
かき卵汁
小玉すいか

※さんまについて
さんまは江戸時代から大衆魚として親しまれてきた栄養的に非常に優れた青魚です。
いかや飛び魚と同じように光に集まる習性があるため、この性質を利用して漁を行っています。
DHAやEPAが豊富で血液をサラサラにし、コレステロールを下げる働きがあります。
DHAは特に記憶力がよくなると言われています。


7月15日の献立

画像1
牛乳
ハヤシライス
いか入りフレンチサラダ
ピーチゼリー

青少年相撲大会(6月14日@氷川神社)

画像1
画像2
画像3
土曜日は、毎年恒例の青少年相撲大会が開催されました。
今年は、二校がパワーアップして本町小としての初参戦でした。
見事、圧倒的な強さで全勝優勝です。

今日は、全校朝会でも表彰を受けました。
来年の大会も楽しみですね。

7月14日の献立

画像1
牛乳
古代米入りご飯(黒米)
卵焼き
ごま和え
みそ汁

※古代米入りご飯(黒米)
5月に登場した赤米に続いて、今日は黒米になります。
古代米とは、野生の稲の特徴を受け継いでいるお米です。
実に赤、黒、緑色など色が着いているものが多く、実が着くまでに日数がかかり収穫量も少ないですが、荒れた土地でも育つほど生命力が強く、ビタミン、鉄、カルシウムを多く含むことが特徴です。
 


7月11日の献立

画像1
牛乳
ホットドッグ
ABCトマトスープ
グリーンサラダ

1年生 とうもろこしの皮むき

画像1画像2
7月9日(水)に1年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。
一生懸命に皮をむき、丁寧にひげを取ってくれました。
そのおかげで残菜はほとんどありませんでした。

途中で栄養士がとうもろこしクイズを行いました。
皆さんはどれが正解だと思いますか?

Q.「とうもろこしのひげの数で何が分かるでしょうか。」

1. とうもろこしの歳
2. とうもろこしの実の数
3. とうもろこしの甘さ

正解は2番です。とうもろこしのひげの数と実の数は同じなのです。
1年生どうもありがとうございました。

7月10日の献立

画像1
牛乳
ゆかりご飯
大徳寺揚げ
お浸し
みそ汁

※大徳寺揚げ
マッシュしたじゃが芋に刻んだ野菜を混ぜ、味付けしたものを揚げた和風コロッケです。

7月9日の献立

画像1
牛乳
カレーうどん
蒸しとうもろこし
杏仁豆腐

※とうもろこし について  
 15世紀にコロンブスがスペインに持ち帰って、急速にヨーロッパに広まりました。
 日本には、安土桃山時代にポルトガル人によってもたらされ、明治時代になってから、主に北海道で栽培されるようになりました。
 焼いたり、茹でたりして食べるほか、コーンフレークやポップコーンなどいろいろな食品に加工されています。
 
※今日のとうもろこしは1年生が一生懸命皮むきをしてくれました。
 1年生どうもありがとうございました。

7月8日の献立

画像1
牛乳
鮭チャーハン
パリパリ温野菜
春雨スープ


※パリパリ温野菜
短冊状に切って揚げたワンタンの皮が入った温野菜です。

7月7日の献立

画像1
牛乳
ちらし寿司
いかフライ
七夕汁
冷凍白桃


※七夕 について  
 七夕飾りに笹を飾るのは笹は生命力が強く、邪気を払う植物として昔から大事にされてきました。
 天に向かってまっすぐ伸びる笹は、願いごとを空の織姫と彦星に届けてくれると考えられています。  
 そうめんは千年も前から七夕の行事食として食べられてきました。「七夕にそうめんを食べると一年間健康でいられる」と言われています。

7月4日の献立

画像1
牛乳
夏野菜と豆のカレーライス
じゃこ入りサラダ
メロン

※夏野菜と豆のカレーライス
豆は大豆、夏野菜として、かぼちゃ、なす、いんげんの入ったカレーライスになります。

7月3日の献立

画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
春雨サラダ
わかめ卵スープ

7月2日の献立

画像1
牛乳
セサミトースト
トマトポークシチュー
大豆サラダ

7月1日の献立

画像1
牛乳
枝豆ご飯
鮭の南部焼き
きんぴら
みそ汁

※鮭の南部焼き
鮭に下味をつけて、白炒りごまとすりごまをまぶして焼いた料理です。
南部地方(現在の岩手県と青森県にまたがる地方)が、ごまの名産地であることに由来します。

6月30日の献立

画像1
牛乳
ビビンバ風ご飯
ごまドレサラダ
豆腐とえのきのスープ
ぶどうゼリー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 クラブ活動

学校だより

学年だより

保健だより

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905