最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
総数:118768
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

重要 歯科講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日から始まった、「歯の衛生週間」。
 6月5日(木)の朝の時間を使い、前半は、保健委員会児童によるクイズを行い、後半は歯科校医、伏見先生のお話を伺いました。
 サルやサカナの虫歯のクイズを考えた後、日頃から歯の衛生に気を付け、しっかり歯みがきを行うことの大切さを学びました。
 

6年1組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(水)、今年度2回目の研究授業が6年1組、丸山学級で行われました。
 教科書には、茂木健一郎さんの「感情」、中村桂子さんの「生き物はつながりの中に」という教材文があります。この説明文を読み進めながら、「筆者の考えに対して、自分はどう考えるか」という意見文を書き、1組は2組に、2組は1組に、意見を発表するくことがめあてです。「論の進め方」や「表現の工夫」などを学び、「説得力のある意見文の書き方」を身につけていきます。
 この日は、学習が始まって3時間目。子供たちが「説得力のある意見文」とは、どんな物か、より身近に考えられるよう、担任自らが書いたモデルとなる文を読み、学習する時間でした。
 私たち教師が日頃指導を受けている、日本国語教育学会の先生の他、東京都教育委員会の先生、豊島区教育委員会の先生方も来校され、子供たちのがんばる姿を見ていただくことができました。私たち教員は、「言語能力向上拠点校」として今後どのように研究を進め、授業力を向上させるか、方向を示していただきました。
 子供たちの書いた意見文は、学校便りで紹介したいと思います。

体力アップウィークが始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日の「親子スポーツテスト」を前に、学校では、5月26日(月)から「体力アップウィーク」が始まっています。
 2年生以上の保護者の皆様には、すでにおなじみの取り組みかと思いますが、1年生の保護者の皆様には当然のことながら、「何をやっているのだろう」と思われたかと思います。学校便り6月号に、体育主任より、ねらいなどについて書かせていただきました。そちらも併せてご覧ください。
 「親子スポーツテスト」当日は児童、保護者600名ほどでスポーツテストを行うことになるかと思います。参加される保護者の方の記録用紙は、受付に用意します。ぜひ、ふるってご参加ください。

遠足 2年生 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 素晴らしい晴天に恵まれ2・3年生は、川口市グリーンセンターに到着しました。2学年合同での遠足では、事前にペアを組み準備を進めます。3年生は一つ上の学年として、2年生をリードしていく貴重な体験の機会となっています。また、2年生も3年生のいいところを学び、成長していく場面も見られます。
 レジャーシートを広げ、おいしいお弁当を堪能しました。もちろん、完食でした。

遠足に「行ってきまあす」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(月)、真夏を思わせる青空の下、2年生、3年生が、なかよく出発しました。雨のため、順延となっていた遠足です。待ちに待った、という気持ちが、うれしそうな表情から伝わってきました。

竹岡自然教室 貝細工作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
磯観察も終わり、竹岡学園で美味しいお弁当を頂いた後、貝細工作りに取り組みました。色々な貝や、自分達で見つけた貝がらを貼り付けて、オリジナルのフォトフレーム作りに夢中でした。

竹岡自然教室 保田海岸の磯観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保田海岸で磯観察をしました。
磯の潮だまりには、色々な生き物がたくさんいます。
子どもたちも様々な貝・カニ・ヤドカリ・ヒトデ・アメフラシなどたくさんの生き物を見つけることができました。磯観察の時間はあっという間で、楽しく生き物の観察学習を行うことができました。

竹岡自然教室 海ほたる到着

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しい竹岡自然教室が始まりました。
四年生は東京湾アクアラインを通り、
海ほたるに到着しました。
天気も良く、広い海を見てみんな大喜びです。

竹岡自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日(木)、真夏の太陽を思わせる日差しの中、4年生57名が、千葉県竹岡に出発しました(この記事を書いているときは、少し曇ってきていますが)。
 竹岡健康学園が閉園し、施設の有効活用を進めるため、昨年度より豊島区教育委員会でプランを練ってきました。年度初めには藤原教諭も、現地へ行き、どのような活動ができるか下見を行ってきています。全校朝会の校長講話の中で、潮の満ち引きについて話をしたり、学級で楽しい教室にするための心構えを考えたり、準備はバッチリです。
 お見送りの保護者の皆様、ありがとうございました。

5月の誕生日給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(金)今年度2回目の誕生日給食会が行われました。この日もランチルームに、学年やクラスの違う人、先生方が集まりました。
 1年生を除き、およそ1年ぶりの再会です。それぞれのテーブルの高学年児童が下級生の面倒を見る姿も板につき、頼もしい限りでした。
 参加している先生も、5月生まれの先生です。こんなにさわやかな季節に生まれていること、いいですねえ。

消防署見学

画像1 画像1
 5月20日(火)、4年生が巣鴨消防署の見学に行ってきました。
 見学の前に、学校の内の消防設備について、消化器の数や、どこに、どんな機器が設置されているのかなど、学習してから見学に行きました。
 私自身、消防署の見学は何回か経験がありますが、今回は、多くの驚きがありました。救助活動を行う現場で、実際に使われる「スブレンダー」「エアマイティー」など、普段見ることのできない機材を実地訓練の中で、見せて頂きました。
 そのおかげもあってか、子供たちはたくさんの質問をしていました。その中で、「火を消す時、怖くないですか?」という、消防士さんを思いやる質問が出ました。それに対し、「毎日訓練を積んでいるので、怖くありません。」と力強い回答があり、心強く思いました。
 最後は、全員で敬礼をしてお礼のあいさつをしました。

研究授業がありました・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(水)今年度1回目の研究授業が4年1組藤原学級でおこなわれました。
昨年度は、豊島区教育委員会研究推進校の発表では保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
今年度は、昨年までの研究を継続・発展させ、さらに東京都教育委員会の指定を受けた「言語能力育成拠点校」としての研究を、国語科を中核に進めてまいります。

 今回、4年生が国語科「○○がじょうたつするひみつ教えます」の単元で説明文の授業を公開し、教員全員で指導過程や教材、指導法など、講師の先生の指導を受けながら研究協議を行いました。6月には6年、1年と研究授業が続きます。教員一人一人の指導力・授業力を高め、子供たちに確かな学力を身につけてもらうためにがんばっていきます。

サンシャイン展望台見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(月)、3年生がサンシャインの展望台から、豊島区の特徴を見つけようと観察しました。
 サンシャインビルの近くでは、山手線や埼京線、西武池袋線、東武東上線などの電車がおもちゃのように走り、新しい区役所の建物がそびえ立つ姿もみえました。そして、駒込小学校はサンシャインからはほぼ、北東の方角ですが、そこからは、ぴかぴかと光が見えました。実は、屋上に大きな鏡を運び、サンシャインの方向に太陽の光を反射していたのです。子供ちは大喜びでした。分かりにくいかもしれませんが、右の写真の真ん中に光って見えるのがその光です。
 この体験から、3年生の地域学習がスタートします。

ゆずりあいしぐさ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月19日(月)、代表委員会児童が朝7時45分に登校してきました。
 投稿時刻を8時15分としているので、かなり早めですが、大切な役割を担っての登校です。
 代表委員会では、駒込小学校での生活を気持ちのよい物にしようと話し合いを行っています。その議題箱に寄せられた意見に「Cホールは、毎朝混雑して、下学年児童がかわいそうです」という意見がありました。それに対して子供たちが考えたのは、「ゆずりあいしぐさ」です。ご存知の方も多いと思いますが、昨年代表委員会が全校児童に呼びかけ作った「こまごめしぐさ」Cホールで、2年生、5年生、6年生の登校を見守り、ゆずりあいしぐさを呼びかけました。

4月の誕生日給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(金)今年度1回目の誕生日給食会が行われました。
4月生まれの子供たち23名と先生方3名がランチルームに
集まっていただきました。
 それぞれのテーブルでは高学年の子供たちが下級生の面倒を
見てくれました。また、6年生によるクイズなどもあり、楽し
いひとときを過ごしました。
 誕生日給食では、特別なデザートも出ます。子供たちは大喜び
でした。

田植えをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(木)山形県遊佐町から3名の方がはるばる駒込小学校の5年生のために田植えの指導に来てくださいました。
 この日のために、5年生は田おこし、代かきを済ませ、田植えができる状態に田んぼを整えてきました。わずか12平方メートルの田んぼですが、うまく育てれば7キログラム程度の収穫が見込めるそうです。
 子供たちは裸足になって田んぼに入り、田植えを行いました。これから毎日の水の管理や雑草抜きなど、秋の収穫にはまだまお世話が必要です。
 9月の稲刈りの時にも遊佐町の人が指導に来てくださいます。「がんばったね。たくさんとれたね」と言われるように、がんばって稲を育てていきます。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日(土)「としま土曜公開授業」の3校時は、1、2年生と3年生以上に分かれて、セーフティ教室を行いました。
 1、2年生は「連れ去り防止教室」、3年生以上は「万引き防止教室」です。
 この、セーフティ教室というのは、学校において子供たちが健全に育つよう、保護者・地域の皆さんの参加のもと、家庭・学校・地域社会の連携による非行・犯罪被害防止教育の推進のため、警視庁と連携して行うものです。
 今年は、年度末に計画した、7月開催の学校がたくさん有り、急遽、7月から5月に変更となり、ご迷惑をおかけしました。しかし、最初の「土曜公開授業」であり、引渡訓練もあったためと思われますが、警察との情報交換に大勢の保護者の方が参加してくださいました。(けがの功名といったところでしょうか。)
 このときの内容については、6月の学校便りにも掲載させて頂きます。

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日、今年度1回目の「としま土曜公開授業」でした。
 学校では子供たちに【生きる力】が身につくように、学習指導、生活指導、いろいろな面から指導を行っています。公開授業でも、何をねらいとしているのか、参観していただく保護者、地域の皆様に伝わるよう、時間割表の中に記載しています。
 このページを作成したのは、14日(水)でしたので、すでに学校には保護者の皆様からアンケートが届いています。そのアンケートの中に、「学校から帰ってきたあと、授業の話題で盛り上がりました。」という回答を頂きました。他の家庭でもきっと同様のことがあると思います。たくさん、お話しください。

青空お弁当給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(金)、青空の下、「青空お弁当給食」を実施しました。
 朝から、天気予報では、お昼頃から荒れ模様になるという予報が伝えられており、青空が続くかどうか心配していました。が、給食タイムは今年も大変気持ちのよい青空が広がっていました。
 「青空お弁当給食」にふさわしい天気で、兄弟学級毎に、給食室手作りのお弁当をおいしくいただきました。

サンシャイン水族館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日、サンシャイン水族館を見学に出かけました。
豊島区では3年生がサンシャインの展望台、4年生がプラネタリュウム、そして6年生と3回、サンシャインの見学があります。
 6年生も様々な魚に歓声を上げていました。一番右はクラゲの写真です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 保護者会(4年〜6年) 短縮5年 3年のみ短縮6時間
3/12 保護者会(1年〜3年)
3/13 3月誕生給食

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002