最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
総数:140910
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

留学生が先生!(としま土曜公開:5・6年生)

画像1
画像2
画像3
今日は、としま土曜公開でブラジルと中国の先生が本町小学校にゲストティーチャーとして来て下さいました。
片手で数えるハンドサイン(中国)やブラジルのおどりのDVDには、みんな特に興味津々でしたね。
6年生は、事前学習として社会科でブラジルや中国の調べ学習をおこないました。
授業中、先生から学んだことをしっかりとノートに取ることができ、事前学習が実を結びましたね。
この授業から、各国の文化や風習を学び、自分の国の文化に誇りをもって生活できるといいですね。

3月6日の献立

画像1
牛乳
ご飯
ヒレカツ
キャベツの和え物
みそ汁
甘平

4年 としまものづくりメッセ

画像1
 3月5日(木)社会科の校外学習で「としまものづくりメッセ」に行きました。東京都の伝統工芸、東京籐工芸、貴金属装身具、東京手描友禅の体験をしました。腕輪・ストラップ・ハンカチを作り、伝統工芸品について学びました。その他にも様々な企業がブースを出店しており、子供たちは楽しく体験しながら学ぶことができました。

3月5日の献立

画像1
牛乳
古代米入りご飯(黒米)
肉じゃが
ししゃものカレー揚げ
酢の物
いちご

※みんなで食べることの意味について  
 家族や友だちと一緒に食事をすることは大切なことです。食事の用意や片づけを一緒にしたり、いろいろなことを話したりすることで、心のふれあいが深まります。他にも、同じ場所で同じものを食べることで仲間意識が芽生え、一体感が生まれます。
 給食でみんな一緒に同じ献立を食べるのは、このためでもあります。

3月4日の献立

画像1
牛乳
ジャージャー麺
さつま芋と大豆の揚げ煮
甘平

3月3日の献立

画像1
りんごジュース
ちらし寿司
ぶりの照り焼き
菜の花のお浸し
すまし汁

※ひなまつり献立
※ひなまつり について  
 3月3日は「上巳(じょうみ・じょうし)」、「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移して祓った「流し雛」の風習がありました。
 女の子の赤ちゃんが生まれて、初めて迎える節句を初節句と言ってお祝いします。生まれたばかりの赤ちゃんが健やかに育つように願いを込めてお祝いする行事で江戸時代から続いています。
 それらが発展し、雛人形を飾り女の子の成長と幸せを願う、現在の「ひなまつり」となりました。ひな人形は、お内裏様とお雛様の結婚式の様子をあらわしています。

3月2日の献立

画像1
牛乳
ご飯
松風焼き
ひじきの煮物
みそ汁
せとか
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 としま土曜公開 保護者会1〜5年 2時間授業
3/9 クラブ活動

学校だより

学年だより

保健だより

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905