最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

2月16日の献立

画像1
牛乳
鶏飯(けいはん)
揚げ魚のみぞれかけ
おかか和え
天草

※天草について 
 清美オレンジと温州みかんをかけ合わせ、熊本県で誕生した果物です。とても果汁が多く、完熟した温州みかんのような濃厚な甘みが特徴です。
 天草は地域によって名前が変わり、大分県では「美娘(みこ)オレンジ」、沖縄県では「あまSUN(あまさん)」と呼ばれています。

2月13日の献立

画像1
牛乳
生パスタのクリームソース
グリーンサラダ
チョコレートブラウニー

※チョコレートについて  
 チョコレートは16世紀、最初は飲み物としてスペインで広まりました。飲むと体が温まるなどの理由から健康飲料と考えられ、当時のヨーロッパでは庶民の口には入ることのないほど高価な飲み物でした。
 固形チョコレートができたのは1840年頃で、日本で最初に製造されたのは1877年(明治10年)頃でした。日本チョコレート・ココア協会が2月14日を『チョコレートの日』と制定しました。

2月12日の献立

画像1
牛乳
マーボーれんこん丼
じゃこ入りサラダ
にらと豆腐のスープ

※にら について  
 にらが日本に入ってきたのは古く『古事記』にも記載されています。江戸時代には薬草として栽培されるようになりました。現在のように野菜として広く食べられるようになったのは戦後になってからです。
 にらといえば、すぐに独特のにおいを連想してしまいますが、そのにおいは「硫化アリル」という成分で、消化酵素の分泌を促し、食欲増進に効果を発揮し、ビタミンB1の吸収を高める重要な働きも果たしています。

2月10日の献立

画像1
牛乳
若布ご飯
大徳寺揚げ
切干し大根の煮物
なめこ汁

2月9日の献立

画像1
牛乳
ご飯
ぶりの照り焼き
ごま和え
卵入りみそ汁

※ぶり について  
 日本沿岸に住む回遊魚で、DHAとEPAが多くふくまれており、記憶力の向上や生活習慣病の予防に効果があるといわれています。
 ぶりは出世魚で、関東では「モジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ぶり」と成長や大きさで名前が変わっていきます。冬にとれるぶりは「寒ぶり」と言われ、脂がのり、珍重されています。

2月6日の献立

画像1
牛乳
ショートニングパン(はちみつ)
肉団子入りトマトスープ
ツナ入りサラダ
ぽんかん

2月5日の献立

画像1
牛乳
ソフト麺
カレースープ
大学芋
野菜サラダ

※ソフト麺について 
 1960年代、当時パンのみであった学校給食の主食を増やすために開発された日本特有の麺です。料理によってスパゲティやうどんとして食べられていました。
 正式名称は「ソフトスパゲティ式麺」といい、「ソフト麺」の名前で知られています。
 

2月4日の献立

画像1
牛乳
ご飯
鶏の照り焼き
ひじきの煮物
けんちん汁

2月3日の献立

画像1
牛乳
大豆ご飯
いわしの蒲焼き
磯和え
すまし汁
天草

※節分 について  
 
 節分は冬から春への季節のかわり目です。暦の上では春になる立春の前日が節分になります。
 この日に「鬼は外」「福は内」という、かけ声をかけながら豆まきをすることで、邪気をはらい福を呼び込むと考えられています。
 


2月2日の献立

画像1
牛乳
ご飯
鶏肉とコーンの揚げ煮
みそ汁
いちご(あまおう)

※あまおう について   
「赤い、丸い、大きい、うまい」の頭文字から名付けられた『あまおう』は、平成14年に福岡県で作られました。
甘さと酸味のバランスが良く、大きいものだと1粒40gにもなります。

1月30日の献立

画像1
牛乳
中華丼
海藻入りサラダ
豆腐とえのきのスープ
甘平(かんぺい)

※学校給食週間について  
 戦後、食料不足で苦しむ子どもたちのためにララ(アメリカの民間団体)から援助物資を受けて昭和21年12月24日に戦後初めての給食が試験的に実施されました。
 その後、この記念すべき日と感謝の気持ちを忘れないために、冬休みに重ならない1か月後の1月24日から30日までの一週間を「全国学校給食週間」としました。
 この機会に給食の大切さについて考えてみましょう。今日は「現在の給食」です。


1月29日の献立

画像1
牛乳
チキンカレーライス
ツナ入りサラダ
りんご

※昭和51年の給食について 
 教育上大切だと考えられ、昭和51年に米飯が正式に導入され、これ以降、米飯給食が広がりました。コッペパンなどのパンが主食の時よりも、米飯給食でメニューの幅が広がりました。
 現在は当時の給食に比べると豪華なメニューになっています。調理員さんや給食に関わってくれている人への感謝の気持ちを忘れずに、給食をいただきましょう。


1月28日の献立

画像1
牛乳
けんちんあんかけうどん
磯和え
ぽんかん

※昭和39年の給食について 
 昭和39年以降、学校給食に本格的に牛乳が出されるようになりました。今日は昭和39年の給食です。
 パン以外の主食を作るために開発されたのがソフト麺です。ソフト麺はうどんとスパゲティの間のような麺です。
 ※今日はソフト麺が手に入らなかったので、2月に登場する予定です。

1月27日の献立

画像1
牛乳
コッペパン(いちごジャム)
くじらの竜田揚げ(ボイルキャベツ)
トマトポークシチュー

※昭和21年(給食再開)の給食について 
 戦争が終わり、栄養失調の子どもたちを救うためアメリカからの援助物資をうけ、戦争で中止されていた学校給食が8大都市の小学生児童対象に再開されました。
 当時は食料不足で小学校6年生の体は小さく、現在の4年生と同じくらいの体格でした。今日は昭和21年の献立を再現しています。

富士東関が池本小に来ました

画像1
画像2
玉ノ井部屋力士の富士東(ふじあずま)関と東浪(あずまなみ)関が池本小を訪問。全校朝会でのお話とその後、4年生・1年生への実技指導をしてくれました。初場所終了後のお忙しい中、ありがとうございました。

1月26日の献立

画像1
牛乳
塩むすび(たくあん)
鮭の塩焼き
お浸し
豚汁

※全国学校給食週間
 学校給食の意義、役割について理解と関心を深めるため、今週一週間を使って昔の給食などを再現します。

※明治22年の給食について  
 学校給食は山形県鶴岡市の市立忠愛小学校で、貧しい児童を対象に無料で学校給食を提供したことが、日本での学校給食の開始とされています。当時の給食は、「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。今日の給食は明治22年の給食を再現しています。

1月23日の献立

画像1
りんごジュース
スパゲティミートソース
ハムサラダ
オレンジゼリー

※本日、交流給食の予定でしたが中止になりました。

テレビ放映は30日(金)という連絡が入りました。

画像1
画像2
日本テレビの「NEWS EVERY]の放映は、30日(金)の夕方との連絡が入りました。本日23日の放映はありません。

1月22日の献立

画像1
牛乳
舞茸ご飯
揚げ魚のみぞれかけ
おかか和え
みそ汁
せとか

※本日、「甘平」の予定でしたが、「せとか」に変更になりました。
※せとか について  
 「清見×アンコール」×「マーコット」をかけあわせた、平成10年に登場した果物です。みかんのように袋ごと食べられるため、人気が高まっていますが、生産量がとても少ない貴重な果物です。
 旬は2〜3月で、栄養としてはビタミンC、ビタミンA、ビタミンB1が豊富なため、風邪予防や美肌効果が期待できます。

テレビの取材が入りました

画像1
画像2
本日22日(木)、日本テレビの「NEWS EVERY」の取材が朝から入っています。
新たに統合によって生まれた学校の取材です。放送予定は、明日23日(金)の予定とのことです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 としま土曜公開 保護者会1〜5年 2時間授業
3/9 クラブ活動

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905