最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
総数:131402

珠算教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、全国珠算教育連盟の谷先生にいらしていただき珠算教室を行いました。先生の
巧みなご指導でそろばんの使い方がみるみる内に上達しました。そろばんで楽しく計算できることが分かり、子供たちの元気よく手を挙げる声も大きくなりました。

池の中にいたのは鯉でした

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(火)
今日は暖かい陽気に包まれた曇の朝です。お騒がせしたビオトープの池の中にいた魚は鯉でした。早速、池からカメの横の水槽に移しました。これでビオトープの生態系を守ることができました。今後も皆さまのご協力よろしくお願いします。

紙芝居の完成(パソコンクラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコンクラブは、これまで取り組んできた紙芝居作りを完成させました。6カット構成の画面を作り、それにサウンドを加えストーリーを完成させています。遊びながらパソコンの機能を駆使することができる子供たちをすごいと思います。

液体なの個体なの(理科クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科クラブは、グループごとに大きなビーカーを用意し、そこに片栗粉の粉を入れています。そして水を注ぎ手を突っ込んでいます。それを握ったらどうなると思いますか。握って圧力をかけると固体になりゆるめると液体になるそうです。それをダイラタンシー現象というそうです。なるほど!毎回、意欲的に組む子供たちに教えてもらっています。

即興劇に取組む演劇クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
演劇クラブは図書室に集まっています。絵本のコーナーに集まり、絵本から即興劇を考えています。ストーリーと配役を決めて台詞はアドリブで作ります。物語をいかに演出しようか真剣に考えているところがすごいです。グループごとに発表して演技力を高めています。活動を楽しんでいる子供たちがここにもいます。

今日は手芸(クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の料理・手芸クラブは、ミシンや裁縫針を使って裁縫をしています。さすが手慣れたものです。思い思いに活動していますが、それぞれに楽しんでいる様子が分かります。毎回目的をもって活動しているところが素敵です。

高く舞い上がるバドミントン

画像1 画像1 画像2 画像2
バドミントンクラブでは、羽が高く舞い上がりパス練習がとても上手になりました。子供たちの活動の成果だと思います。体育館の天井高く飛び交っています。ラケットがそれに合わせてしっかり振れ、パシッと音がしています。

心ひとつに(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
歌の練習が始まりました。子供たちの気持ちが入った練習でした。歌声で感謝の気持ちを表そうとしている思いが伝わってきました。体育館いっぱいに歌声が広がり、先生も拍手で応えました。充実した時間を創っている6年生です。

何のため?(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は体育館に集まって、6年生を送る会と巣立ちの会の練習をしました。先生から、何のために今頑張ろうとするのかという話がありました。「感謝だよ」の言葉に子供たちはうなずいていました。素直に聴いている態度が今の6年生の本当の姿です。

揚げパンとコーヒー牛乳(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は揚げパンとコーヒー牛乳です。その揚げパンもココアがついているものときな粉がついているものの2種類あり、選んで食べています。子供たちはココアを口の周りにいっぱいつけて真っ黒です。でも何ともおいそうに食べています。昔から揚げパンは給食の定番のようです。

ビオトープに金魚が

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープに誰かが金魚を入れたようです。生態系を壊すことになります。早速、桝野PTA会長にお願いして張り紙をしていただきました。地域・保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

雨が上がった月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(月)
子供たちが登校する頃に雨が上がりました。校庭は濡れてすべりやすくなっています。遊びたい気持ちがいっぱいの子供たちを朝日が輝かせています。今週も頑張ります。

さわやかな金曜日の下校

今週も子供たちの輝く姿がたくさんありました。充実した仰高小の一週間が終わり、下校する子供たちを包み込むようにさわやかな青空が広がりました。
また元気に登校してほしいと願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のベストショットその2

画像1 画像1 画像2 画像2
「素敵な子供たち」
左の写真は園児との交流会での1年生です。「ランドセルを背負ってごらん」と言いながら園児に声かけをしています。心のやさしさが伝わってきます。
右の写真は、朝の玄関で入室をまっている2年生です。かわいい子供たちの目が素敵に輝いています。改めて子供たちを大切に育てたいという思いが胸に広がります。

今週のベストショットその1

画像1 画像1 画像2 画像2
「子供創造力は無限」
今週のアート図工クラブではビー玉を転がすコースターを組み立てました。図工室の材料を集め遊園地のようなコースターを制作しました。子供同士で協力し合い、コースターの長さや角度を工夫しました。ビー玉を転がすときの歓声が聞こえるようです。

7箱70キロ(テトラパック回収)

保護者の皆様に心から感謝申し上げます。7箱70キロ牛乳パックを集めていただきました。これをベルマーク協会に届けて、一輪車を購入してくださっています。前回も新しい一輪車6台をいただきました。子供たちに還元する善意の結晶です。ありがとうございます。
画像1 画像1

僕たちはバスケットボール(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の男の子たちは学級によって夢中になっているものが違うようです。1組はバスケットボールが主流です。試合形式で歓声をあげながら遊んでいます。身長も高くなりボールを取り合う楽しさが増してきたのでしょう。いっぱい楽しんでほしいと思います。

完成まじかの「まめちゃんコースター」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの発想が広がり、コースターが華麗な造形物に変身しています。もう豆を転がすだけではありません。豆の通り道が装飾されたものや巨大なジェットコースターになっています。広がる子供の着想に拍手です。

6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、5年生が6年生を送る会の隊形練習と呼びかけの練習をしました。来週の木曜日が近づいてきました。6年生の後を引き継ぐ5年生としての態度を表そうと気持ちをそろえていました。呼びかけた後、合奏で思いを届けます。

体育倉庫の前は3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育倉庫前でドッジボールをするのは3年生です。そばに寄ると速い球が飛び交っています。こわいくらいです。でも皆、生き生きと顔が輝いています。仲良しの輪が広がっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 懇談会
3/6 巣立ちの会
3/9 クラブ
3/11 職員会議・研究全体会
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001