最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
総数:131384

ユニセフ募金が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
校門の前で代表委員会の子供たちが募金箱をもって、登校して来る子供たちの募金袋を預かっています。子供の多くはランドセルから出して委員会の子供に手渡ししていました。大切なお金を預かる気持ちをもって活動してください。明日も続きます。

かなえたい夢がある(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(木)
雨が止み朝日がまぶしい朝を迎えました。一番に登校して来た一年生が集まって話をしています。子供たちの口からは白い息が見えます。何を話しているの?ユニセフの募金袋をみんなで読んでいます。袋には募金のお金で世界の子供たちに贈りたいものが書いてあります。「へぇそうなんだ」そんな会話が広がっていました。素敵な子供たちです。

給食着をきちんとたたんで(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の配膳が終わると、給食当番は給食着をたたんでしまいます。2年生はまた明日使えるようにていねいにたたんでいます。先生からおかわりの指示がありました。さあ、いただきます。

今日の給食はクッパ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は韓国料理のクッパです。ご飯にスープをかけて食べます。給食当番はご飯を上手に盛り付けています。さすが3年生です。食べる量を考えて配っています。

「12才の私」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室で6年生は最後の作品づくりに取り組んでいます。「12才の私」という題材で、白い箱に装飾を施し、その中に私の宝物を入れます。その中身の想像をふくらませる楽しさがあります。様々な材料を使って発想を広げています。どんな大切な箱になるかは子供たちの頭の中にあります。

食塩の融け方の実験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が理科室で食塩の融け方の実験に取り組もうとしています。実験の予想を立てそれを検証します。そして実験の結果から何が分かるのかを考えてみます。班ごとの協力次第で出てくる結果も違ってきます。子供たちの真剣さが増してきました。

6年生を送る会の練習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「6年生を送る会」の出し物の練習に取り組んでいます。6年生が運動会で行った組体操と学芸会の「走れメロス」の寸劇をやろうとしています。6年生の頑張っていた姿を再現しようとしているのです。きっと6年生は4年生の思いを受け取ってくれることでしょう。心ひとつに頑張ってください。

集団行動の範を示す6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で行う朝会や集会では、各教室から並んで集合し並んで帰ることを約束事として、全学年学級で取り組みました。行進することにも力をいれました。その範を示してくれているのが6年生です。やはり6年生が率先して行う姿は気持ちのいいものです。成長の証と考えます。

協力し合った代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会はユニセフ活動に取り組むための準備を重ねてきました。今日が全校に働きかける最初になります。体育館の袖に集まって本番に備え、壇上での発表に臨みました。最後に先生から、皆の頑張りで活動がスタートできたことと、次の活動に向けた確認と励ましがありました。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
ユニセフ活動はお金を集めて海外に送ることが目的ではありません。世界の子供たちが平和で暴力のない社会で生きることの大切さを共に考え、助け合うことです。この活動を子供たちの心の成長につなげてほしいと思います。子供たちは体育館に集まって代表委員会の発表を真剣に聞いています。

雨の花壇(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇のチューリップは一雨ごとに芽をいっぱい出しています。花壇の土の色に芽の緑が浮き出でいます。外は寒いけれど仲良く声を掛け合って伸びていってください。

今日は雨でも元気に登校

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(水)
雨模様の校庭に子供たちが元気に集まっています。8時5分の入室チャイム前は玄関がこみ合います。なかでも1年生は今か今かと待っています。そのチャイムと同時に下駄箱に駆け付け教室に入ります。ランドセルの黄色いカバーがいっぱいになります。今日も1日頑張ってね。

遊ぶことができた昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が一時止んで、昼休みは校庭で遊ぶことができました。やはり子供たちは待っていたかのように教室から元気に出てきました。思い思いに場所取りをしています。途中、雨がぽつりぽつりときたけれど気付かないほどです。明日以降、晴れ間が広がる日が待ち遠しいです。

2月生まれのお誕生日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
2月生まれの子供たちがランチルームに集まりました。楽しみしていた給食です。1年生の「いただきます」で始まりました。唐揚げやポテトフライはいつも人気です。お代わりですべてなくなります。1つのテーブルに異なる学年の子供たちが揃います。これからずっと仲良しになっていきましょう。

資料から分かること(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「資料から分かったことを筋道を立てて話そう」という学習をしています。資料は「昔と今の給食の写真」です。まず資料を比較して、昔と今の違いを整理します。その上で聞いている人に分かりやすいようにポイントを棒で指しながら説明します。メニューや食器が違っていても食べた味は忘れません。話を聞きながらなつかしくなりました。

ペットちゃんと散歩(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室では2年生のペット作りが完成しました。ペットの顔と手としっぽが上手に作られています。実際にひもを付けて散歩をしながら歩いてみます。ペットの家も画用紙に書いてあるのでそこでお休みさせます。どの子供もイメージを広げ楽しんでいます。

こいぬのマーチ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は音楽の時間にピア二カを練習しています。3(中指)4(薬指)5(小指)を使ってメロディを弾きます。何度も練習してすらすらじょうずです。子供たちの小さな指が素敵に頑張ってくれています。

内遊びの子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雪が降り校庭が使えません。6年生は巣立ちの会の練習を着々と重ねています。指揮の練習もしています。もうすぐです。頑張れ!
2年生は、けん玉に熱中しています。上手になるのが早いです。得意そうに演技を見せてくれました。「しっかり腰を落として、ひざのばねを使んだよ。」

ユニセフ集会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)に体育館で、明日のユニセフ集会のリハーサルがありました。代表委員会児童が、ユニセフ活動の意義について発表します。「子供たちにやさしい地球を残そう」がユニセフのテーマになっています。世界の子供たちと手をつないで平和な地球を創っていこうという思いを伝えてください。

突然の雪(9時頃)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の天気予報は雨でした。でも9時頃、雪が強く降り出しました。かしの木が白くなるほどです。積もらないようにと思いながらも空を見上げました。中休み(フリータイム)は内遊びとなりそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 避難訓練 午前授業
3/5 懇談会
3/6 巣立ちの会
3/9 クラブ
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001