最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
総数:131387

雨の花壇(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇のチューリップは一雨ごとに芽をいっぱい出しています。花壇の土の色に芽の緑が浮き出でいます。外は寒いけれど仲良く声を掛け合って伸びていってください。

今日は雨でも元気に登校

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(水)
雨模様の校庭に子供たちが元気に集まっています。8時5分の入室チャイム前は玄関がこみ合います。なかでも1年生は今か今かと待っています。そのチャイムと同時に下駄箱に駆け付け教室に入ります。ランドセルの黄色いカバーがいっぱいになります。今日も1日頑張ってね。

遊ぶことができた昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が一時止んで、昼休みは校庭で遊ぶことができました。やはり子供たちは待っていたかのように教室から元気に出てきました。思い思いに場所取りをしています。途中、雨がぽつりぽつりときたけれど気付かないほどです。明日以降、晴れ間が広がる日が待ち遠しいです。

2月生まれのお誕生日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
2月生まれの子供たちがランチルームに集まりました。楽しみしていた給食です。1年生の「いただきます」で始まりました。唐揚げやポテトフライはいつも人気です。お代わりですべてなくなります。1つのテーブルに異なる学年の子供たちが揃います。これからずっと仲良しになっていきましょう。

資料から分かること(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「資料から分かったことを筋道を立てて話そう」という学習をしています。資料は「昔と今の給食の写真」です。まず資料を比較して、昔と今の違いを整理します。その上で聞いている人に分かりやすいようにポイントを棒で指しながら説明します。メニューや食器が違っていても食べた味は忘れません。話を聞きながらなつかしくなりました。

ペットちゃんと散歩(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室では2年生のペット作りが完成しました。ペットの顔と手としっぽが上手に作られています。実際にひもを付けて散歩をしながら歩いてみます。ペットの家も画用紙に書いてあるのでそこでお休みさせます。どの子供もイメージを広げ楽しんでいます。

こいぬのマーチ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は音楽の時間にピア二カを練習しています。3(中指)4(薬指)5(小指)を使ってメロディを弾きます。何度も練習してすらすらじょうずです。子供たちの小さな指が素敵に頑張ってくれています。

内遊びの子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雪が降り校庭が使えません。6年生は巣立ちの会の練習を着々と重ねています。指揮の練習もしています。もうすぐです。頑張れ!
2年生は、けん玉に熱中しています。上手になるのが早いです。得意そうに演技を見せてくれました。「しっかり腰を落として、ひざのばねを使んだよ。」

ユニセフ集会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)に体育館で、明日のユニセフ集会のリハーサルがありました。代表委員会児童が、ユニセフ活動の意義について発表します。「子供たちにやさしい地球を残そう」がユニセフのテーマになっています。世界の子供たちと手をつないで平和な地球を創っていこうという思いを伝えてください。

突然の雪(9時頃)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の天気予報は雨でした。でも9時頃、雪が強く降り出しました。かしの木が白くなるほどです。積もらないようにと思いながらも空を見上げました。中休み(フリータイム)は内遊びとなりそうです。

校庭ブラシかけの女子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の校庭のブラシかけは運動委員会女子(5・6年生)も頑張っています。重いブラシを引っ張り、校庭の端から端まで丁寧に整地してくれています。毎日の委員会活動が途切れることなく責任を果たします。継続することは子供たちに成長する力を与えています。

登校時の暗い校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(火)
今日の朝の校庭はどんより曇り校舎内の明かりが浮き上がってくるような暗さです。でも校庭の一角にあるビオトープだけは梅の花が咲き誇り輝いています。まるで登校して来る子供たちに希望の明かりを投げかけているようです。

3年クラブ体験その3

画像1 画像1 画像2 画像2
演劇・表現クラブはユニークな取り組みを行っています。即興の寸劇を作り楽しんでいます。かけられた音楽に身体が自然に動いています。3年生もすぐにその輪の中に入ることができました。パソコンクラブでは、3年生は自分の名刺づくりをしています。すごいです。もう簡単に作れるのですから。強力な3年生が入部してきます。

3年クラブ体験その2

画像1 画像1 画像2 画像2
料理・手芸クラブと理科グラブは人気があるようです。参加希望の3年生にやさしい言葉をかけ自分たちの班に引き入れていました。3年生もわくわくしてすぐに活動に参加していました。特に理科クラブでは、ニンジンやキュウリ、大根をすって野菜ロケットづくりに取り組みました。面白いことをやっています。

3年クラブ体験その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は前回のクラブ見学に続き、今日はクラブ体験として、希望したクラブに参加しています。校庭・運動クラブでは一緒に体操をしていました。先輩の号令に従って緊張しながらも真剣に参加しています。卓球クラブでは、卓球台で玉を打たせてもらっています。この時はやさしい先輩でした。

はじめての彫刻刀(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
画用紙にクレヨンを重ね塗りをして彫刻刀で削り絵を描きました。彫刻刀は正しい使い方をしないとけがをします。その恐怖から出発するのではなく、削ることの基本を身に付け活用する体験を重ねておくことがとても大切です。その意味でこうした絵を描くことで楽しさを感じることができました。足を止めて作品をご覧ください。

作品づくりに集中(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室をのぞくとコースターづくりを楽しんでいました。時間をかけるごとに造形物への想像を広げていました。天井まで届くような作品もあれば、装飾を工夫しているものなど様々です。どの作品も「すごいね」と感嘆の声をあげるほどになっていました。
その子供たちのすごいところは集中力です。子供の真剣さに心から拍手です。

芸術的な空の下で(4年生)

雲の造形芸術で描かれた空が広がっています。なんと素晴らしい自然の営みでしょう。その空の下で、4年生が体育を始めようとしています。きちんと整列して先生の指示を受けている子供たちの様子と空のコントラストが素敵な光景を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

鬼ごっこの基地(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
正門横の大きな石がある場所は1年生の鬼ごっこの基地です。鬼が決まると校庭中に子供たちが広がりまた戻ってきます。たくさん集まって来たところを見ると、ここが安全地帯になっているようです。本気で鬼から逃げている子供の様子を見て楽しくなりました。

すごいボールの速さ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭のこの場所はいつも3年生がドッジボールをしています。今日は気合が入っています。すごい速さでボールを投げています。夢中になって遊びその迫力が日々増しています。ここにも成長している子供たちがいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 委員会
3/4 避難訓練 午前授業
3/5 懇談会
3/6 巣立ちの会
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001