最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
総数:131392

全校けん玉集会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
最初に全校児童の前で、日本けん玉協会認定5段の講師の先生からけん玉の技を見せていただきました。むずかしい技が成功するたびに子供たちから大きな拍手が起きました。逆に失敗したときは、大きな悲鳴もでました。子供たちが目を輝かせていた集会でした。

ビオトープに小さな春

2月9日(月)
冷蔵庫にいるような寒さの月曜日を迎えました。ビオトープの掲示板に「もうすぐ花が咲きそうです」と開花のお知らせが載りました。かしの木の下の小さな梅の木にピンクの花が咲きました。「寒さに負けないで頑張って」と言っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな金曜日の午後

子供たちの下校時間に、さわやかな青空が広がりました。今日は金曜日です。1週間子供たちは頑張りました。来週月曜日に元気な子供たちの登校を待っています。校舎に日が傾き輝いています。素敵な光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
本校で実施する第2回の漢字検定が行われました。参加人数は、2級から10級まで大人、子供合わせて81名です。前回より10名多い参加がありました。定着してきたことを嬉しく思います。

2分の1成人式練習(4年生)その2

グループ発表の練習が始まりました。どのグループも互いにアドバイスしながら練習を進めています。子供たちの顔の表情を見ると、お互いに頑張ろうという気持ちがつながっていることが分かります。4年生も学年として成長しています。嬉しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2分の1成人式練習(4年生)その1

としま土曜公開で発表する4年生の「2分の1成人式」の練習が体育館で始まりました。
最初に手塚先生から学年で練習に臨む心構えのお話がありました。「10年間の楽しい思い出を心を込めて伝えましょう。」とその約束事の指導を受けました。きっとお家の人は大きく育ったことを心から嬉しく思ってくださることでしょう。頑張れ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

まめまめコースター(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室では5年生が、大豆をころがして楽しむ「まめまめコースター」の作成に取り組んでいます。土台となる板の上にすべり台を作る必要があります。柱となる棒をどのようにつけるか考えています。すべり台の傾きと組み合わせ方がポイントです。イメージを広げて楽しんで作っています。

挙手や発言の仕方が上手(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は算数「表とグラフ」を学習しています。しっかり挙手をして答えるとともに、ハンドサインを使って、友達の意見に賛成したり付け足したりしていました。学習の仕方が身に付いてきたことが分かります。子供たちの積極さに拍手を送りたいです。

養和グランド使用(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雪交じりの天候で芝生のグランドは朝、バリバリに凍っていました。でも子供たちが使う頃は、太陽が輝き、子供たちが運動できるように待っていてくれました。子供の蹴ったボールが点々と遠くに転がり、追いかけるときは芝生全体が輝いていまいした。2年生の明るい顔が広がっていました。

じょうずな縄跳びを見せよう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
幼稚園や保育園との交流会に向けて、1年生のプライドにかけて縄跳びの練習をしています。大丈夫だよ。とてもじょうずです。成長している子供たちの姿を嬉しく思います。

学級にまた活気が(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の大半が受験週間を過ごし戻ってきました。そして再び教室に活気が戻ってきました。これからは卒業に向かって日々大切に過ごしてほしいです。卒業文集に取り組む子供たちの心を大切にしたいです。

ふたたび太陽が

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(金)
仰高小の校庭に日差しが戻ってきました。昨日の冷たい雨が上がり今日は良い天気になりそうです。朝7時30分になると、交通指導員さんが正門を開け、子供たちを迎え入れる準備をします。元気な子供の登校を待っています。

下校時はみぞれ

画像1 画像1 画像2 画像2
雪の予報が出ていたので、子供たちの安全な下校を心配しましたが、下校時はみぞれでした。今夜にかけてこれ以上を雪が本格化しないことを願っています。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日午後2時より、学校歯科医の矢作先生をお迎えして、歯と口腔衛生について保護者の皆様と研修しました。歯垢を取り、位相差顕微鏡を使い口内細菌を観察しました。実際に動いている細菌をとらえました。そのことで食事後の歯磨きの大切さを確認し合いました。本校では給食終了後の歯磨きが子供たちに習慣化されています。

学校って楽しいよ招待状(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科「学校って楽しいよ」で、来年度入学する幼稚園や保育園の子供を招いて、学校の楽しさを伝える学習をしています。今日は、その招待状を書いています。きっと昨年、入学する前のドキドキわくわくしたことを思い出しながら書いているのでしょうね。

昔の道具調べ(3年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
昔遊びにも興味を広げている子供がいました。「電車ごっこという遊びがあったんだよ。」「これが切符を切るはさみだよ。」「駅員さんがかぶる帽子や肩からかけるバックもあったんだ。」頭を突き合わせて図鑑を見ながら、発見したことが広がっていました。

昔の道具調べ(3年生)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「昔の道具調べ」をしています。「昔はこんなお金使っていたんだよ。」とおばあちゃんから借りた昔のお金を図鑑と比べながら調べています。図鑑にはさらに見たことのないお金があり「へぇ、こんなお金もあったんだ」と興味を広げています。

こうして跳ぶといいよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で1年生がチームごとに縄跳びの練習をしています。飛べない子には、一緒になって跳び方を教えています。互いに教え合うことができています。学び合いができる子供に成長してしていることを嬉しく思います。

巣立ちの会に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに6年生は音楽室で楽器の練習をしています。6年生を送る会や巣立ちの会で演奏する曲づくりのための自主練習です。見えないところで6年生は頑張っています。

保健給食委員会の常時活動

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会の子供たちは、毎日中休みに残留塩素測定器を使って、水道の水質検査を行っています。水道の水を取り、検査液の錠剤を入れ変化した色の濃さを見て、適正な水質かどうか調べ記録しています。記録用紙を見るとかかさず取り組んでいることが分かります。こうした地道な活動をしている子供たちを認めたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 委員会
3/4 避難訓練 午前授業
3/5 懇談会
3/6 巣立ちの会
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001