最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
総数:131391

二分の一成人式フィナーレ(4年生)その2

フィナーレはこれまでの感謝の気持ち伝える呼びかけと「ありがとう」を合唱しました。合唱が盛り上がり会場のすべて保護者に感動が伝わりました。二人の担任の先生も体育館の後ろで聴いていました。きっと子供たちの頑張りに胸が熱くなっていたのでしょう。先生方のこれまでの日頃の指導を称えたいと思います。ご参観いただいた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式第二部(4年生)その1

第二部はいよいよ体育館での発表です。この1年を振り返って各グループごとに、行事や学習で心に残ったことを劇にして発表しました。それは客席の保護者の方から笑いが出るほどの名演技でした。前に出て、ものおじしない態度で協力し合った子供たちに心から拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式第一部(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
第一部は教室で一人一人が「これからの自分…十才の決意」を語りました。子供それぞれに、これまでできなかったことができるようになった喜びを話しました。将来の夢もしっかり考えていました。誕生して10年という月日がいかに大切なものだったかを逆に教えてもらったように思います。書いた文章をすべて暗記して話す子供がいました。それこそが成長した証だと思います。「生まれてきてくれてありがとう!」

なるほど出前授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
関東電気保安協会の方に出前授業をしていただきました。授業の中で「クリップモーター」を作りました。コイルの巻き方や配線をご指導いただき、クリップモーターを完成させました。その過程で教えていただいたのは、電気のつながる構造をしっかり理解することです。さすが日頃お仕事されている大切なことをご指導いただきました。子供たちは正確な知識をもって仕事をする誇りを学ぶことができました。

まめまめコースターの完成(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで図工で取り組んできた「まめまめコースター」が完成しました。まめを転がすコースターをそれぞれ工夫して作っています。さすが5年生です。どれ一つ同じものはありません。子供たちの感性と創造力の素晴らしさに感嘆です。

親子でキンボール(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は体育で大好きなキンボールの試合を行いました。試合運びがとても上手になっています。最後は見てくださった保護者の方と試合をしました。やはり大人にはかないません。でも全力で戦いました。おかげで子供たちのチームがよくなりました。

鐘の音楽をつくろう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では3年生が、ハンドベルと鉄きんを使って音の重なりを楽しもうとしています。子供たちは鉄きんとハンドベルの簡単な音階(ドミソ…)を組み合わせています。出来上がりそれぞれが楽器を弾き始めました。子供の感性は素晴らしいものです。素敵な音の重なりを感じてほしいと思いました。

はこの形を作ろう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
長さの違うプラスティックの「ひごと玉」が配られ、それを使って「はこの形」を作っています。簡単そうですがこれがむずかしいのです。何度もやり直し「はこの形」にしています。この学習を通しへんの数や頂点の数を学びます。集中して取り組む子供たちです。

なんじなんぷん(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
黄色の時計が配られ、先生から「7時20分に時計を合わせてごらん」とお話があり合わせました。子供たちは上手に合わすことができました。長い針と短い針が時間を刻んでいることを理解しています。これが時刻と時刻の関係をとらえる学習につながります。真剣に取り組む子供たちでした。

ビオトープの氷

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(土)としま土曜公開授業
青い空の広がる寒い朝です。ビオトープに氷が張っています。8時に川の水が流れ始めると池にそそぐ水の広がりとともに氷が融け始めました。そのとき囲っているバーで氷をたたいてみたら、折れてしまいました。とても固い氷が張っていたことが分かりました。
ごめんなさい。すぐに取り換えます。

2分の1成人式プログラム(4年生)

いよいよ明日(2月14日土曜日)としま土曜公開の中で開催されます。これまでの子供の準備にかけた思いに感動される事でしょう。子供たちにかわって心からお待ちしています。
画像1 画像1

歯と口の健康づくり優良校に

昨日、本校は「東京都学校歯科保健優良校」として文京シビックホールで表彰を受けました。給食後のはみがきタイムや継続的な虫歯予防の活動が認められた名誉ある賞です。
この口腔衛生の推進は本校で今年インフルエンザが広がらない要因にもなっています。この賞を誇りとしさらに活動を継続してまいります。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1

「海の命」を考える(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2組で堀内先生の国語の研究授業がありました。立松和平作「海の命」の授業です。海で亡くなった漁師の父の思いを乗り越えようと大魚のクエを追います。その願いがかないまさに瀬の主のクエを殺そうとしたとき、なぜだか主人公の太一は殺しませんでした。その感動の場面を子供たちはどう読んだのでしょうか。それは読み手の子供自身にゆだねられています。卒業まじかのこの時期に読ませたい物語です。考えが深まった時間でした。

避難訓練その2

子供たちは防災頭巾を取り、先生から今日の避難訓練の評価を伺いました。火事で避難するときに大切なことは、煙を吸わないことです。ハンカチを常に携帯し口と鼻に当てることが大切です。話を聞く真剣な子供たちの様子をみて、今日の訓練が緊張感をもって行えたことが成果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練その1

11時過ぎに避難訓練を行いました。今回は図工室から火事が発生したことを想定した訓練です。防災頭巾をかぶり「おかしも」の約束を守って避難します。学級ごとに担任を先頭にならんで体育倉庫の前に避難しました。完了するまでに3分程かかりました。全ての子供の態度が立派でした。これまでの訓練の成果が出ていることを嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何をもめているの(3年生)

画像1 画像1
何をもめているのでしょうか。いつもなら男の子がドッジボールをしている場所です。女の子がつめよっているように見えます。暖かい陽気の中でしばらく続いていました。きっと「私たちも入れて」といっているのかな。想像をふくらませながら見ていました。

6年生の相談

画像1 画像1 画像2 画像2
陽気にさそわれ6年生が校庭の中央で相談しています。話し合いがつき散らばっていきます。きっと鬼が決まって逃げるのでしょう。心が安らぎ、友達とのつながりを楽しんでいると思います。思い出をいっぱい作ってください。

早く芽を出せ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)に2年生が花壇で草取りをし水をまいています。隣りの1年生のチュ−リップの芽はいっぱい出てきたのですが、2年生のまいた種はまだです。まちどおしいという思いでお世話をしています。子供たちの温かい心に感動します。もうすぐ出てくるよ。

朝の主役はぼくたち

画像1 画像1 画像2 画像2
登校して教室から真っ先に校庭に降りてくるのは、3年生4年生5年生の男の子たちです。待ちきれないかのようにボール遊びが始まります。元気いっぱいの子供たちです。朝の校庭も大切にしたいです。

朝日に輝く校章

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(金)
今日も暖かい日になりそうです。正面玄関の校章に朝日が当たっています。仰高小学校の朝は校章が光輝くことから始まります。毎朝の素敵な光景です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 クラブ
2/17 誕給
2/18 午前授業
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001