最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
総数:131391

跳び箱の補修が完了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
跳び箱の最上部の布が破れ業者に修繕を依頼していましたが、補修が完了しました。これで子供たちの体育の学習に支障をきたすことがなくなりました。さらに各所の校内備品の点検を続けてまいります。

遊ぶことができました(昼休み)

校庭が正門側のぬかるんだ状態の場所を除いて使用できるようになったので、昼休みは外遊びとしました。もう春の明るい日差しです。心が躍るような天気の中、子供たちは夢中で遊んでいます。早く全面使える季節になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

君の笑顔が好きだから(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室では、卒業式の歌のイメージ作りが始まっています。楽譜を見ながら「君の笑顔が好きだから」を聞いています。何より歌詞に合わせて6年生一人一人の気持ちを作ることが大切です。素敵に成長した自分や友達を思い浮かべ卒業する心の高まりを想像してください。巣立っていく日を思い浮かべて…

2分の1成人式練習(4年生)

2回目の体育館の練習です。発表するグループごとに前に出て発表する練習をしています。テーマごとにグループが作られているのですが、チームワークの良さも見て取ることができます。先生から「1度しかしない練習に気持ちを込めるように」と指導がありました。進行役となる司会の子供たちも緊張して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭がプールに

気温が上昇し、凍っていた校庭が一気に融けプールのようになりました。早く乾かして子供たちが遊べるようにするため、中休み(フリータイム)は内遊びとしました。昼休みには校庭が使えますようにと願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいペット君(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室では、2年生がペットにしたい動物をイメージして、工作用紙を切ってその形を作っています。犬や猫かなと思ったら、尻尾を付け、アルマジロだよと教えてくれました。なるほどそれぞれが考えて作っています。想像をいっぱい広げてください。

のびのび1年生

今日は1年生の養和グランド使用の日です。どこまでもどこまでも青い空の下、芝生に転がるボールを追いかけています。のびのび元気いっぱいです。青い空に吸い込まれてしまうのではないかと思うほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巣立ちの会に向けて(6年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)に音楽室で、栗田先生と一緒に合奏のパート練習しました。指揮の子供を中心にピアノ、タンバリンを使って曲を盛り上げようとしています。チームワークがぴったりの演奏です。頑張れ!

巣立ちの会に向けて(6年生)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は全員がそろったので、巣立ちの会に向けて再スタートを切りました。1組の教室に集まり、先生から取り組む心構えの指導を受けた後、合奏や出し物の分担ごとに分かれて話し合いをしました。目的意識をもって取り組んでいます。

みかんの樹

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(火)
昨日の寒さ1日と打って変わって明るい日差しの朝を迎えました。校舎の裏側にみかんの樹があり、いくつかのみかんの実を付けていました。いつ誰がここに植えたのでしょう。
大きくたわわに育っています。

料理手芸クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動の時間、家庭科室で料理手芸クラブの活動を見ました。きちんと身支度を行い先生の指示を聞いている子供たちの姿を素晴らしいと思いました。今日はバナナにチョコレートを付けたお菓子を作るそうです。作った後、会食する表情も素敵です。片付けも頑張りました。

けがをしないように(修繕)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と6年生が使っている昇降口の玄関先の階段が破損し、子供がつまずくとけがをする状況になっていました。子供たちがお休みのとき修繕しました。これで大丈夫です。

連合図工展作品が戻ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の島田先生が戻ってきた連合図工展の作品を図工室前に展示しました。どの作品も作った子供の思いがつまっている大切なものです。作品が発しているそのメッセージをご覧になってください。

大好きわが街(3年生)

3年生は、総合的学習の時間(「わが街のひみつ」)で巣鴨地蔵通り商店街を探検しました。班ごとに商店街の様子を見て、いくつも新しい発見がありました。お店ごとにお客様への配慮や工夫があり、学校に戻ってどんなまとめをするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一気に風邪が(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では一気に風邪でお休みが増えたため、養護の玉木先生が学級全体の体温を測り、健康観察をしました。校医さんと相談し明日また、学級の様子を見ていくことにしました。

養和グランド使用(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
薄日が差すものの肌寒いグランドで、6年生はサッカーに興じました。受験週間が終わり、全員が揃う楽しさをかみしめているかのように身体を動かす子供たちでした。互いに声を掛け合い、ボールを追いかける姿を心から嬉しく思いました。

1・2年合同けん玉

画像1 画像1 画像2 画像2
早速、1・2年生は講師の先生からご指導いただき、合同でけん玉練習に取り組みました。すぐに大皿や小皿に入れて歓声を上げる子供が出てきました。楽しんで頑張ってほしいです。低学年の「けん玉カード」がすぐに埋まることでしょう。

全校けん玉集会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちには、けん玉の持ち方やひざの屈伸を使って技に挑戦することを教えていただきました。最後に、各学年から上手な子供たちが前に出てけん玉を披露してくれました。これから2週間、全校児童がけん玉にチャレンジをします。集中力と体幹を鍛えるスポーツとして取組みたいと思います。

全校けん玉集会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
最初に全校児童の前で、日本けん玉協会認定5段の講師の先生からけん玉の技を見せていただきました。むずかしい技が成功するたびに子供たちから大きな拍手が起きました。逆に失敗したときは、大きな悲鳴もでました。子供たちが目を輝かせていた集会でした。

ビオトープに小さな春

2月9日(月)
冷蔵庫にいるような寒さの月曜日を迎えました。ビオトープの掲示板に「もうすぐ花が咲きそうです」と開花のお知らせが載りました。かしの木の下の小さな梅の木にピンクの花が咲きました。「寒さに負けないで頑張って」と言っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 小中連携
2/13 避難訓練
2/14 としま土曜公開
2/16 クラブ
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001