最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:50
総数:376907
教育目標 〇よく考え、自主的に学習する生徒に育てる 〇思いやりがあり、よく協力し、責任を果たす生徒に育てる 〇心身共にたくましく生きる生徒に育てる

朝礼

10/29(火)
大野校長先生より:生徒発表会で、生徒の皆さんが合唱し、演じ、奏でる姿を観て、一人一人が一生懸命努力し協力しあって頑張ったということが分かりました。多くの感動を貰いました。普段の学校生活では見られない姿をお互いに見て、友情も一層深まったのではないでしょうか。大きな学校行事がまた一つ終わりましたが、これからも、さらに充実した学校生活を送りましょう。
表彰:女子バスケットボール部 豊島区秋季大会 3位
   中P連親善バレーボール大会 3位
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
きのこピラフ
チキンのBBQソース
野菜スープ
かぼちゃプリン
牛乳

今日、10月31日は「ハロウィン」です。
ヨーロッパで魔女や妖精が飛びかうと信じられていた日の前日に、それらを追い払うために明かりをつけたのが始まりと言われています。今では、かぼちゃをくりぬいたちょうちんを飾り、おばけの格好をした子供たちがお菓子をもらったりするお祭りになっています。

給食では、かぼちゃを使ったプリンを作りました。1年生の教室では、「かわいい!」という声が聞こえ、おかわりのジャンケンで盛り上がっている様子が見られました。

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
秋刀魚の蒲焼き丼
味噌汁
くるみ和え
果物(柿)
牛乳

今日は北海道産のさんまが納品されました。さんまは9月から11月にかけておいしい時期で、秋の味覚を代表する魚です。「秋に獲れる刀のような形をした魚」という所から、秋刀魚と書くようになったそうです。今日は、片栗粉と小麦粉の衣をつけて揚げ、上から甘辛いたれをかけてご飯の上にのせて食べました。
「柿」も秋を代表する果物です。9月から11月にかけてが旬で、実は柑橘類の約2倍のビタミンCを含みます。風邪予防にも効果的な果物です。

10月29日(火)の給食

画像1 画像1
ひじきチャーハン
ジャンボシュウマイ
大根サラダ
中華スープ
牛乳

今日は給食室で手作りのジャンボシュウマイを作りました。豚ひき肉をよくこね、玉ねぎ、しょうが、調味料を混ぜます。皮は特注の11センチの大きさのものを注文し、260ヶのシュウマイを1つずつ包みました。

生徒発表会

10/26(土)数日前の準備の段階から台風27号の影響が心配され、対応に迫られましたが、当日は予定通り実施することが出来ました。雨天にもかかわらず、多くの保護者・地域の皆様、関係者の皆様にご来校いただきました。演じる生徒たちに温かいご声援をいただき、大きな励みとなりました。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)の給食

画像1 画像1
コーヒーパン
えびマカロニグラタン
ビーンズサラダ
果物(りんご)
牛乳

今日はリクエストメニューのグラタンでした。今日のグラタンは、マカロニと大きめのえびが入ったグラタンです。他にも玉ねぎ、にんじん、ハム、マッシュルーム、ほうれん草が入り、豆乳と牛乳でホワイトソースを作っています。りんごは「シナノスイート」という品種でとても甘くおいしいものが納品されました。

明日の生徒発表会、給食室ではお弁当を作って応援したいと思います。みなさんの活躍を楽しみにしています!

10月24日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
ふりかけ
高野豆腐入り肉じゃが
ゆかり和え
果物(みかん)
牛乳

今日のふりかけはじゃことごまがたっぷり入ったカルシウムたっぷりのふりかけです。ふりかけがあると白いご飯もよく食べます。肉じゃがは高野豆腐も入り、今日は汁までぺろりと食べてくれました。

10月23日(水)の給食

画像1 画像1
けんちんうどん
たこあげくん
辛子和え
牛乳
★ゼリーリザーブ★
アップルorオレンジ

今年度初めて「たこあげくん」を作りました。たこあげくんは、じゃがいもを柔らかくゆでてマッシュしたものにたこ、キャベツ、たまご、片栗粉を混ぜて丸めて揚げています。1年生は初めて食べた人が多く「びっくりしました!」と言っていました。
ゼリーのリザーブはアップル153人、オレンジ100人という結果でした。

10月22日(火)の給食

画像1 画像1
中華おこわ
じゃこ入りサラダ
春雨スープ
スイートポテト
牛乳

今日は、旬のさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。給食では、約20キロのさつまいもを柔らかくゆでて裏ごしし、砂糖やバターなどを混ぜ、1つずつ丁寧にアルミに入れて作っています。昼休みに「スイートポテトおいしかったです!」とうれしい声がありました。

校名看板を設置しました。

10/21(月)主事さん(伊藤さん・出町さん・齋城さん)による手作りの校名看板を設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
鯖のごま味噌だれ
炒り鶏
かきたま汁
果物(りんご)
牛乳

新米の季節になり、給食のお米も今日から新米に切り替わりました。新米は水分を吸いやすいので、水を減らして炊いています。ふっくらとおいしいご飯に炊きあがりました。
鯖も脂がのった鯖が納品されました。鯖にはEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸が多く含まれ、中性脂肪を減らしたり善玉コレステロールを増やす働きがあります。

10月18日(金)の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯(ツナ・たまご・ほうれん草)
味噌汁
糸寒天の酢の物
★ジョアリザーブ★
ストロベリーorブルーベリー

今日の3色そぼろは、ツナを使ったそぼろです。ツナは砂糖としょうゆとごまを混ぜて炒めています。炒り卵は、給食でつくるのは大変な作業です。釜につきっきりで巨大な泡立て器を使って混ぜながらポロポロになるまで弱火でかきまぜて作ります。ほうれん草はしょうゆと和えています。盛りつけが大変なメニューでしたが、どのクラスも協力してくれたおかげで、ほとんどのクラスで完食でした。

小中連携協議会

10/17(木)
仰高小学校と駒込小学校の6年生のみなさんと先生方にご来校いただいて、授業参観、児童生徒交流会、先生方の協議会を実施いたしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(木)の給食

画像1 画像1
五目あんかけ焼きそば
大学芋
果物(りんご)
牛乳

今日の焼きそばにかかっているあんには、豚肉、魚介、野菜がたっぷりと入っています。鶏ガラでスープをとり、大きな釜で煮るため、いろいろな食材のうまみがつまっていました。今日はほとんどのクラスで完食をしてくれました!

10月16日(水)の給食

画像1 画像1
照り焼きチキンバーガー
トマトと豆のスープ
ジャーマンポテト
果物(みかん)
牛乳

今日は朝から台風のためひどい天気でしたが、食材納入業者も調理員さんも無事に来てくれたので、時間通りに給食をみなさんに届けることができました。

照り焼きチキンバーガーはリクエストメニューです。鶏もも肉をオーブンで焼き、甘辛いたれをからめています。パンに切り込みを入れ辛子マーガリンを塗り、キャベツ、鶏肉を1つ1つ丁寧にはさんで作りました。みなさんよく食べrくれたのでうれしいです。

10月15日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭の塩焼き
ひじきの含め煮
きゅうりとたくあん和え
さつま汁
牛乳

今日のさつま汁は、鶏肉、ごぼう、にんじん、だいこん、ごぼう、さつま揚げ、ねぎ、こんにゃくの入った具だくさんの味噌汁でした。材料のうまみがよく出た汁物です。今日は肌寒かったせいもありをよく食べてくれました。しかし、先週までは暑かったので少なかった牛乳の飲み残しがここに来て少し増えてしまいました。

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
秋の山路ご飯
目鯛の照り焼き
お浸し
味噌汁
果物(みかん)
牛乳

今日は秋を感じられる献立になっています。秋の山路ご飯には、栗・揚げ・しめじ・にんじんが入っています。栗はご飯と一緒に炊き込んでいます。にんじんは、給食室で型抜きをして「もみじ型」にしてのせました。「もみじがかわいい!」というコメントをくれました。みかんも今年初めてでしたが、甘くておいしいみかんが届けられました。

避難訓練

10/9(水)13:55〜
1階パソコン室から出火という想定で避難訓練を行いました。避難経路C(東側階段)で校庭に避難しました。
画像1 画像1

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
家常豆腐
切干大根のバンバンジー
果物(巨峰)
牛乳

今日の切干大根のバンバンジーは、初メニューです。切り干し大根の他に、にんじん、きゅうり、鶏のささみが入っています。切り干し大根は、歯ごたえが残るようにゆでています。ねりごまの入った中華風のドレッシングかかっています。

生徒総会

10/8(火)6校時
生徒会役員改選後、後期方針案を審議しました。駒込中をより良い学校にしていこうと、生徒全員が真剣に話し合う貴重な場になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
4/5 春季休業日終
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp