最新更新日:2024/05/24
本日:count up10
総数:91805

今日のきゅうしょく 2月 3日(月)

画像1 画像1
いわしの蒲焼丼
みぞれ汁
ごま和え
福豆

2月3日は節分です。
節分では、豆をまき、豆を自分の年れいの分だけ食べます。そうすると、1年間、体が丈夫になり風邪をひかないと言われています。みなさんも豆を食べて丈夫に過ごしましょう♪

生姜(高知) 人参(千葉) ごぼう(青森) えのきだけ(長野) 小松菜(埼玉) 大根(神奈川) ほうれん草(茨城) もやし(栃木) いわし(岩手) 鶏肉(岩手) 

展覧会の鑑賞(5年) 2月3日(月)

先週、学級閉鎖に入り、展覧会の鑑賞を行えなかった5年生のために、作品の搬出を2時間目以降にずらしてじっくり見る時間を1時間目に設けました。先週休んだ他の学年の児童も同じ時間に鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 2月3日(月)

今日は校長先生から御嶽神社で行われる豆まきについてのお話がありました。また、阿部先生からは、豆まきに行く時に、落ち着いて行動して事故のないようにしましょう、というお話もありました。今週の目標は『手あらいうがいと教室のかん気をこまめにしよう』です。
風邪だけでなく、インフルエンザ・ノロウィルスなども流行っております。ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会(3日目) 2月1日(土)

本日は展覧会の最終日でした。
保護者・地域の皆様をはじめ、たくさんの方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 1月31日(金)

画像1 画像1
ごまご飯
のっぺい汁
ひじき入り卵焼き
じゃが芋の金平

卵についてのお話です。
卵には、たんぱく質、カルシウム、鉄分など、ビタミンC以外のほぼ全部の栄養素が入っています。
卵の黄身には記憶力、学習能力をアップさせてくれる「コリン」と言う栄養も入っているんですよ♪

人参(千葉) 玉葱(北海道) エリンギ(長野) じゃが芋(長崎) れんこん(茨城) ピーマン(宮崎) 大根(千葉) 里芋(新潟) 小松菜(埼玉) 卵(青森) 鶏肉(岩手) 豚肉(埼玉)

展覧会(2日目) 1月31日(金)

展覧会の2日目は4年生と6年生が鑑賞を行いました。
また、育児休暇に入られている外岡先生や他校の先生方などたくさんの方が来校されました。ありがとうございました。
明日の3日目は開場時間が8時50分から12時までとなっております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会(1日目) 1月30日(木)

展覧会の1日目は1年生から3年生までが作品の鑑賞をしました。明日を予定していた5年生は学年閉鎖のため、3日月曜日の1時間目に変更となりました。
 今日は近隣の保育園、幼稚園からたくさんのお友だちが遊びに来てくれました。明日の開場時間も8時50分から18時までとなっております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 1月30日(木)

今日の児童集会は島鬼でした。安全地帯である島には10秒しか入っていられないので、子供たちは次の島へとけんけんで移動します。はじめは集会委員だけが追いかけていましたが、すぐに校庭はおにでいっぱいになりました。それでも何人かの子供は終了の太鼓が鳴るまで捕まえられずに逃げ切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 1月30日(木)

画像1 画像1
ツナおろしスパゲティ
キャベツスープ
カラフルサラダ

今日のスパゲティソースにたくさん使われている「大根」のお話です。
大根の種類は多く、世界でもいろいろな種類の仲間がいます。
大根は、同じ種をまいても土地や気候によって味や形が変わってくるんですよ♪

人参(千葉) 胡瓜(群馬) にんにく(青森) 大根(千葉) キャベツ(愛知) 玉葱(北海道) じゃが芋(長崎) 鶏肉(岩手)

5年学年閉鎖のお知らせ

日ごろより、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。
 これまでにもインフルエンザ感染拡大防止のため、いろいろとご配慮いただきありがとうございました。
 本日5年1組では、インフルエンザ等による欠席者がそれぞれ4名・5名あり、その他のどの痛みや咳などのかぜの症状のある児童が数名おります。
そのため、今後、増々感染拡大が予想されますので、学年閉鎖をすることにいたします。
期間は、1月30日(木)〜2月2日(日)です。次の登校日は2月3日(月)です。登校は平常通り、水曜時程で5時間授業です。時間割は、展覧会鑑賞・音楽・算数・総合・体育です。なお、日本語学級学習発表会は14:35開始です。
 今後も、お子様の健康保持のため、なお一層のご配慮をよろしくお願いいたします。



展覧会開催のお知らせ 1月30日(木)

本日、8時50分より平成25年度展覧会が開催されました。
開場時刻は今日(30日木曜日)と明日(31日金曜日)が8時50分から18時50分で、3日目(2月1日土曜日)が8時50分から12時までとなっております。

ぜひ、足をお運びいただき、子供たちの楽しくつくった作品をご覧ください。
画像1 画像1

今日のきゅうしょく 1月29日(水)

画像1 画像1
ごはん
ちゃんこ汁
ねぎまのかりんと揚げ
キャベツの生姜醤油

給食週間メニュー2回目です。
今年は東京の郷土料理でもある、「ねぎま」と「ちゃんこ」を給食風にアレンジしてみました。
「ねぎま」とは、まぐろと長ねぎを使った料理のことです。
食べやすく甘からに味付けをしてみました♪
ぜひ食べてみてくださいね♪

ごぼう(青森) 白菜(茨城) 長葱(千葉) 大根(千葉) 人参(千葉) 小松菜(埼玉) 生姜(高知) キャベツ(愛知) 鶏肉(岩手) かじきまぐろ(ペルー)

今日のきゅうしょく 1月28日(火)

画像1 画像1
ジャムコッペパン
白菜のクリーム煮
ツナサラダ
りんご

白菜は冬に収獲される野菜の1つです。
みずみずしい白菜は、甘みがとても強く、今日みたいな煮込み料理にすると、おいしさが引き立ちます♪
白菜の甘さを味わってみてくださいね♪

にんにく(青森) 生姜(高知) 玉葱(北海道) 人参(千葉) じゃが芋(長崎) 白菜(茨城) パセリ(茨城) キャベツ(愛知) 胡瓜(群馬) りんご(青森) ベーコン(千葉) 鶏肉(宮崎)

校外学習(3年1組) 1月28日(火)

社会科の勉強で「昔の道具を調べよう」と言うことで、郷土資料館に出かけました。
元気に出発です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 1月27日(月)

画像1 画像1
おにぎり
なめこの味噌汁
鮭の塩焼き
野菜の塩もみ

1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。
給食は明治22年に山形県ではじまりました。
今日は、当時の給食のメニューをみなさんに食べてもらいます♪
昔と今の給食の違いも実際に味わってみましょう♪

なめこ(山形) 玉葱(北海道) 長葱(千葉) 胡瓜(群馬) 大根(千葉) 人参(千葉) 生姜(高知) しらす(静岡) 鮭(チリ)

全校朝会 1月27日(月)

今日の全校朝会では、外で元気よく遊ぶことについて校長先生からお話がありました。
また、税に関する絵はがきコンクールの表彰がありました。
今週の目標は「寒さに負けずに元気に遊ぼう」です。
マラソンカードの取り組みも行っております。天気の良い日は外で元気に遊びや運動をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 1月24日(金)

画像1 画像1
カレーライス
オニオンスープ
海藻サラダ

じゃが芋のお話です。
じゃが芋はイモ類の中で、ビタミンC、カリウムがたくさん入っています。
じゃが芋は、みかんと同じくらいのビタミンCが入っていて、風邪などからみなさんを守ってくれる食べ物でもあるんですよ♪

生姜(高知) にんにく(青森) 玉葱(北海道) じゃが芋(長崎) 人参(千葉) 小松菜(埼玉) キャベツ(愛知) もやし(東京) 枝豆(北海道) 鶏肉(鹿児島)

今日のきゅうしょく 1月23日(木)

画像1 画像1
わかめうどん
ぎすけ煮
カロチーズ蒸しパン

カロチーズ蒸しパンには、カロチンがたっぷり入っている「にんじん」や「かぼちゃ」が入っているんですよ♪
食べやすいようにチーズも入っています。
「にんじん」や「かぼちゃ」が苦手な人も食べてみてくださいね♪

しめじ(長野) 人参(千葉) ほうれん草(千葉) 長葱(千葉) ちりめん(兵庫) 鶏肉(鹿児島)

運動タイム 1月23日(木)

今日の運動タイムは、持久走でした。
低学年・中学年・高学年の3グループに分かれ、それぞれのコースを音楽が流れている間走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(2年2組) 1月22日(水)

2年生では最後のランチルーム給食になります。
2年2組も完食をがんばっているクラスの1つです♪
小さい体ですが、モリモリ食べる元気っ子ばかりのクラスですよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904