最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
総数:105050

今日の給食:3月20日(木)☆給食最終日2☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
✿左側・真ん中写真✿
 最後の池三レストラン(ランチルーム)に来てくれたのは4年1組です。4年生にとっては、このクラスで食べる最後の給食になりました。全員が楽しく笑顔あふれる給食時間となったようでした。

✿右側写真✿
 給食最終日なのでたくさんの子どもたちが給食室に「1年間おいしい給食をありがとうございました。」とあいさつに来てくれました。調理員さんたちはみなさん笑顔です。

今日の給食:3月20日(木)☆給食最終日1☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○さくらごはん
○唐揚げおろしソース
○菜の花のおひたし
○みそけんちん汁
○アイスクリーム

【給食室より】
 今日で池三小の全197回の給食が無事に終わりました。献立は、あいにくの天気となってしまいましたが、春らしい桜えびの入った「さくらごはん」、「菜の花のおひたし」を作りました。主菜は池三小の子どもたちが大好きな唐揚げです。

☆保護者の皆様☆
 本日無事に給食を終えることができました。保護者の皆様におかれましては、マスクや給食用ナプキンの準備、また給食着の洗濯等、ご協力いただきありがとうございました。来年度も安全でおいしい給食作りにつとめてまいります。

副籍交流 5年生かくし芸大会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 副籍で交流している、お友達と5年生かくし芸大会を行いました。剣玉や柔軟体操・ショートコント・ダンス等々、多くのかくし芸に多くの歓声がわきました。最後には、スイッチ操作で強風を起こすかくし芸に子供たちは驚いていました。お互いの新しい一面を知れる貴重な機会となりました。

今日の給食:3月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ポパイピラフ
○ミニサーモンピラフ
○白いんげん豆のサラダ
○いちご

【給食室より】
 今日の主食は、ほうれん草がたっぷり入った「ポパイピラフ」です。具はほうれん草、卵、ウィンナー、玉ねぎ、にんじんを入れ、味付けはにんにくバター醤油です。ごはんに混ぜることにより、ほうれん草独特のえぐみが消えて葉もの野菜が苦手な子も食べられたようです。色合いも緑色と黄色で春らしい色となりました。

 主菜は、角切りのサーモンを入れた「ミニサーモングラタン」です。今日はスープの代わりにしたので、とろみを抑えて作りました。

今日の給食:3月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○中華丼
○春雨サラダ
○肉団子スープ

【給食室より】
 今日の主食と主菜は、ごはんと野菜がたっぷり食べられる「中華丼」です。具材は、白菜、にんじん、もやし、厚揚げ、いか、えび、しょうがを入れ、味付けは塩味です。副菜は、「春雨サラダ」です。いつもは細い春雨を入れますが、今日はきしめんのような平べったい春雨の2種類を入れて作りました。

今日の給食:3月17日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ペペロンチーノ
○クルトン入りサラダ
○コーンスープ
○いちご

【給食室より】
 とうとう今年度最後の1週間となってしまいました。最後のめん類は「ペペロンチーノ」です。茹でたスパゲティとオリーブ油で炒めたベーコン、玉ねぎ、赤パプリカ、玉ねぎ、マッシュルームを合わせました。

今日の給食:3月14日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○ごはん
○えのきのつくだ煮
○白身魚のフライ
○白菜と笹かまのごま和え
○金時汁
○いよかん

【給食室より】
 今日は、宮城県の特産である「笹かま」を使った「白菜と笹かまのごま和え」を出しました。白菜の甘み、笹かまのコクとプリッとした食感がおいしい副菜です。マヨごまソースとの相性もぴったりです。

 あと4日で平成25年度の給食も最後です。6年生は小学校生活の最後の給食となります。3月20日まで安全でおいしい給食作りを行ってまいります。

今日の給食:3月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○肉豆腐
○きゅうりの梅和え
○りんご

【給食室より】
 今日の副菜は、カリカリ梅を入れた「きゅうりの梅和え」を出しました。肉豆腐が少し甘い味付け、食感がやわらかいので、梅和えの酸味とシャキシャキ感のバランスがよくできました。

今日の給食:6年生 武士と貴族の食事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6年生の給食は「武士と貴族の食事」と題し、平安時代の武士と貴族が食べていた食事を出しました。子どもたちは、社会科の歴史や総合的な時間で学んだ日本の食文化の学習のまとめになりました。。その中で、武士と貴族の食事の内容に違いが分かったと同時に普段食べている食事のおいしさが分かり、子どもたちから「1粒もご飯つぶを残せない」という声が聞こえました。

今日の給食:3月12日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○きなこ揚げパン
○じゃこモンド和え
○ミネストローネ
○いちご

【給食室より】
 今日の主食は、大人気の「揚げパン」を出しました。味は、きな粉です。サッと揚げたツイストパンに、きな粉と砂糖、塩を混ぜた特製きな粉パウダーをまぶしました。子どもたちは、きな粉を口につけながらおいしそうに食べてくれました。

今日の給食:3月11日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○麦ごはん
○プルコギ
○たぬきサラダ
○トックスープ

【給食室より】
 今日の主菜は、11月に新メニューとして出し、その後リクエストが多かった「プルコギ」です。具材は、豚肉、にんじん、玉ねぎ、白菜、にら、しめじ、えのき、にんにくを入れました。味付けには、しょう油、オイスターソース、ごま油を使ったので、麦ごはんがよく進みます。野菜が苦手な子も食べやすかったようです。

今日の給食:3月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ひみつのカレーライス
○マカロニサラダ
○はっさく

【給食室より】
 今日は、池三小のみんなが大好きなカレーを出しました。「ひみつ」の理由は、カレーの中にうずらの卵を入れたことです。池三小では、お肉やシーフード、豆、野菜がメインのカレーライスがありますが、1番の人気は今日出した「ひみつのカレーライス」です。卵が入ることにより、カレーがまろやかになります。

今日の給食:3月7日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ジャージャー麺
○わかめスープ
○杏仁豆腐

【給食室より】
 今日のデザートは、杏仁豆腐を出しました。杏仁豆腐の独特のよい香りは、牛乳寒天液にアーモンドエッセンスを入れて作りました。その杏仁豆腐をバットに流し込んで冷やし固めてからきれいにひし形に切り、フルーツミックス缶と混ぜました。

今日の給食:3月6日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○ぶりのゆずみそかけ
○アーモンド和え
○切り干し大根の煮物
○沢煮椀
○いよかん

【給食室より】
 今日の注目メニューは、「ぶりのゆずみそかけ」と「沢煮椀」です。ゆずみそは、ゆずの果汁と白みそ、砂糖、みりん、酒、だし汁を合わせて作りました。ゆずの香りが食をそそりました。沢煮椀は、「たくさん」を表す「沢」が名前に入る通り豚肉やごぼう、にんじん、大根、ねぎ、厚揚げ、しらたきを入れました。また、具材の切り方を千切りにすることで「沢」のような水の流れを表しています。

今日の給食:3月5日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ホタテとエリンギの混ぜごはん
○千草焼き 野菜あんかけ
○つみれ汁
○ブロッコリーのおかか和え
○いちご

【給食室より】
 今日は日本食に欠かせない「だし」を味わう献立です。ごはんはホタテとエリンギを炒めて出た汁でごはんを炊いたので、ごはん一粒一粒にだしの味がしみ込んでいます。千草焼きにかけた野菜あんのだしは、かつおだしです。また、みそ汁には鯵で作ったつみれからでる鯵のだしです。

今日の給食:3月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○コーンツナトースト
 ハニーレモントースト
○ほうれん草のソテー
○ポトフ
○りんご

【給食室より】
 今日の主食は、「コーンツナトースト」と「ハニーレモントースト」を出しました。コーンツナトーストは、ツナとコーンにマヨネーズ、塩こしょうで味をつけて彩りにパセリをちらしました。ハニーレモントーストは、レモンとはちみつを練り合わせてから胚芽パンに塗り、トーストしました。
 ポトフには、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもの他に白いんげん豆を入れて作りました。

今日の給食:3月3日(月)☆ひなまつり給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○ひなまつり寿司(ちらし寿司)
○えびの天ぷら
○海藻和え
○花ふ入りすまし汁
○ひなまつり3色ゼリー

【給食室より】
 「ひなまつり寿司」は、具ににんじん、かんぴょう、れんこん、油揚げを入れました。出来上がったお寿司の上には丁寧に切った錦糸卵、さやえんどうをちらしました。「花ふ入りすまし汁」は、しっかりととったかつおだしに、豆腐、わかめ、にんじん、玉ねぎ、そしてお花の形をした花ふを入れました。

今日の給食:☆ひなまつり給食の準備☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3月3日は、「おひなまつり」です。池三小の給食では、おひなまつり寿司(ちらし寿司)、えびの天ぷら、海藻和え、花ふ入りすまし汁、ひなまつり3色ゼリーを出しました。

 その中でデザートで出した「ひなまつり3色ゼリー」を給食室で作っている様子を紹介します。ゼリーはひし餅をイメージして、下から緑色は抹茶、白色は牛乳、桃色はイチゴジャムで色付けをしました。この色には、「雪の下には新芽が芽吹き、雪の上は桃の花が咲いている」という意味があります。
 調理員さんは、それぞれの色が混ざり合わないようにきちんと固まったか様子をみながら丁寧に作ってくれました。

今日の給食:2月28日(金)☆たてわり班お別れ給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○乳飲料
○お赤飯
○唐揚げ
○卵焼き
○おひたし
○きんぴら
○大学芋
○ブロッコリー
○トマト
○オレンジゼリー

【給食室より】
 今日は、6年生と食べる最後のたてわり班給食です。給食室ではお祝の日に欠かせないお赤飯を炊きました。調理員さんたちはお弁当を作りながら、6年生と4年生の時に一緒に食べた鍋給食の思い出を話していました。

 各たてわり班をのぞいてみると、5年生を中心に6年生を温かく迎えるためにランチョンマットやBGMの準備をしていました。

今日の給食:2月27日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○きつねうどん
○わかめのしょうが醤油和え
○こんにゃくみそ田楽
○みかん

【給食室より】
 今日の副菜は、みそだれをかけた「こんにゃくみそ田楽」を出しました。みそは、赤みそ、テンメンジャン、砂糖、みりん、酒を練り合わせて作りました。

 明日は、たてわり班お別れ給食です。給食では、6年生と食べる最後のお弁当を楽しめるようなお弁当を作ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

学校だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902