最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

秩父移動教室―【3 】お見送り

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの保護者の方々にお見送りいただき、無事に7時45分、バスは秩父に向けて出発しました。

秩父移動教室―【2 】バスへの乗り込み

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもは、2台のバスに乗り込みますが、今回は1台、順序よく素早くできました。まとまりがよく、仲のよい学年の4年生、2日間の行動が期待されます。

秩父移動教室ー【1 】出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日、4年生の秩父移動教室の始まりです。出発式では、進行の児童、代表の児童の言葉とも、しっかりできました。今はメモを見ないでできるように頑張っています。これから、秩父の様子をホームページでお知らせします。

女子栄養大学短期大学部のボランティア先生来校

画像1 画像1
 駒込小学校では、学区域内の女子栄養大学短期大学と連携していろいろなことに取り組んでいます。いろいろな、と言っても、相手は女子栄養大ですから、栄養教諭をめざす大学生の教育実習生を受け入れたり、子どもたちの食育を進めていただいたり、ということが主な内容ですが、大学教育の一環として行うボランティア活動を、駒込小学校で行うこともあります。2学期は2日間予定されており、今日、8日は、その1日目でした。
 初めて駒込小に来た大学生もいましたが、昨年度何度も来ていた大学生もいて、教室に入ったとたん、すっと補助に入る姿もありました。
 子どもたちにとっては、先生とは違う、でも、困っていることがあると教えてくれる優しいお姉さん、という存在です。

消防写生会表彰

画像1 画像1
 7日、この日は9月9日以来、5週間ぶりの全校朝会でした。残暑の厳しかった2学期のスタートから、すっかり秋らしくなりました。校長講話も「○○の秋」というテーマの話でした。
 そして・・・。5月7日に行われた「はたらく消防写生会」の審査会・展示会が終わり、作品と賞状が学校に戻ってきたので、表彰を行いました。「はたらく」という言葉がついていますが、作品は消防車やはしご車を書くだけでなく、働く消防士さんを入れることがお約束です。表彰された作品は、今展示場所を考えているところです。

新献立第5弾「春雨炒め」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日、2学期新献立の第5弾は「春雨炒め」でした。メインディッシュの献立ではありませんが、今まで圧倒的に「春雨サラダ」で登場し、たまにスープに春雨が入っていることが多かったのですが、今回、もやし、にんじん、きくらげと合わせて炒めてみました。炒めることによる風味が、またサラダと違った感じで、合わせる物によってもバリエーションが広がりそうです。今後の成長が期待できそうです。

新献立第4弾「戻り鰹の香味焼き」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日の給食は、2学期になって4つめの新献立「戻り鰹の香味焼き」がでました。これまで香味焼きといえば、鮭、さわら、鯖が登場しているのですが、今回は戻り鰹を焼いてみました。つけ込む時間や焼く時間の調整でやわらかさや食感に違いが出るようです。もう一工夫という感じもありましたが、子どもたちは意外にたくさん食べていました。骨がないので抵抗感がなかったのかなどと思っています。
 6月7日には、初鰹を使っての揚げ煮が出ましたが、今回は戻り鰹、何とも季節感のある献立でした。子どもたちにも鰹と海流の関係を知ってもらいたいものです。決して、カツオは、サザエさんに出てくる子どもだけではないのですが。

江戸東京博物館見学:6年

画像1 画像1
 10月4日、6年生は歴史学習の一環として、両国にある「江戸東京博物館」に見学に出かけました。中には江戸時代の生活や社会の仕組みなどがわかりやすく展示してあり、6年生でも当時の様子を理解することができます。特に中央にある日本橋のレプリカは当時の賑わいのある往来を想像できるものになっています。また、江戸から明治への近代化の流れについても学ぶことができました。江戸時代を直接知ることはできないものの、江戸の町にタイムスリップして、頭にちょんまげがあるのでは思うくらいの気持にはなれたのではないでしょうか。

生葉染め:5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日、5年生は1,2校時家庭科室で、藍染めをいつも教えていただいている工房“布礼愛”(ふれあい)の小林先生に生葉染めについて指導を受けました。生葉染めは言葉通り、藍草の葉で染めていく方法です。新鮮な藍の葉をそのまま使って染める方法ですが、新鮮な生葉がないとできません。藍を栽培しても、葉が茂っている季節にしか生葉染めはできないのです。1学期に6年生から藍草を引き継いだ5年生は、夏休みも含めたいせつに育ててきましたが、今がその時期なのです。生葉染めでは、木綿や麻は染まりませんが、絹や羊毛をきれいな水色に染めることができるのです。
 切り取った藍草の葉を揉み出しながら色水を作り、そこに絹のハンカチを漬けて染めていきます。初めてにしてはいい出来映えだったようです。ただ、多くの生葉が必要なため、今回は小林先生から足りない分を提供していただきましたが、来年はプランター以外にも学級園に地植えをして、もう少し多く育てていこうと思っています。

台座の工事

画像1 画像1
 10月3日、校門を入って右側の花壇の中に、コンクリートを流し込む枠ができ、台座を作ろうとしています。これは元PTA会長であった原口時夫氏から、二宮金次郎(尊徳)の像の寄贈の申し出でがあり、設置場所を検討し決定したため工事を始めたものです。二宮金次郎の逸話は、道徳の時間などにも取り上げられていますが、ぜひ設置したいという願いを受け止め実現することになってのです。もちろん、費用は原口氏が全額を負担されます。最近の学校には二宮像は少なくなっていますが、区内の小学校にもいくつかの学校には設置されています。出来上がりましたら、お披露目の会を行う予定です。

通学路点検

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日の午後、昨年に引き続き、通学路の点検が行われました。この点検は昨年京都府亀岡市で起こった登校中の児童に走行中の自動車がぶつかり、多くの尊い命が失われるという事故を教訓として、通学路の一斉点検がありました。その時に出てきた課題などは、できる限り改善してきたわけですが、1年経過し現状がどうなっているか継続して調べるためのものです。
 当日は、区の方からは教育委員会、道路整備課、公園緑地課、そして巣鴨警察署、スクールサポーター、学校からはPTA校外指導部、校長、副校長が参加し、昨年度の指摘のあった箇所の確認や新たな問題点がないか、1時間半かけて学区域をまわりました。昨年指摘のあったカーブミラーも一方方向からだけでなく、双方向から見えるよう左右に設置がされるなど、改善されているところも多くありました。

桜の枝の伐採

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日、学校から西福寺の山門に向けての道路際にある桜の木の枝の伐採がありました。以前から調査があり、電線に架かっている桜の枝を切り落とすことになっていました。学校の前の木も予定に入っています。
 クレーンが伸びて、先のワゴンに人が乗って作業をしていくのですが、クレーンの腕がキリンの縞模様になっており、ワゴンにもキリンの顔が描いてありました。少しでも機械らしくないよう配慮されているのでしょうか。

町たんけん-【2】:2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日、2年生はグループに分かれて、学区域の町たんけんを行いましたが、毎年様々な施設やお店に快く訪問の許可をいただき、ほんとうに温かく受け入れてくださっています。ここ数年毎年のように実施しているため、恒例のようにはなっていますが、お店の都合などで無理なこともあり、毎年事前の承諾をいただくために、十分な準備を行っています。今年もとても充実したたんけんができました。子どもたちも、日頃何気なく通っているところでも、実際に訪ねてみると、いろいろなことが勉強になります。
 紹介したところ以外にも、公園もまわりました。本当に多くの公園がありました。行ったのは「門と蔵の公園」「みんのの庭」「染井桜記念公園」「桜の里公園」「染井よしの児童公園」です。

町たんけん-【1】:2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日、2年生は生活科の学習として、3,4校時を使って、駒込小学校の学区域にある様々なところへ、町たんけんに出かけました。1学期は、全体的な様子を知るため、3回程度に分けて学区域を見て回りましたが、2学期はいよいよ直接訪ねていきます。
 事前に先生方が、お店や公共の施設などに連絡をして、許可をもらってあるところです。子どもたちは行く前にどのような質問をするのか、どのようなところを見てくるのか、準備をして出かけました。今回も保護者の方13名に付き添いのご協力をいただきました。

ホウセンカの観察:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日、3年生が1学期から育て、夏休み中は家庭に持ち帰ってまで面倒を見てきた「ホウセンカ」も随分と大きくなり、校庭で最後の観察の機会です。この後、種を取りまた来年につなげていきます。植物の成長のサイクルの実体験です。

音楽会に向けて練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日、中休みの音楽室は、楽器の練習のために集まってくる子どもたちで賑わいます。運動会が終わったばかりなのに、もう音楽会に向けての個人練習のようです。学年によっては、楽器のオーディションもあるようで、少しでも上達するため、休み時間も有効に使っての練習です。大人心としては、大きな学校行事が終わって、少しのんびりして次にと思わないでもないのですが、子どもたちの方が切り替えが早いのかも知れません。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日、朝8時45分から、歯科校医の伏見先生が来校され、歯科検診を行いました。1学期には1本ずつ診ていき、ていねいな記録をとるため、3日間の日程を組んでいますが、2学期の検診は1学期に虫歯のあった箇所や全体的な様子を診るため、1人にかかる時間は少ないのですが、それでも全員を診ていただくと午前中いっぱいかかります。
 2学期から給食後の歯磨きを始めて1ヶ月が経過していますが、伏見先生によると「口の中がすっきりしてきたような気がする」とのことでした。すぐに劇的な変化はないものの少しずつ変化は出てきているようです。これからも学校の給食後の歯磨きをはじめ、家庭での2回を含め、毎食後の歯磨きの励行を頑張っていきましょう。

合同パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日、運動会後から都民の日まで三連休だった子どもたちが登校した日に今年6回目の合同パトロールが行われました。いつものように、警察、豊島区、地域町会、保護者の方が見守り、付き添いのある中、下校していきました。登校中などに、車の暴走で事故が発生することも起こっています。日頃の継続した確認で、少しでも事故や事件の芽を摘んでいく必要があるようです。

運動会「閉会式」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の運動会もフィナーレを迎えました。勝負はどちらかが勝ち、どちらかが負けるわけですが、見ている人たちの気持ちとしては、赤組、白組ともに優勝というのが正直な気持ちです。勝者は敗者の健闘を称え、敗者は勝者の勝利を認めるという雰囲気の中で無事に運動会が終了しました。子どもたちはもちろん、それを見守る人たちの気持ちが一つになった運動会ではなかったかとと思います。駒込小学校96年の歴史の1ページにこの運動会を刻みました。

運動会「選抜リレー」:3〜6年

画像1 画像1
 運動会の最後は、選手による「選抜リレー」です。この種目で優勝が決まったのですが、この前から得点板の点数が動かなくなり、現在の点数がわからない状況での競技でした。
 各学年から選手が出ているため、給食前のわずかな時間を使っての練習でしたが、少しずつでも毎日続けることで、スキルアップを図りました。リレーは走りも大切ですが、いかにトップスピードのままバトンを受け渡すかが大きな鍵です。トップの選手でもこの練習を繰り返すわけですから、小学生ならなおさらです。練習ではバトンを落としたり、テークオーバーゾーンから出てしまったりと心配な面もありましたが、当日はそのようなこともなく、逆に抜いたり抜かれたりが何度もあり、白熱した展開でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002