最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

立科林間学校1日目−【14】

画像1 画像1 画像2 画像2
 カレー作りと格闘すること1時間30分、「手作りカレーの完成です!」、自分たちが苦労して作ったカレーが不味かろうはずもありません。お代わりの続出、ご飯もとてもおいしく炊けていました。マルマル、モリモリ、最高カレーだよ。

立科林間学校1日目−【13】

画像1 画像1 画像2 画像2
 飯ごうで炊きあがつたご飯は、そのままでは、まわりが煤で汚れていて、部屋の中に持ち込めません。まわりの煤を新聞紙で磨いて、きれいにしてから、食事のテーブルに持っていきます。カレーの出来上がったところは、ただひたすらご飯待ちの状態でした。ご飯が出来た時は、待っているみんなは、拍手で係児童を出迎えました。

立科林間学校1日目−【12】

画像1 画像1 画像2 画像2
 火を着けるのも難しいのですが、炊き上げるまでもたいへんです。町のインストラクターの方に指導を受けながら、みんなで協力して頑張りました。湧き水を使った効果はどうでしょうか。まずは食べてみてのお楽しみです。

立科林間学校1日目−【11】

画像1 画像1 画像2 画像2
 カレー作りのもう一つ大切なことは、ご飯を炊くことです。佐久平で収穫されたおいしいお米をていねいにといでいきます。また、お水も水道水ではなく、湧き水、使用です。おいしいご飯ができそうです。

立科林間学校1日目−【10】

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は、いよいよカレールーの投入です。耕福館の館長さんが苦労して調合した自慢のものです。隠し味として、りんごジュース、ウースターソース、しょうがも入れ、あとは煮込んでいくだけです。外で炊いているご飯の出来映えはどうでしょう。

立科林間学校1日目−【9】

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は細かく切った具材を順次鍋に入れて炒めていきます。まぜる役、入れる係と、分担したことをきちんと進めていきます。次第に部屋の中にいい匂いが漂ってきました。

立科林間学校1日間−【8】

画像1 画像1 画像2 画像2
 カレー作りの最初は、材料の皮を剥いて小さくカットしていくことです。男女の別なく、みんなで協力して、包丁をうまく使って、作業を進めます。家庭科での学習は無駄ではありません。ただ、玉ねぎを切る時の目への刺激はつらそうでした。外のご飯炊きのかまども煙で目をしばたかせ、どちらも涙、涙のカレー作りになっていました。

立科林間学校1日目−【7】

画像1 画像1 画像2 画像2
 一人が4株掘っていいことになっているので、みんな脇目もふらず一心不乱に掘っていました。大きなジャガイモがたくさん取れました。カレーライス用に一人2個だけジャガイモを集めましたが、残りは家へのお土産です。ビニール袋が一杯になるくらい取れていましたので、相当重そうでした。今は、バスのトランクに入れてありますが、学校から家まで持ち帰りに苦労しそうです。助力を頼むより自力で解決させましよう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002