最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

“がんの教育”:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日、6年生は昨年度から豊島区で行われている“がんの教育”の授業を行いました。今年は、昨年の学校保健員会で講師としてお話ししていただいた国立がん研究センターの研究員で医学博士の助友裕子先生から依頼を受け、先生が継続的に厚生労働省の委託研究の一環として、事前の保護者アンケート、授業、事後のアンケートという形で行っているものです。今年から助友先生は、日本女子体育大学の准教授として研究活動に当たられていますが、本校での授業、アンケートが少しでもお役に立てばと思います。当日は、この事業のコーディネートをされている方など4名が来校され、授業を参観されました。

音楽会の招待状作り:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日、パソコンルームから楽しそうな声が聞こえるので行ってみると、3年生が運動会に続いて、おうちの人への音楽会の招待状をパソコンで作っていました。運動会の招待状が好評だったのでしょうか。思いを込めて作る姿は、おうちの人に来てほしい、音楽を聞いてほしいという気持が伝わってきました。

歯科衛生士さんによる“歯科指導”

画像1 画像1
 10月18日、毎年この時期には、区から歯科衛生士の方を派遣していただき「歯科指導」を行っていただいています。今年も6名の方が来校され、2名一組で3クラスずつ歯に関する指導を受けました。ただ、歯の染め出しで磨き方の指導をするのではなく、事前にビジュアルに訴える資料もたくさん用意していただき、子どもたち一人一人が歯のことを考えていくような流れで指導していただきました。

10月の読み聞かせ

画像1 画像1
 10月18日、今日は2学期になって2回目の読み聞かせの日です。次の週の21日からは、学校での読書旬間が予定でもあり、子どもたちはいつもに増して、興味津々で本の世界に入り込んでいました。読書集会、ブックトークに続き、いよいよ読書の秋、本番です。

小中学校連携教育推進協議会-全体会:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、駒込中学校に6年生が授業参観に参加し、その後体育館で駒込中学校のことを生徒会の代表の3名から説明を受けました。学校行事から勉強、部活動、学校での生活まで、多岐にわたった質問にも丁寧に答えてもらいました。事前に中学校の様子を知ることで、不安に思っていたことが少し安心に変わり、新たな希望へとつながっていく内容でした。今後はさらに内容を検討し、拡大していく予定です。説明役の生徒会長などの3名の中学校の生徒はすべて駒込小学校の卒業生で、何となく頼もしく感じました。

小中学校連携教育推進協議会-授業参観:6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月17日、今年度第2回目の小中学校連携教育推進協議会が開催されました。昨年度までと、今年度第1回は先生方だけが授業参観し、連携に関する協議会を行っていましたが、第2回目からは、来年度中学校に進学する中学校の様子を6年生が参観し、全体でも説明を受けるという一歩進んだ形で行いました。当日は、同じブロックの仰高小学校の6年生も一緒に、各校グループに分かれ、駒込中学校8クラス全部の授業を見て回りました。新しい発見や今まで思っていたのと違うこともあり、とても新鮮な体験となりました。自分の進路をしっかりと意識し、中学校に向けた道筋を確認する貴重な機会となりました。

卒業記念品の制作:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、6年生は家庭科室で卒業記念品の制作を行っていました。1学期の6月6日には、野球で折れたバットの木材を使い、一人一人がオリジナルのお箸作りをしましたが、今回はそのお箸を入れる袋を作ったのです。駒込小のシンボルとなる藍染めで染めた布を使い、周りをミシンで縫い、りっぱなお箸袋が出来上がっていきました。当日は、6年生の保護者の方のお手伝い?、ご指導?をいただきました。当然、子どもたちも日頃と違って緊張感漂う中での制作となりました。りっぱなお箸には、すばらしい入れ物が合います。

稲の脱穀,籾すり:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、5年生は天日干しで乾燥の終わった稲をいよいよ脱穀し、籾すりをすることになりました。穂の付いた稲を牛乳パックの角を利用して、実だけを取っていきます。その実をすり鉢に入れ、ボールですって籾を取っていきました。本当に原始的な方法ですが、脱穀、籾すりの内容がよくわかります。時間はかかりましたが、収穫したすべての稲が一応玄米になりました。まだこのままでは食べられないので、精米をしていきますが、これだけは学校ではできないので、精米機のお世話になります。出来上がりが楽しみです。

学校参観週間“平和について考えよう=スピーチコンテスト”:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、授業参観中の6年生は、総合的な学習の時間に「平和について考えよう」という主題で、スピーチコンテストを行っていました。自分が資料を集め、そこで知ったこと調べたことを元に、自分の考えをまとめていき、今日の発表につながっています。ただ、書いたことを発表するのではなく、事実や資料に基づき、根拠をはっきりとした意見を述べます。自分のいうことには責任をもつということです。一人一人が平和に対する思いをしっかり話すことができました。聞いている方も、観点別に評価を行い、フィードバックしていきました。

学校参観週間“図工-色と形のシンフォニー”:5年

画像1 画像1
 10月17日、参観期間中、5年生は図工で「色と形のシンフォニー」という名前の創作を行っていました。大きな赤い紙をはがすと下地の白が見えてきます。どのようにはがしていくかで形や赤と白のコントラストが変わってきます。また、共同製作のため、一人で思い通りに進めるわけにはいきません。それぞれの意見を大切に、いつのも作品作りに比べ、慎重に創作しているように見えました。出来上がりの想像ができませんでした。

学校参観週間“算数-わり算の筆算”:4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、授業参観中の算数少人数で4年生は「わり算の筆算」の学習をしていました。わることの意味や方法などの学習と合わせて、実際のノートなどに筆算をしていく時の計算の書き方などを具体的に習っています。どちらかというと筆算の仕方に注目がいきますが、しっかりとした基礎的な内容の理解も大切にしています。

学校参観週間“算数-三角形,四角形”:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、2年生は算数少人数の時間で、三角形と四角形の図形の学習をしていました。2つの図形の違いや形の特徴など、図形学習の最初の段階の基礎編です。

学校参観週間“国語-お手紙”:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、参観週間中、2年生は国語の「お手紙」に登場してくるかえるくんとがまくんについて学習していました。人間と同じように行動する蛙ですが、子どもにとっては親しみやすい対象となっています。

学校参観週間“生活-落ち葉で絵を描こう,国語-くじらぐも”:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、参観中の授業で1年生は、生活科の「落ち葉で絵を描こう」にグループで取り組んでいました。校庭にたくさん落ちている葉っぱを集めてきて、大きな紙の上に並べて、思い思いの表現を創作していきます。一つの葉っぱを動かすだけで、形や色合いまで変わってきます。みんなで相談しながら、うまく進めていました。
 また、国語では物語「くじらぐも」の単元の学習を進めていました。空に浮かぶ大きな雲がまるでくじらのように見える様を書いた作品です。一人一人が感じたことがうまく表現できていました。

学校参観週間“体育-マット遊び”:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、学校参観週間中、1年生は体育で「マット遊び」で前ころがりを行っていました。低学年ではいろいろな方向へのころがりやてで支えての体の保持や回転に挑戦していきます。1年生の適時性からも、この時期にたくさん経験しておくことが、高学年の器械運動につながっていきます。

駒込図書館によるブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、1年生に対する“ブックトーク”を駒込図書館の司書の方に来校していただき実施しました。学年全体ではなく、クラス毎の実施のため、少ない人数が落ち着いた中で、読み手の魔術にかかり本の世界に引き込まれていきました。
 ブックトーク(Book talk)は、読み聞かせと何が違うのでしょう。それは一定のテーマを立てて一定時間内に何冊かの本を複数の聞き手に紹介することです。図書館や学校において、子どもたちを聞き手の対象として図書館司書や学校の司書教諭、民間の図書ボランティアなどにより行われます。
 ブックトークの目的は、「その本の内容を教えること」ではなく「その本の面白さを伝えること」「聞き手にその本を読んでみたいという気持ちを起させること」です。 読み聞かせや朗読とは異なり、本を最初から順に読んでいくということではなく、ブックトーカーはあらかじめテーマを決め、紹介すべき本を種々取り混ぜて選択し、紹介の仕方を考えておきます。どのページをどう紹介するかについて、シナリオ(台本)を用意することも多く行われています。

読書旬間の始まりは“読書集会”から

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、本当は16日の水曜日に予定していた読書集会ですが、台風26号の関係で登校時刻を遅らせたため、次の日の実施となりました。図書委員会の人たちがこれまで準備してきたことをクイズの形式を取り入れながら、読書の楽しみ方や図書室の本の分類などのことを学びました。来週の21日から読書週間ではなく、少し長い読書旬間が始まります。読書の秋、一人一人が本に興味をもち、本から広がる楽しい世界へ行ってみましょう。

給食新メニュー第6弾“栗おこわ・サンマの焼きびたし”

画像1 画像1
 10月16日の給食の献立は、2学期新メニューの第6弾となる“栗おこわ・サンマの焼きびたし”でした。この日は台風26号の関東地方通過で、朝方は暴風雨が吹き荒れ、食材の搬入も心配されましたが、各業者ともにいつもの時間通り届けてくださいました。また、給食調理の方も荒れた天候の中、7時過ぎには来校し、通常の形での調理ができ、予定通り新メニューが提供できました。
 焼いただけのサンマより、やわらかく仕上げてあり、食べやすそうな感じでした。食材が同じでも調理の仕方でイメージが変わり、新たな可能性が広がっていきそうです。また、栗おこわも栗の準備はたいへんですが、季節感あふれる内容で、ご飯ではなくおこわにしたことでのよさが出ていました。

第2回学校運営連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日、今年度第2回目の学校運営連絡協議会が開催されました。当日は台風26号の関東地方の通過に伴い、子どもたちの登校が3校時(10時30分)からという中、委員にはお集まりいただき、学校参観週間中の各学年の授業を参観していただきました。
 その後、会議室で新メニューの“栗おこわとさんまの焼きびたし”の給食を食べていただき、協議に入りました。授業の感想や現在学校や地域で課題になっていることなど、様々な点について意見交換ができました。次回は3学期に学校の1年間の総合的な評価をしていただくことになっています。

図工“ぐにゃぐにゃマン”:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日、3年生は図工の時間、紙にいろいろな色で丸く塗ったものをたくさん描き、それを切ってつないでいくという何とも創造的な作品を作っていました。平面だった物が一人一人の発想の変化で、立体として生まれ変わっていきます。一人として同じ作品はありません。どうつないでいくかで、随分と違ったものが出来上がってきます。子どもたちも出来上がって初めて自分の思いがどのような表現になるのか確認していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002