最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

フリフリ玉入れ練習:1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月17日、台風の通過でたいへんだった三連休が終わり、まさに台風一過の秋晴れのもと、1年生は運動会で行う団体競技「フリフリ玉入れ」の練習をしました。ガーナ民謡で子どもの遊び歌とされている『チェッチェッコリ(チェチェコリ)/Che Che Kule (Kye Kye kule)』をまわりで踊った後、音楽が止まったところで紅白の玉をかごの中に投げ入れます。
 チェッチェッコリというのは、日本の「せっせっせーのよいよいよい、おちゃらかおちゃらかおちゃらかホイ」のような調子をとる無意味な言葉らしいが定かではありません。日本語版の歌詞では、「リサンサマンガン  サンサマンガン」を「二酸化マンガン 酸化マンガン」と替え歌にしてよく歌われることがあるようです。
 初めての玉入れでしたが、真剣そのもの、たくさん玉は入っていましたが、当日のように数を数えなかったため、どちらが勝っていたかは全く不明です。当日まで勝負はとっておきましょう。

各町会の祭礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月14・15日の土・日曜日、各町会の祭礼が行われ、多くの子どもたちも参加しました。駒込第一町会は、14日は正午に山王日枝神社を山車と子供御輿が出発、町内を巡るうちに段々子供たちの数も増えていき、駒込東公園で休憩する頃には、多くなっていました。
 駒込三丁目町会は、午後2時に妙義神社を出発、学校横から染井通り商店街に進み、町内をくまなく回りました。4時前までかかって、妙義神社に戻ってきましたが、最後まで「わっしょい」のかけ声が衰えることなく、元気いっぱいの巡行となりました。
 駒込二丁目親和会は、午後2時30分に染井吉野記念公園を出発、二丁目の細い道までくまなく回り、3時45分に出発した公園に戻り、ご褒美のお菓子の詰め合わせをいただきました。他の町会でも、お菓子が配られました。なかなか、達成感のある子供御輿の渡御でした。
 また、今年は陰の年に当たる染井よしの町会、六丁目東文化会、七丁目町会は、染井稲荷で奉納踊りと縁日が行われ、人出で賑わいました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月13日、2学期に入って2回目のクラブ活動が行われました。今年は9つのクラブが行われ、4年生以上の子どもたちが自分たちの希望にもとづいてそれぞれのクラブに入り、運営にも子どもたち自らが主体的にかかわっていくようにしています。運動系のクラブが4つと、文化・理科・技術系のクラブが5つです。ただ単に、好きなことをやるのではなく、計画を立て、役割分担をして進めていきます。4年生から6年生の学年の壁を越えて協力した活動が大切にされています。

組体操外での練習始まる:6年生

画像1 画像1
 9月13日、これまでは体育館での練習が中心であった6年生の「組体操」の運動会練習が校庭で行われました。今年は「未来への軌跡」というネーミングがついています。どの部分がそうなのか、あるいは全体を貫く演技全体を指すのか、今のところ不明です。今日は3人技以上のものの確認や全体での組み合わせの技は、位置の確認なども行われていました。まだ、技の途中までで完成しないところ、失敗する箇所など、練習ならではのところも見られましたが、あと残り2週間の中で、どこまで仕上がっていくのか、楽しみにしています。6年生の頑張りは、きっとどこかで見ている5年生以下に伝わっていくはずです。

8月誕生給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日、8月分の誕生給食がランチルームで行われました。本来であれば8月に行うべきものではありますが、2学期が始まって8月の給食は3回しかなく、9月に入ってのこの日になりました。
 テーブル毎の盛り合わせで、味噌汁だけ前もってよそってありました。あとは大皿から一人分ずつ取り分ける形になっています。もちろん、誕生給食の定番、デザート付きです。一年に一度の機会ですが、みんなこの機会を満喫していました。

9月避難訓練

画像1 画像1
 9月13日、9月の避難訓練が行われました。今回は午前8時30分に地震が発生したという想定です。1年生もすぐに机の下にもぐり、地震が収まるのを待つ姿勢をしっかりとれます。その後は防災頭巾を着用し、校庭に避難です。今回は登校直後という時間帯で、いろいろな活動の途中という時間帯であり、特に登校しているかどうかの確認に時間がかからないようにすることが重要でした。ただ、ほんとうに遅れて登校した児童もあり、登校確認を確実に行う必要がありました。本当の災害では、あわてず確実にがキーポイントになりそうです。無事に全員の確認が済み、避難完了しました。

校庭練習「お祭りドッキュン」:1年生

画像1 画像1
9月12日、1年生の「お祭りドッキュン」の踊りの演技の練習が校庭で行われました。さすがに、体育館での練習と勝手が違って、最初はどうしても真ん中に集まり気味、友だちが近くにいると安心するのでしょう。でも、校庭全体に広がらないと、隊形が小さくなって、見た目にも物足りなさがあります。この日は、一定の方向を向いただけで、踊り中心の練習でしたが、円などの線もあったことから、今後は隊形の移動も含めた練習が展開されるでしょう。でも、1年生は踊ってるだけでかわいさ満点です。

図工「ニョキにょ木」:4年生

画像1 画像1
 9月12日、毎年4年生になると取り組んでいる図工の「ニョキにょ木」の製作が始まっています。まずは、のこぎりを使って2cm角の垂木をまっすぐ切ったり、斜めに切ったり、思い思いの木片を作っていきます。それをどの面でつないでいくかによって、ニョキにょ木の伸び方が変わってきます。作品として途中の物が、Dホールに飾ってありました。これからが、各自の芸術性と想像力の勝負となります。研ぎ澄まされた子どもらしい感性を発揮してくれるでしょう。

校庭での練習:5年生

画像1 画像1
 9月11日午後、運動会で恒例の“南中ソーラン”を踊ることになっている5年生が校庭での練習を行いました。初めて、隊形の変化も含め、外での練習でしたが、踊りそのものは体育館での練習の成果が生かされており、外での立ち位置とよりダイナミックな踊りになっていけば、本番も大丈夫と思われました。あと2週間いよいよ総仕上げの時期です。

プールにトンボが卵を生みますように

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日、プールでの水泳学習が終わった今週、プールの四隅にトンボが卵を産んでくれるようにと、学級園にあった猫じゃらしを束ねたものを取り付けました。ここ1ヶ月くらいがその時期となるため、祈るような気持ちです。来年の3年生のためにも、多くの卵がヤゴとなってくれることを願っています。

新献立「ハニーレモントースト」

画像1 画像1
 9月11日、2学期の給食、新献立の第二弾「ハニーレモントースト」が登場しました。今までハニートーストはあったのですが、レモンがついたものは初めてす。ハニートーストは食パンにバター(またはマーガリン)と蜂蜜を載せるという、作り方もシンプルすが、ハニーレモントーストは、レモンの汁を適量塗っていく手順が加わるだけです。ハニートーストに比べ、さわやかな甘さのトーストに仕上がります。

スーパー見学(社会科見学):3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日、3年生は1組、2組と2度の時間差をつけて、毎年社会科の「町の人の仕事:物を売る仕事」の見学先としてお願いしている「スーパーサカガミ」に勉強に行きました。当日は担任だけでなく、安全確保等で保護者の方11名の協力もいただきました。ありがとうございました。
 スーパーではお店の方から、いろいろと仕事の内容や工夫していることを詳しく聞くことができました。また、売り場だけではなく、お店のバックヤード、裏側の商品を準備しているところやパンなどを焼いているところまで見せていただきました。とてもありがたいことであり、商品を準備するための苦労の一端も知ることができました。
 ちょうど、駒込小学校の卒業生で駒込中学校の2年生が職場体験で働いているところに出会い、ほんとうにお世話になる機会の多さに感謝あるのみでした。帰りがけには勉強させていただいたのにもかかわらず、お土産までいただき、とても充実したおいしい見学となりました。

児童集会:「木とリス」

画像1 画像1
 9月11日の児童集会では、「木とリス」というゲームを全体で行いました。フルーツバスケットの大型版と思っていただくといいと思います。木の役の人は2人組で白い帽子、リス役の人は赤い帽子をかぶっています。「木こりが来た」と進行役の子どもがいうと、木の役はばらばらになって動き、新たな2人組でリスを囲みます。また、「猟師が来た」という時はリスだけが動きます。そして、「嵐が来たぞ」では全体が動くのです。なるべく知らない人同士になってくということで、最後は学年もばらばらの組ができていました。

運動会プログラム

画像1 画像1
 9月12日配布予定の「運動会プログラム」をHP閲覧者の皆様にお届けいたします。陸上競技などでは合図の前にスタートをすることを「フライング(flying)」と言いますが、まさにフライング状態です。何かを得ることを「ゲット(get)」といいますが、合わせると「フライングゲット(flying get)」になります。どこかで聞いたような言葉ですが、これは造語です。
 見にくい方には、トップページのその他のお知らせ欄で拡大してご覧ください。

ヘチマの実:4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日、運動会の練習が佳境に入ってきた頃ですが、学級園では4年生が育てているヘチマが大きな実をつけていました。運動会の練習で忙しいでしょうが、しっかり観察してほしいと言っているように見えました。

運動会練習「校庭デビュー」:3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日、6年生の運動会練習で説明した「校庭デビュー」がついに3年生の練習で見られることとなりました。今日の5校時、校庭に丸い円が2つ描かれ、明らかに踊りの隊形とわかるものです。そこへ3年生が登場し、例の「なめこ」の踊りが始まりました。初めて校庭で練習する割には、隊形の変化や一つ一つの動きがきちんとでき、子どもたちは動きをしっかり覚えているようです。体育館での十分な練習の様子が伺える校庭デビューとなりました。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日、運動会の全体での練習の第1回目がありました。これまでは児童座席からまっすぐに入場するだけでしたが、今年からグランドを一周して入場することになりました。なぜ、今まで学年毎の入場行進を行っていなかったの経緯はわからなかったのですが、せっかく全校朝会や児童集会、体育朝会などが終わった後には、学年毎に整列し行進して教室に入っており、みんなが揃って歩くことの難しさを知り、揃えることに挑戦していることからも、是非その成果を運動会で披露しようということから、行うこととなりました。
 今日ははじめてということもあり、曲がる場所や先頭が止まる位置、横を揃える意識など、まだまだ課題はありましたが、みんな一生懸命取り組みました。2回目には少しスムーズな動きになってきました。

合同パトロール(第5回)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日、2学期になって初めての合同パトロールが行われました。今回は1年生から3年生までの実施で、3年生にとっては2回目のリーダーの役割が回ってきました。まだ少し夏の日差しが残る中、いつも通り、警察、行政そして地域の方々に大勢集まっていただき、子どもたちの安全を見守っていただきました。夏休み中は大きな事故や事件もなく無事に2学期を迎えています。これも学校を見守っていくださっている皆様のお陰と感謝しております。今後も地域行事等でお世話になります。よろしくお願いいたします。

運動会練習:4年生

画像1 画像1
 9月9日、これまでなかなか紹介できなかった4年生の運動会練習の様子が明らかになってきました。棒を使った表現のようで、音楽からはまつりの様子を表すような内容に感じました。隊形の移動や棒を巧みに操るのに、練習の力点が置かれ、何度も繰り返しの中から、これだというものを体得しつつありました。しかし、新聞紙などで作っている仮の棒のため、練習が終わるの頃にはへろへろになったり、紙が飛び出したりと激闘の後が伺えます。当日までにはしっかりした棒にするようですが、まだまだ練習では何本も仮の棒がいりそうです。

地域盆踊り会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日、地域盆踊り会の後半は、いよいよ踊りの始まりです。もちろんメインは、「駒込音頭」、どの子どもたちもしっかりと踊れています。地元の音頭が確実に引き継がれていきます。やぐらの上では、たいこを練習してきた子どもたちが代わる代わる日頃の練習の成果を披露しています。中学生になった先輩たちも叩いてくれましたが、さすがに年期が入っています。このたいこも無事に引き継がれていきそうです。
 もちろん、駒込音頭だけでは飽きてきます。「東京音頭」や「炭坑節」も交えながら、踊りは進んでいきます。子どもたちに「炭鉱って何?」「石炭ってどんなもの?」「掘って掘ってって、何を掘るの?」という質問もあり、答えに困りましたが、これが現実なのでしょう。どこかで歴史を学ぶコーナーも必要になりそうです。
 最後は、「駒込音頭を踊って、ガリガリくんを食べよう」のキャッチフレーズの通り、開放委員会で用意してくださった「がりがりくん」をもらって、楽しかった盆踊り会は終了しました。人は本来踊ることを楽しむようにできているのでしょう。恥ずかしさを取り除けば、大丈夫。みんなで踊れば、楽しさ三倍。ちなみに、350個用意されていたガリガリくんは、すべて子どもたちの、そして一部の大人の胃袋に収まりました。最後の夏の日の暑い一日でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002