最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
総数:118765
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

NHK放送体験―【4 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
スタジオパークでは、約1時間の見学の予定でしたが、あっという間に時間が過ぎ、お昼12時になってきました。

NHK放送体験―【3 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
NHKスタジオパークでは、子どもたちはクイズや3D映像などの体験型のコーナーで楽しんでいました。大河ドラマや朝の連続ドラマの展示もあったのですが、あまり興味がなかったようです。

NHK放送体験―【2 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
NHK放送体験は午後からなので、午前中はセンター内のスタジオパークの見学をしました。中はあまちゃんから、ごちそうさんに移行していました。世の移ろいは早いものです。

NHK放送体験―【1 】:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日、5年生はNHK放送センターに来て、番組づくりの体験をすることになりました。申し込んでもなかなか当たらないのですが、昨年に続いて今年もできることになったのです。駒込駅から、電車で原宿駅まで行きましたが、電車の中での態度もとても良かったです。

新メニュー第8弾「にんじんのたらこ炒め」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日の給食には新献立の「にんじんのたらこ炒め」がでました。にんじんは子どもたちが苦手とする食材の一つですが、いろいろと工夫して出しています。これまではサラダにしたりしていましたが、今回はたらこと一緒に炒めてみました。思ったより、残菜は少なかったようです。
 作り方としては、にんじんは皮を剥いて細切りにし、たらこは皮に切り込みを入れ開いて包丁の背でこそげとります。フライパンにごま油をひき、にんじんを炒め、みりんを入れてさらに炒め、しんなりしてきたらたらこを投入します。ほぐしながらさっと炒めて、たらこに火が通ったら醤油を回し入れてさっと炒めあわせ火を止め、完成です。ご家庭でもどうぞ。

1kmを実測してみよう

画像1 画像1
 23日、3年生が算数の学習で、六義園まで行ってきました。
 「えっ?算数で?」「はい。」
 3年生の算数の学習に、「長さをはかろう」という単元があります。ものの長さや、距離について、およその見当をつけたり、目的に応じて単位や測定のための器具を選びながら、長さについて理解を深めていこうという学習です。学校では巻き尺やものさしを使って長さを測りますが、1kmという距離は、校庭をぐるぐる回るより、実際に1kmを歩いてみることでこれからの生活の中でも、見当をつけやすくなることでしょう。今年は、本当に1kmを歩いたのかどうか、「距離測定器(ウォーキングメジャー)」を使って歩いてきました。
 道すがら、「何をしているの?」と子どもたちに尋ねるご近所の方もいらっしゃったようです。
 「学校からプラウドまではおよそ300m」「学校から芥川チョコレートまで500m」であることが分かりました。

体力アップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期になり、体力アップウィークを体力アップタイムにリニューアルしたことを9日にお伝えしました。23日は2回目の体力アップタイムです。どんな種目があるのか、しばらくは、2種目づつお知らせしていこうと思います。
 今回は、「てつぼうランド」と「パワーアップうんてい」です。
 「てつぼうランド」に取り組んでいたのは1年1組の子どもたちです。まえまわり、さかあがり、ふとんほし、etc…。思い思いにいろいろな技に取り組んでいました。「逆さ感覚」は幼児〜低学年の間にたっぷり味わわせておきたい感覚です。
 「パワーアップうんてい」に取り組んだのは6年生。学校中で一番背が高いので、少々無理がありました。ほとんど、足が地面についてしまいます。でも、そこはやはり身軽な子どもたち。膝を曲げ、渡っていっていました。残念なことに、しっかりしたうんていがないため、運動経験としては足りない種目です。

10月避難訓練二次避難

画像1 画像1
 10月23日に行われた避難訓練は、地震発生の後、理科室から出火し、校庭への避難だけでは危険なため、近隣の桜の里公園まで避難するという想定で行いました。本来であれば、理科室から出火するということは、実験の時のことが想定されるので、児童が理科室にいる前提があるのですが、今回はいないことにしてありました。
 二次避難場所である桜の里公園まで、300名を超える児童が整然と落ち着いて避難しました。現実の災害時でも同じような行動がとれるよう、繰り返し訓練は必要となります。火事が起こらなければ、当然地域の避難場所に学校がなっているので、動かないことが一番安全策ではあるのですが、移動する訓練も取り入れてみました。

後期代表委員会活動報告集会

画像1 画像1
 10月23日の朝の児童集会は、体育館で後期の代表委員会の活動についての紹介がありました。最初にメンバーが替わる4年生の4名の紹介があり、一人一人が委員会にかける決意を述べました。5・6年生は他の委員会と同様に1年間を通して同じメンバーが活動しますが、4年生だけは多くの人に経験の機会を保証し、高学年になったときの準備の意味も含め、前期、後期で交替をします。
 全体では後期の取り組みの一つである「江戸仕草」をベースにした「駒込仕草」の開発の紹介がありました。ルールや決まりと違って個々の人の相手に対する思いやりを大切にした「仕草」をたくさん考え、学校内で定着していければと思っています。

10月の新メニュー イワシの香草フライ

画像1 画像1
 22日、イワシの香草フライの登場です。
 開いたイワシに、しお、こしょう、ワイン、ニンニクで下味を付け、パン粉、パセリ、バジルをまぶしてあげました。教室では、ハンガリアンシチューにパンプキンパンをひたし、イワシのフライをパクッとかじる、元気な姿が見られました。

秋の遠足-【6】:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は、高速道路の反対側にある公園の林に移動して、待望のどんぐり拾いです。拾っても拾っても、まだまだたくさんあります。持ってきたスーパーの袋一杯になりました。

秋の遠足-【5】:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11時30分になり、雨も心配なことから、早目のお昼ご飯にすることにしました。学校での時間よりは早いのですが、おなかの方はもう12時過ぎになっています。今日の給食は、新メニューの「鰯の香草フライミラノ風」だったはずですが、それよりも、持ってきたおうちのお弁当の方が、だんぜん勝っています。給食は今日ばかりは負けてしまいました。

秋の遠足-【4】:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生たちが遊び道具もたくさん持って来たので、色んなことができました。縄跳び、リレー、風船、フリスビー、みんなで楽しみました。あっという間に時間が過ぎていきました。

秋の遠足-【3】:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 赤塚公園では、せっかく広いところに来たので、まずは3チームに分かれて、鬼ごっこです。どこまで逃げても広くてなかなか追いつきません。

秋の遠足-【2】:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の遠足の行き先の駅である高島平駅に9時45分に着きました。10時過ぎには都立赤塚公園に到着、300mトラックのあるグランドは、今日は駒込小学校の貸し切りです。一日思い切り遊びます。

秋の遠足-【1】:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日、1年生は高島平にある都立赤塚公園に遠足に出かけました。天気が心配されましたが、晴れ間も見えてきました。都営地下鉄三田線の中では、乗ってきた人に席を譲ってあげられてるなどの行動も見られました。

動物ふれあい教室

画像1 画像1
 21日、2年生が「動物ふれあい教室」を行いました。東京都の小学校の中で、20校だけで開かれる、貴重な機会です。
 6名の獣医師の方達とチャボ4羽が来てくれました。駒込小で飼育しているウサギの「ココア」と「クー」も参加です。
 獣医師さんのお話は、「なぜ、学校にはウサギがいるのでしょう?」という質問から始まりました。皆さんはどう思いますか?子どもたちはこの質問後、何枚かの写真を見ながら考えていきました。近付いてくる人間から小犬を守ろうとする母犬。カメラを向けられて、メスの前に立ちはだかるオスのチャボ。そして、本来ウサギが暮らしている広々とした野原の写真。
 学校で子どもたちは、言葉を話さないウサギの気持ちを考えながら、また、その命を実感しながら飼育することで、友だちの気持ちも考えられる優しい子どもに育つことでしょう。でも、学校の飼育小屋にウサギを閉じ込めておくことは、わたしたち人間の勝手な仕業です。だからこそ、心を込めてウサギの世話をし、少しでも気持ちのよい空間を作ってあげなければならないのですね。

豊島区陸上競技大会表彰

画像1 画像1
 10月21日の全校朝会では先日開催された「豊島区陸上競技大会」に参加し、100m走と800m走で第3位になった6年生の表彰の紹介がありました。まさに、スポーツの秋の成果です。体力アップタイムの活動も始まり、しっかりと自分の体力に関心をもち、子どものうちから体力アップを目指していきます。

道徳授業地区公開講座「講演会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日、道徳授業地区公開講座では2校時の道徳授業を受け、3校時は保護者向けの講演会を実施しました。内容は、授業でも扱った情報モラル、インターネットや携帯電話に関することです。
 講師として、東京都の青少年治安対策本部に設置されている「ファミリeルール事務局」の統括マネージャーを招聘しました。主題は「ネット・ケータイのトラブル最新事情と子どもを守るためのファミリeルール」です。今まさに話題となり、家庭でもどのように子どもたちに接し、約束事を決めていくのか、実際の事例を入れて、わかりやすいお話でした。最近は、年間に300回を超える講演依頼があるとのことで、本校での講演が終了次第、次の会場に移動されました。
 当日は、80名を超える保護者の方に参加いただきました。これを機会にもう一度家庭での情報の在り方、携帯電話やインターネットの使い方の確認につながればと思います。

道徳授業地区公開講座(4年〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日の道徳授業地区公開講座では、すべての学級で道徳授業の公開が行われました。特に今回は、インターネットや携帯電話などの情報に関するマナーやルールについて考えていきました。情報を伝達するツールとしての携帯電話やメールの扱い方は、特に高学年になるとその保有率も高くなり、トラブルが発生する前に、あるいは世の中で起こっている事件等にも触れながら、授業を進めました。
 4年1組:著作権(情報モラル)「それは、ぼくの作品?」(規則尊重・公徳心)
 5年1組,2組:自分の責任(情報モラル)「だれも知らないニュース」(自由・規律)
 6年1組,2組:広い心で受け止めよう(情報モラル)「やっぱり気になる」
 高学年では実際にインターネットや携帯電話での情報のやりとりをする機会もあり、しっかりと自分の行動を振り返る必要がありました。自分の意志とは関係のないところで、情報が流れ、事故や事件につながることは、だれにでも起こる可能性があります。日頃から、自分自身のこととして考えておく必要があり、とてもよい機会となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002