最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

藍染め箸袋:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日、6年生も5年生の藍染めに負けじと、6月6日に作った「卒業制作の箸」を入れる袋の布を藍染めで作ろうということになり、その布地を染めました。もう慣れたもので、6年生になると、どこをどう絞っていくとどのような模様になるとか、染めの時間の具合で色合いの違いを付けるとか、そうとうなベテランのテクニックを駆使して、染めていきます。これは布を染めるだけでなく、縫って袋にした時にどうなるかまで想定しながら、進めなければなりません。出来上がりはどうでしょう。卒業の時まで楽しみにしていましょう。

藍染め引き継ぎ式:5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日の朝の集会後、藍染めにかかわるいろいろな仕事を6年生から5年生に引き継ぐ式が行われました。6年生の代表児童は、藍染めTシャツを着用しての参加です。
 例年、夏休みに入る前に引き継ぎ、休み中の仕事は5年生にやってもらうということにしています。この日は、種から育てている“藍草”のプランターを6年生から5年生に渡しました。そのほかにも、毎日掃除の時間などを利用した“藍がめ”をかき混ぜる仕事もあります。これまで、6年生が交代で行ってきました。夏休みになると、教員の日直もこの仕事を行い、藍がいい状態で夏を越せるようにしていきます。5年生のがんばりに期待しています。

おたまボール集会(児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日、1学期最後となる「おたまボール」集会が行われました。これまでやられたことのない集会のゲームで、集会委員会の英知の結集?いうべき内容と期待をされましたが、よく見ると汁ものをすくう“おたま”にボール(ピンポン玉)を入れてリレー形式で運ぶというものでした。
 学級対抗ということで、当然高学年断然有利と思いきや、折り返しの距離にハンディがあり、余程がんばらないと高学年も足元をすくわれそうです。1・2年生もボールを落とさず、上手に運びます。さて、結果は、1位:1の2男子、2位:1の1女子、3位:4の1男子、そして栄光の23位は5の2男子、24位は6の1男子でした。ちょっとハンディの付け方が高学年にはきつかったようです。

Tシャツの藍染め:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日、5年生は運動会の「南中ソウラン」を踊る時に着る藍染めTシャツを染めました。この日はいつも藍染めを指導していただいている“布礼愛工房”(ふれあいこうぼう)の小林先生が来校され、子どもたちにまずは貴重なお話を伺いました。その後、それぞれが持参し運動会で着用するTシャツの染めに入りました。これまで5年間の実績、1組は先日の土曜参観の時に1年生に藍染めの手ほどきをした経験などを生かしながら、自分たちから積極的に取り組んでいました。一つ一つは、まさに作品と呼んでもいいようなものばかりで、いい色に染め上がっていました。乾きが終わった後、どのような色合いになっているでしょうか。運動会でこれを着て踊る5年生の姿が目に浮かぶようです。

プールの水質検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日、4年生のプールの学習の時間に学校薬剤師の先生が来校され、プールの水質検査を行ってもらいました。通常、プールの塩素濃度やPHは、毎時間プールでの学習が始まる前、指導中、指導後の3回で、それぞれプールの端と真ん中の3か所の水を採取し測定します。この日は、学校薬剤師の先生がプールの水を採取し、さらに詳しく調べていただきます。6月25日、7月2日に続き、水泳指導が始まって3回目です。
 その他、学校では保健委員会の委員が、毎日の常時活動として水道の水の簡易検査も行っています。それを来校された薬剤師の先生に確認してもらうことになっています。東京の水道水は、コマーシャルでもその安全性とおいしさについてアピールしていますが、学校でもその確認を怠ることなく、日々の検査に努めています。

7月誕生給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日、1学期最後の誕生給食が、ランチルームで行われました。誕生日は変わらないので、5・6年生ともなると毎年一緒になる人たちばかりで顔見知りです。
 さて、誕生給食の特典は何といっても、デザートです。もちろん、教室で食べている人たちには付いていません。そして、少し工夫もされています。今日のご飯は、わかめご飯でしたが、教室ではお茶椀に、ランチルームでは、そうおにぎりになっているのです。お誕生日を祝う訳ですから、そのくらいはやってあげます。
 そして、役得があるのが給食委員、3名が各月の誕生給食を担当し、出し物などをしてお祝いするのですが、誕生日の人と同じデザートが食べられるのです。委員会選びの陰の人気委員会です。でも、今日はおにぎりはなかったようで、お茶碗で食べていました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日、1学期最後の朝の読み聞かせの時間でした。暑い中、多くのボランティアや保護者の方々が、朝早くから学校に集まっていただき、子どもたちのためにこの1冊を選び、読み聞かせてくださいます。実は、お隣のクラスでは何の本が読まれているのか、子どもたちは意外に知らないようです。1年間で読まれた本のリストを作っていくのも、紹介する意味で、いいのかも知れません。

校内研究会(研究授業):1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日、11月の研究発表会に向けて各学年が授業を通して行ってきた研究授業も今回の1年生で最後となりました。授業は2組で行われ、国語の「くちばし」という単元でした。教科書に出ている鳥の「くちばし」の特徴や働きについて読み取り、それを「問い」と「答え」というクイズの形にしていきます。教科書では、きつつき、おうむ、ハチドリの例が出れいましたが、授業ではそのほか13種類の鳥の「くちばし」の形や働きについてのクイズを作っていきました。
 今日の授業では、2人ペアで、廊下に置いてある「くちばしの使い方、えさやその食べ方」の書いてあるカードを自分が担当している鳥のものを選ぶというものでしたが、13種類の鳥のカードを一つずつしっかり読みながら、自分のものを見つけていました。全部のペアが正しいものを見つけられました。
 これでクイズは出来上がりますが、このクイズを何と6年生に出すという「クイズ大会」を開くことになっています。なかなか難しそうで、6年生わかるでしょうか。

一斉の集中下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日は、9日の事件未解決のため、同じ時刻に全校が短時間の間に集中して下校することにまりました。日頃は、友だち同士、同じ方向の人たちが連れだって、三々五々下校していますが、この日ばかりは、校庭に全員が集合した後、職員が方面別に途中まで付き添い、わずか5分以内に一斉に下校していき、あっという間に学校には1年2組以外の人たちはいなくなっていましました。(学童・スキップ利用の人はもちろん残っています)
 1年2組は、国語の研究授業のため残りましたが、終わったあとは職員が送っていきました。

7月音楽朝会“パーム・パーム”

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日は、7月の音楽朝会でした。先月は6年生の圧倒的な歌声や「本日プール開き」ではプール開始を待つ気持ちが伝わってくるといった内容でした。さて、7月は「パーム・パーム」という歌を歌いました。「パーム」とは、手のひらのことです。野球では投手が手のひらに包むように投げる変化球のパームボールが有名です。もちろん植物の「やし」という意味もあります。
 手をつないだり握手をしたりすると、相手の手のぬくもりが伝わってきて、やさしい気持ちまで伝わってくるような気がします。落ち込んでいる時、肩をたたいてもらうだけで、元気が出ることもあります。手のひらって小さいけれど、すごいパワーをもっているのかも知れません。

登校時のパトロール

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10・11日、9日の傷害事件を受けて、登校時間帯に教員とPTAの有志が学区域内をパトロールしました。10日には心配をして、巣鴨警察署生活安全課の課長代理他1名が来校され、登校時学区を見回ってくださいました。また、駅前交番の制服警察官も自転車でパトロールしてくださっていました。もちろん犯人が逮捕されてないこともあり、多くの方のご支援をありがたく感謝いたしました。
 また、多くの保護者の方々も子どもたちに付き添って学校までお送りいただいておりました。緊急時とはいえ子どもの安全第一を考えたご協力ありがとうございます。

土曜公開授業:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日の土曜公開授業で6年生は1年生に「藍染め」を教える他に、音楽でのグループ合奏「ラバースコンチェルト」の発表を行いました。これまで練習してきた成果を参観に来た方に聞いていただきました。必ずきてほしいという要望があったようで、多くの保護者が集まっていただきました。
 また、社会では「人物新聞を作ろう」などの学習を行いました。1学期に学習してきた歴史上の人物や自分の興味がある人物について調べ、新聞にまとめていきます。この日は、どの人物を調べるのか、どのような内容を紙面に仕上げるのか、考えていく時間でした。

土曜公開授業:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日、土曜公開授業で5年生は、家庭科「針と糸を使ってみよう」、理科「電流のはたらき」の学習を行いました。
 1組は家庭科での初めての手縫いの勉強。玉結びや玉どめに苦戦しながらも、回を重ねるごとに少しずつ上達しています。これまで学習した縫い方をいかして、小物作りに挑戦です。自分なりに工夫したり友達と教えあったりして活動する姿が見られました。
 2組は電磁石の性質や、はたらきについて学ぶためのキットを組み立てて実験を行います。自分なりの予想を立てて実験に取り組み、出た結果からわかることを考察としてまとめていきます。電磁石に触れる最初の学習になりました。

土曜公開授業:4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日の土曜公開授業では、4年生は算数少人数指導「ちがいに目をつけて」で折れ線グラフの表し方の勉強を行いました。友だちに説明するために、自分の書いたものを実物投影機で映し、手で操作しながら説明をしていきます。また、出来上がったものを映して、実際のものを見ながらの説明も行いました。

土曜公開授業:3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日の土曜公開授業の3校時、3年生は算数の少人数指導で「余りのあるわり算」を学習し、余りのとらえ方について理解を深めました。問題場面に応じて、商に1足したり余りを切り捨てたりする方法を学びます。
 文章題をよく読み、何を求める問題なのか、求めた答えは問題に対して適切なものになっているのか、答えを吟味していく重要性をしっかり認識できるような指導を行います。

土曜公開授業:3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日の土曜公開授業で3年生は、国語「オリジナル記号発表会」や学級会での話し合いなどを行いました。国語の発表会は、「気になる記号」を学習した後、一人一人がオリジナル記号を創作しました。どんな場所にどんな記号があればよいか、一生懸命考えました。その自作の記号をみんなの前で発表します。発表原稿も暗記し、会の進行も子どもたちが行いました。
 また、学級会では1学期最後の学級でのお楽しみ会の計画を立てようです。いろいろな考えが出され、それぞれの提案理由もしっかり話した後、意見をまとめていいきます。

土曜公開授業「生活科うわばき洗い」:2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日の土曜公開授業で2年生は、生活科の学習で自分の履いている上履き洗いに挑戦しました。週末に持ち帰る上履きを洗うのは、家ではいったいだれでしょう。おうちのお手伝いはやれているでしょうか。決まった仕事があるよという子、決まってはいないけど頼まれたらちゃんとやるよという子、様々です。上履き洗いは2年生としてそろそろできるかなあと、今回チャレンジしてみることにしました。

土曜公開授業:2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日の土曜公開授業で2年生は、国語「うれしいことば」という学習をしました。“ちびまるこ”の作者であるさくらももこさんの「気もち」という作品を使って、どんな時にどんな言葉を言ってもらうとうれしいのか、かくされた言葉を考えながら、学習を進めていきました。

土曜公開授業:1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日の土曜公開授業で1年生の2組は図工で七夕にちなんで、つるす飾りを作りました。折り紙を正しく折る、ハサミで、正確に切る、のりを上手に扱うなど、繰り返しの中で楽しみながら進めます。仕上がった飾りは、どんどんつるし、楽しい華やかな雰囲気を味わいながら、制作を続けました。
 また、3組の国語では、自分たちでなぞなぞを作りました。「なあんだ。」という問いの言い方と、3つのヒントを考えなぞなぞを完成させました。今回はクラスのみんなになぞなぞを出し答えてもらいます。相手にうまく伝わるヒントを考えることができたでしょうか。

土曜公開授業「藍染め」:1年生−【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日、1学期最後の土曜公開授業で1年生は「藍染め」でハンカチを染めました。3組は5年生に教えてもらいながら完成、最後はみんなで記念撮影をしました。藍の色が、梅雨明けの青空に映え、最初の素晴らしい作品の出来上がりです。これから、6年間かけて様々な作品に挑戦です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002