最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

プール事前学習:1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日、1年生は初めてのプールでの学習に向けて事前の準備の学習を、体育館をプールに見立てて行いました。もちろん、幼稚園や保育園でも泳ぐ経験はしていますが、プールの大きさや体育の学習としての水泳ということからも、事前に安全面なども含め、3クラス合同でしっかり取り組みました。
 プールでの学習は、何にもまして安全第一です。入水の決まりや合図、方法、入水後の指示の聞き方、並び方、そして一番大切なバディを組んでの人数の確認など、大切なことを一つずつ、しっかりと確認していきました。
 後は、20日の本番を待つばかり、天候だけが心配です。それにしても、18日朝プールバックを持って登校する1年生を見て、今日からプールだと思っていましたが、事前の学習とは、恐れ入りました。
 ※ 「バディ」:二人一組でお互いの安全を確認するためのシステム ⇒ バディシステム

水泳学習スタート:4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日、全校のトップを切って4年生がプールでの水泳学習のスタートを切りました。例年どの学年が最初にプールに入るのかが話題になっていますが、今年は4年生でした。本来であれば、プール開きを行った17日に割り当てのあった5年生が一番可能性があったのですが、天候や太の学習との関係で実施しなかったため、4年生が一番乗りです。気温32度、水温29度と申し分のないコンディション、1年ぶりにプールに水しぶきが上がり、歓声がこだましました。

サンシャイン60見学:3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日、3年生はサンシャイン60の見学に行きました。ただ単に、見学するのではなく、60階の展望室から豊島区の様子を観察し、気が付いたことなどをまとめるという学習という大切な目標がありました。
 この学習は豊島区とサンシャインシティが提携し、子どもたちの費用負担なしで行います。事前に、サンシャイン60の一番上まで行ったことのある人を聞いたところ、約半数でした。同じ豊島区内とはいえ、なかなか行く機会もないようです。毎年、3年生になると行きますので、卒業するまでには全員体験することになります。
 当日は、晴れてはいるものの、初夏特有の空模様で、ある高さ以上はもやった感じとなり、スカイツリーも一番上の方は少し霞んでいました。富士山も残念ながら姿は見えません。しかし、豊島区の地域の勉強に行ったのですから、豊島区の様子はよくわかりました。子どもたちも、地上240mからの眺めをしっかり目に焼き付けるだけでなく、メモにもとっていました。東西南北、くまなく見学し、あっという間の50分間が終わりました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日、全校朝会に続いて、プール開きの式が開かれました。2年生の児童の代表の言葉があり、今年の水泳学習の目標や楽しみにしている思いの発表でした。2人ともにプールに対する気持ちの伝わる内容でした。
 続いて、体育主任の先生からの水泳学習についての注意があり、特に水は油断や不注意により重大な事故やけがにつながることから、安全第一での行動や学習することの大切さの話がありました。
 最後はいよいよ「本日プール開き」という全員合唱です。先週の音楽朝会でも歌っていたために、全員元気よく、今日からプールが始まるよ、という気持ちが伝わってくる合唱でした。今年の夏のプールが事故なく安全に実施できるよう、教職員全員が気を引き締めて指導に当たります。
 残念ながら、天候の関係もあり、本日のプール学習はなく、実質的なプール開きは火曜日になりそうです。

6月誕生給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日、ランチルームで6月が誕生日の児童・教員が集まり、誕生給食の会が開かれました。この会は、それぞれの月の誕生者が一堂に会して食事をするものです。4月、5月と行われましたが、今回は6月の様子です。
 学年やクラスの違う人に、先生方も加わり、楽しいひと時を過ごします。もちろん、プレムアムがあり、手作りのデザートが特別につきます。また、給食委員会の人が考えた「出し物」もあります。1年に1回の機会ではあり、6年生が卒業した後、新しく1年生が加わるという繰り返しで、4年生以上になると毎年同じ人との出会いがあることになり、顔見知りも増えてきます。

生きもののちえクイズ:2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11・13日と2年生は国語の「たんぽぽのちえ」の学習をきかっけに、生きものの不思議なちえをたくさん集めてクイズを作りました。図書室の本や、図書館などで借りた本などから、生き物たちが生きていくためには、いろいろなちえを働かせていることを知り、三択クイズにしました。
 そのクイズを1年生にお披露目する日です。グループに分かれ、1年生の教室を訪ねてクイズを出しました。内容は1年生でも少しわかるように工夫されていたようです。どれくらいの正答だったのでしょう。でも、クイズを作ることで2年生は、クイズを考え答えることで1年生は、多くのことを学びました。これこそが、本校が研究でも目指している単元を貫く言語活動での問題解決学習の一つだと考えています。

プール準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日、教員によるプールの最終準備を行いました。プールの清掃の方は、業者で行いましたが、ビート板やコースロープ、薬品等の確認など、月曜日のプール開きに間に合うよう、天気の晴れ間をぬって準備しました。
 昨年までは、プールサイドの日よけテントは植物の日よけに使うようなものでしたが、今年はテント屋さんに注文し、雨にも強く日差しも遮ることのできるテント地でできた青色の屋根を取り付けました。雨が降れば、プールでの学習は基本的に行いませんが、強い日差しを避けるためにはとても助かると思います。また、プール用のいすも購入しました。10日間空っぽだったプールにきれいな水が満杯に入り、準備完了しました。

教育実習生研究授業「社会科」:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日、教育実習生の研究授業を行いました。4週間の実習も後1日で終了という日です。教科は社会科で鎌倉幕府が元寇で力が弱まり、武士の不満の高まりから、幕府の滅亡につながっていくという内容でした。子どもたちは、教科書の資料等から幕府滅亡の理由を考え、グループで意見交換する中で、考えをまとめていきました。歴史の学習は、資料や残されている記録などから、その時代のことを考え、起きた事象について学びます。結局、御恩と奉公の関係が崩れたことがきっかけで鎌倉幕府は滅亡への道をたどっていくのでした。
 手作り資料を準備したり、板書の計画を立てたりと、子どもたちが考えやすいように授業を展開していました。当日は、大学の担当教官も来校され、指導助言をいただきました。将来の教師の卵の誕生に少しでも手助けができたと思います。6年生にとっても、貴重な4週間となりました。



ニッセイ名作劇場「はだかの王様」:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日午後、6年生は劇団四季のミュージカル「はだかの王様」の観劇に、日比谷にある日生劇場に出かけました。この事業は日本生命が創業75年の記念事業の一環として、1964年(昭和39年)に始まり今年でちょうど50周年の節目を迎えることとなりました。保護者の方でも、日生劇場で劇団四季のミュージカルを観たという経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 駒込小学校は、ここ3年間続けて招待されています。昨年は「王様の耳はロバの耳」一昨年は「雪ん子」でした。今年の演目「はだかの王様」は、昭和39年の第1回目の演目です。50周年ということで今年の上演になったのかも知れません。50年の中で今回が4回目の上演です。原作はアンデルセンですが、この台本は故寺山修司さんが書いた物が今回使われています。何年たっても名作と呼ばれるものは引き継がれていくのでしょう。劇場内部は撮影禁止のため、外の様子とパンフレットから内容を掲載いたします。

6月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日行った音楽朝会のめあては、互いの声をよく聴こうでした。6月は6年生が「明日という大空」という曲を合唱しましたが、のびやかな高音域、迫力を感じる声量、全体的なハーモニーなど、さすが最高学年という実力を如何なく発揮し、1年生から5年生は、ただただ聞き入っていました。めあては余裕で達成という感じです。ホームページでは、生の歌声までお届けできないのが残念です。
 もう1曲は、来週17日から始まるプールでの水泳学習にぴったりとねらいを定めた「本日プール開き」です。もちろん、プール開き当日も、子どもたちのプールを待っていましたという気持ちが伝わってきそうな歌声が響きわたるはずです。

家庭科授業“調理実習”:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日、前回のお茶淹れや果物の切り方に続いて、いよいよ調理実習の本番である「サラダづくり」に挑戦しました。学習の内容を正確にいうと、野菜や卵をゆでるという調理方法、材料の洗い方、切り方、盛り付け方、そしてドレッシング作りでの味の付け方などです。さらに、配膳と後片付けが加わります。家庭では毎日のように繰り返されていることですが、子どもたちは学校での学習としては初めての体験となります。
 給食の野菜は、O−157のこと以来、今も生野菜ではなく、湯通ししたものを使用していますが、家庭科でも同様の処理をします。今回も、卵に加え、野菜を食べやすい大きさに切ったものをゆでました。時間やどの野菜をどうゆでるか、いい経験ができました。この成果を生かす場は家庭です。その機会をぜひもってみてください。子どもたちの実力はいかに、その目で確かめてみてください。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日、雨模様の中、一日かけてプール清掃が行われました。専門の業者の方が高圧洗浄機を使い、ていねいに作業を進めていきます。3日にヤゴを救出した後は、汚れた水が底の部分に溜まって、少し臭いもしていましたが、少しずつプールの底の青い面が見えてきました。1年ぶりのご対面ですが、なにぶん1年間の汚れが溜まっていたプールです、業者の方も専門家とはいえ、なかなか苦戦しているように見受けられました。格闘すること8時間、ようやくきれいな底が全部姿を表し、夕方6時過ぎ作業は終了しました。
 今年のプールの学習が終わった後に、プールのシャワー、機械室、更衣室などの改修工事に入ることになっています。特にシャワーは温水になり、濾過機などの機械も最新鋭型に変わります。来年に向けての大きな楽しみです。でも、卒業する6年生には間に合わず、ごめんなさい。

6月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日、6月の避難訓練を行いました。今月は近隣の家屋からの火災発生での避難です。2年ほど前にも、近隣火災が発生しましたが、決して想定できないことではありません。その時は、発生が早朝ということもあり、直接児童が避難することがありませんでしたが、常に備えることが大切です。
 今回は、使用できない階段や通路もなく、いつもに増して素早く静かに避難が完了しました。今週の生活目標は「ハンカチを身に付けよう」です。煙を吸わないように口にハンカチを当てての避難も行いましたが、ハンカチの持参の状況がしっかりわかってしまいました。
 また、巣鴨警察署からスクールサポーターの方が、学校での避難訓練の実際を見たいとのことで来校されていましたが、児童の避難の様子を見て、「月毎にされているので、子どもたちも慣れていて、素早い行動がすばらしいです。」という感想をおっしゃっていました。日頃の積み重ねの大切さをあらためて認識しました。

土曜公開授業:親子体力テスト-【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日の土曜公開授業の親子体力テストの屋外での種目である50m走は、雨でできない年が続き3年ぶりの実施でした。他の種目は、親子で実施しましたが、50m走はあまりにも走力が違いすぎ、子どもたちが保護者の方を気にして走ってしまうことが過去にあったため、子ども同士、親同士の測定にしました。
 子どもたちは、日頃何度か50mを走る経験もあり、リラックスした走りが見られましたが、親御さん同士の測定では、明らかに競争心が溢れ闘志満々、その迫力は見る者を圧倒していました。大きな怪我もなく終了し、ひと安心です。

土曜公開授業:親子体力テスト-【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日、土曜公開授業では「親子体力テスト」を実施しました。学校での体力テストは各学年ともに8種目ありますが、場所との関係でソフトボール投げと20mシャトルランの2種目は別の日に子どもたちだけで行いました。当日は、50m走、反復横とび、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、握力の6種目に挑戦しました。
 自分の記録の限界に挑戦する姿は、見ていても感動します。人が全力を出して何かに取り組もうとしていることはとても貴重な機会だと感じました。親と子どもが、同じ場を共有することの意義ある時間でした。

土曜公開授業:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日、土曜公開授業で6年生は国語「学級討論会をしよう」や図工で「オリジナル土器作り」に取り組みました。今回の討論会の論題は「新聞を読むならば、電子新聞の方がよい」です。自分の考えを言うときは、根拠をもつように心がけています。討論するグループだけでなく、聞いているフロアーの子どもたちの質問や意見にも注目しました。
 また、図工で挑戦している「土器作り」は、縄文式土器の中でも、火炎式土器を参考にしています。炎のイメージをデザインしたオリジナル土器を作っていきます。

土曜公開授業:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日、土曜公開授業で5年生は家庭科「ゆで野菜のサラダ・ゆで卵」の調理実習に向けた準備のための学習を行いました。食品をゆでるとどのような変化が起きるのか話し合い、注意することを確認しました。
 また、道徳の学習では、「手品師」という題材で、正直・誠実について考えました。テーマに沿った班ごとの話し合いで、互いの考えを交流していくことで、友だちとの違いを確かめ、自分の考えをまとめていきました。
 国語の学習では、正しい敬語の使い方を学習しましたが、いざ一つ一つの言葉を検証していくと、言葉の使い方の難しさがわかりました。日頃から、意識して使っていくことが大切だと思います。

土曜公開授業:4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日、土曜公開授業で4年生は国語「いろいろな意味をもつ言葉」の学習を行いました。同じ“とる”でも、たくさんの意味があるという詩をきっかけに多義語について学びました。中学年にとって語彙を増やすということは、使える言葉が増えるということです。語彙が豊富になると、ものの考え方も広がります。手元に、自分の辞書を置きながら、言葉の学習を深めていきます。

土曜公開授業:3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日、土曜公開授業で3年生は国語の学習をしました。1組は「ありの行列」でありが行列を作って餌を運んでいく不思議さを学び、その中で文章を細かく読み、引用したり要約したりして、まとめる力をつけようとしています。最後は「本の帯」を作ることを目指しています。
 また、2組は教科書にある動物園の挿絵を見ながら、漢字と接続語を使って、短文作りに挑戦しました。出来上がった作品を互いに読んでよいところを伝え合いました。

土曜公開授業:2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日、土曜公開授業で2年生は国語「生きもののちえクイズ」の学習をしました。これは、「たんぽぽのちえ」という単元の中で、たんぽぽが種を遠くに飛ばすための工夫があることなどを学びますが、そのことから発展し、生き物の知恵を図書館の本などから読み取り、わけを説明するクイズを作りました。このクイズは1年生に出すことになっており、話し方の練習などに取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002