最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

墨絵体験:5年

画像1 画像1
 27日、5年生は家庭科室と図工室に分かれて、墨絵の勉強をしました。毎年、学校に来ていただいて教えていただいている内山先生に今年もお願いすることができました。墨だけを使って、濃淡や筆の使い方で、色合いの違いを出していきます。一つの色でも描き方によって思いがけない表現ができてしまいます。水仙や梅などの季節の花や、歌舞伎の隈取りのような顔などを描いてみました。図工の授業として行いましたが、とてもいい経験になりました。

豊島区児童生徒表彰の表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日、豊島区民センターにおいて、区内の小中学生の中で、スポーツ、文化、科学の分野等で活躍した児童・生徒の表彰がありました。小学生は7名の表彰がありましたが、駒込小学校の3年生が「調べる学習コンクール」の全国優良賞を受けたことから、区からも表彰されました。これからも、多くの児童が様々な分野で活躍していくことが期待されていました。
 駒込小学校の卒業生で、駒込中学校の生徒もスポーツ大会での活躍で表彰を受けていました。

合同パトロール

画像1 画像1
 26日、今年度10回目となる合同パトロールが行われました。区の方、警察の方、地域長会の方、本校PTAの方などが、名前の通り合同での実施です。このパトロール以外にも、毎週金曜日午後3時からのPTA防犯パトロール、そして今年から始まったPTA親父の会の土曜公開授業の朝のパトロールが行われています。
 安心安全は、日々の弛まぬ積み重ねによって支えられていることが多くあります。そのことを実感する合同パトロールとなりました。今年度はあと1回3月17日に行われますが、この時は月曜日実施で1年生から3年生までの下校となるため、4年生から6年生までは今回が最後となりました。

給食新メニュー第8弾「ラザニア」

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日の給食献立の中に、新メニュー3学期第8弾となる「ラザニア」がありました。子どもたちにとっては人気の高い献立と思われますが、これまで給食には登場していませんでした。一つ一つをオーブンで焼き上げるため、一度に300個を超える数を一度に揃える困難さもあったようですが、今回は大きさを小さめにして対応し、実現しました。
 また、今回はパスタ生地の代わりに、献立表にもあるとおり、餃子の皮が使われています。このような手軽なラザニアの作り方もあるようで、試してみました。子どもたちの評判も上々のようで、定番のメニューとなるのも遠くはないでしょう。しかし、校内の激辛評論家によると、パスタ生地の代わりの餃子の皮が存在感を失っていたり、ホワイトソースとミートソースが仲良くなかったりと、改良の余地はあるとのコメントがありました。次回が期待されますが、来年度になりそうです。6年生ごめんなさい。

家庭科授業「まかせてね今日の食事第2弾」:6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日、6年生のもう一つのクラスでも、昨日同様家庭科の調理で「まかせてね今日の食事」という単元の実習が行われていました。昨日同様、子どもたちがメニューや料理方法などを相談して考え、実際の食材の購入も行います。
 この日は、男女混合の班編制が多く、それぞれがうまく役割分担して進められていました。でも決して女子が中心というわけではなく、男子が野菜を切ったり、豆腐を丸めたりと、“男子厨房に入らず”などという言葉はもはや死語になりました。これからは、役割をしっかり担いながら、男子も料理に積極的にかかわってほしいものです。
 この日のメニュ-は「豆腐ハンバーグ」「麻婆豆腐」「野菜、チーズのベーコン巻き」「サラダ」「マッシュポテト」でした。この日は、給食の胚芽パン、ウィンナーと白菜のスープ、そして新メニューの「ラザニア」でしたが、調理したものと一緒においしく完食だったようです。写真は、食べている途中だったので、完成したものはもっときちんとしています。

算数少人数授業「立体をくわしく調べよう」:5年

画像1 画像1
 26日、5年生は算数少人数で立体についての導入の学習をしていました。実際の立体模型を使ったり、図形の書かれたプリント見て考えたり、テレビモニターに映し出された立体を見て比べたりと、三者三様の学習風景です。
 ここではこれまでの学習履歴の中から、立体図形を仲間分けしていくことが導入の学習です。底面の形や立体の形状などで分けていきます。最終的には「角柱」と「円柱」にどのクラスも分類できたようです。
 これからは、立体のいろいろな性格を学び、単元名にある通り「くわしく調べる」ことになります。

図工授業「カラフルなどうぶつ」:1年

画像1 画像1
 26日、1年生の図工の時間では、箱を組み合わせ、お花がみと呼ばれている薄い色の紙を貼り付けたり、ひもによって付けたりして動物の形を作っていた「カラフルなどうぶつ」が最後の仕上げの段階にきていました。
 動物の目やしっぽ、たてがみ、などをお花がみを丸めたり、よったりしたものを使って作ったり、胴体や足の部分も何枚も紙を糊で重ね張りして、重量感も出しています。子どもたちに聞くと、単なる動物だけでなく、恐竜や架空の動物名があったりと、題名のカラフル同様、動物の種類もカラフルのようでした。出来上がった“どうぶつ”は、先日のHPにもある通り、動物園に入れるのではなく、サファリーパークのような動物ランドでのびのびと暮らす(展示)されていくのでしょう。

校長との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日から3月13日の間の8日間、6年児童と校長との「会食」が行われています。
 この写真は24日と25日の様子です。
 子どもたちにとって、校長室とは、どんな印象を持つ部屋なのでしょう?
 駒込小学校では、毎朝の健康観察の記録を、校長室、あるいは職員室に届けることになっているので、「初めて入った」という子は少ないとは思うのですが、もしかすると、何人かはいるかもしれませんね。
 さて、その校長室で、グループ毎に給食を食べるのです。子どもたちの心境やいかに。
 日によって多少の違いはありますが、自分の将来の夢や小学校生活の思い出などを話した後、普段なかなか聞けないような質問が飛び出すこともあるようです。

家庭科授業「まかせてね今日の食事」:6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日の3・4時間目の家庭科の授業で6年生は「まかせてね今日の食事」という学習で調理実習を行っていました。この時期の学習として、自分たちが計画した料理を、食材の買い出しから、調理まで行うという内容です。生の野菜や生の肉は使えないということで、献立そのものや調理方法に苦労していたようですが、何とか出来上がっていました。
 単元名にあるとおり、今日の食事を任せられる料理が出来上がったでしょうか。家庭科室に給食を運んでもらい、今日の給食「おでん」「じゃこ菜めし」「野菜の酢味噌和え」といっしょに、自分たちが作った料理も一緒に食べました。完食したということでしたので、十分今日の食事を任せられる水準といっていいでしょう。
 何が作られたか見た目での献立名は「チャーシュー入り餃子」「野菜のベーコン巻き」「オムレツ」「もやし炒め」「ウインナーとベーコン炒め」「豆腐ハンバーグ」「ポテトサラダ」「切り干し大根」などでしたが、本当はユニークな献立名が付いていました。6年生でこれだけの調理ができれば、将来はきっとプロ並みの腕前に成長していくでしょう。

社会科授業「まちにのこるむかしと人々のねがい」:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日、3年生は社会科の勉強で駒込に古くから残っている場所などを調べて、どのような人々の願いや思いが込められたものなのかをまとめることに取り組んでいました。
 班ごとに調べた古くからあるものとして、染井霊園や神社、お寺などがあがっていましたが、やはり地域柄、お寺が一番多かったようです。形として残るものには限りがあるのでしょう。駒込橋なども出ていましたので、どのようなまとめてとなって行くのか楽しみです。駒込の人々の魂に触れてほしいものです。

“6年生を送る会”の体育館装飾

画像1 画像1
 25日、1年生が“跳び箱運動遊び”を行っている体育館の壁面には、27日に予定されている“6年生を送る会”の装飾が出来上がっていました。“卒業おめでとう”や“ありがとう”のメッセージが見えます。1年生から5年生までの6年生に対する思いが伝わる会になりそうです。
 26日の児童集会では「6年生を送る会リハーサル集会」が行われ、本番並みに練習が行われます。もちろん、6年生は参加しません。5年生が進行や準備の中心となり、4年生以下の人たちも役割や準備を分担して頑張っています。
 校旗の引き継ぎや各学年の出し物、そして各学年がいろいろや種目で6年生に挑戦するコーナーもあります。まともに競い合っては負けてしましますので、そこは当然ハンディがあるのです。

図工授業「一粒の種から」:3年

画像1 画像1
 25日、3年生は図工の授業で「一粒の種から」という作品の制作に取り組んでいました。聖書のヨハネ伝に出てくる「一粒の麦もし地に落ちて死なずば、ただ一つにてあらん、死なば多くの実を結ぶべし」という言葉ではありませんが、絵の構図の下に、紙粘土か石膏で作った思い思いの形の種があり、そこから枝が伸び、実がなっていくという想像の植物が描かれていました。これが正解というものでもなく、子どもたちの発想の豊かさが十分に発揮されている作品ばかりでした。

国語授業「発表のしかた」:4年

画像1 画像1
 25日、4年生は国語の授業で「発表のしかた」という学習をしていました。国語だけでなく、総合や社会科など、今はいろいろな教科で発表をする場面があります。どのようなことに気を付けながら、発表の内容をまとめ、どうわかりやすく発表するかを国語の中で学んでいきます。
 この日は、実際にポスターセッションという形式で、一人が発表し何人かが回りで聞くという形をとっていました。内容は総合的な学習の時間でまとめた福祉関係の「盲導犬・点字・手話」などがありました。発表する方だけでなく、聞き取る方の大切さも学んでいたようです。

道徳授業「ぼく」:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日、2年生の教室では道徳の授業が行われていました。副読本の教材「ぼく」を使っての授業で、前もって一人一人が決まったお友だちのよさを日々観察しながら見つけておいて、今日は“しょうじょう”にするという内容でした。最後にはお友だちに“しょうじょう”を直接手渡していましたが、いいところがたくさん見つかったようです。

音楽授業「威風堂々・Song is my soul・大切なもの」:5年

画像1 画像1
 24日、5年生は音楽の授業の始まりは2月の歌になっていて、音楽朝会でも歌ったYUIの「fight」でした。この歌は27日に行われる6年生を送る会で歌う歌で、当然5年生が全校をリードしていくわけです。この曲は、2012年度NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲として作曲された合唱曲を、YUI本人の歌唱用に編曲しなおしたものです。同年9月5日オリコンチャートでは5位となりった有名な曲で、「がんばれ がんばれ かぎりあるひび」という歌詞が、卒業する6年生へのメッセージとしてぴったりです。
 次のエルガーの威風堂々のリコーダー練習は卒業式に演奏するもの、歌の「大切なもの」も卒業式で歌う歌で、中学校教諭の山崎朋子氏が作詞・作曲した曲です。現段階では、まだ最初の練習段階ですが、これから卒業式まで1ヶ月かけて仕上げていき、6年生を送り出す卒業式では、立派な演奏や合唱を届けられると信じています。
 また、卒業式で5・6年生が一緒に歌う高橋浩美 作詞・作曲の感動的な歌「Song is my soul」も練習していました。
 音楽室の廊下には、音楽朝会の歌や各学年の学習の様子が月ごとに紹介されていますが、その他に毎月有名な作曲家の掲示もあります。2月はカルメンを作曲した“ビゼー”でした。36歳の若さで生涯を閉じたビゼーの無念さが伝わってきます。

クラブ活動見学:3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日、3年生は来年度のクラブ活動を選ぶために、各クラブを見学してまわりました。行く先々で、各クラブの人たちが、ていねいにクラブの内容や活動の細かなところまで説明をしたり、運動系のクラブでは実際にプレーをさせてくれたりしています。来年たくさんの4年生に加入してもらいたいとの思いからでしょうか。
 これから現在の3年生から5年生は、来年度のクラブの希望調査を出すことになっており、これにより所属クラブや新しいクラブの創設なども決まることになっています。

図工「カラフルなどうぶつ」:1年

画像1 画像1
 21日、1年生が箱を組み合わせて作っている力作「すきなどうぶつをつくろう」の完成が近づいてきています。図工室横の通称Dホールには、たくさんの動物たちが並んでいます。箱の組合わせから、折り紙などで色が付いてきています。顔の部分もできてきて、とても表情が生き生きとしています。
 でも、表示には「まだ作っている途中です」と書いてありました。駒小動物園の完成はいつなのでしょう。でも、動物園に入れるのではなく、自然の中に生きる野生の動物であってほしいので、「駒小アニマルワールド」とでもしておきましょう。

2月の誕生給食

画像1 画像1
 21日、遅くなりましたが2月の誕生給食がランチルームで行われました。1月もそうですが、2月の寒い時期に生まれてきた子どもたちの子育ては大変だったのではと、思わず考えてしまいます。しかし、子どもたちも元気よく育ち、心身ともに立派になってきています。
 この日は、わかめごはんのおにぎり、すまし汁、松風焼きに春雨炒めが添えてあります。そして、何といっても誕生給食はデザートが命、今回も腕によりをかけてケーキと果物が並んでいました。

ねこの絵:4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日、4年生の廊下には一人一人が思いを込めて描いた「猫の絵」が掲示してあります。図工の時間に描いたと思われますが、表情がとても豊かで、どの猫も幸せそうです。よく見ると、描いた人に似ているのではないかと思いました。自然と似てくるのでしょうか。

図書室の掲示

画像1 画像1
 21日、図書館に入ると、図書ボランティアの方が作ってくださった掲示が目に入ります。一つは“はらぺこあおむし”からスタートして、いろいろな本をたどっていくと30番目に“おなかがいっぱいになって、きれいなちょうになる”でゴールとなる掲示物がありました。子どもたちが興味をもって、一つ一つの本との出会いをしてくれるよう工夫されていました。
 もう一つは、色画用紙などで作った手作りの国旗が飾ってあります。今年は、ロシアのソチで冬のオリンピックが開かれています。そして、6月にはブラジルでサッカーワールドカップが開催され、日本も出場します。国旗をめくるとその国のことが紹介してあります。子どもたちの関心をいろいろな方法で呼び起こそうとする工夫が一杯の図書館です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002