最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

体力アップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日、水曜日なので20分休みは体力アップタイムです。
 3学期は、自分でチャレンジしたい種目を決め、所定の場所で運動をします。
 今日の天気は、数日前から「雪が降るかもしれない寒波到来」と言われていたとおり、とても寒い1日でした。でも、校庭では「ラバージャンプ(ゴム跳び)」に長い列ができていました。また、「ステップステップステップ(ラダージャンプ)」では、足を使ったジャンプではなく、腕立て姿勢で横移動する姿も見られました。こんな使い方もできるんですね。

食育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(水)、今朝は食育朝会です。
 駒込小のすぐ近くにある「女子栄養大学短期大学」の皆さんが、駒込小学校子どもたちのために、「野菜を食べることの大切さ」を指導してくださいました。1回だけの上演ではもったいない、白雪姫でした。写真からでは伝わらない内容は、ぜひ、お子さんに確かめてみてください。野菜談義に花が咲くはずです。

3学期のランチルーム、デザートバイキング

画像1 画像1
 3学期のランチルーム、デザートバイキング給食が始まりました。
 学校給食の目的は、ただ単に適切な栄養摂取を行えばよいという訳ではなく、望ましい食習慣を身に付け、学校生活を豊かにし明るい社交性を養うなど、多岐にわたります。教室という学習スペースを離れ、ランチルームで給食を食べることに「楽しさ」を感じている子も多いです。そこに、自分たちだけの「デザート」が加わるので、期待感も一気に高まるのではないでしょうか?
 しかし、食材が豊富になった故かどうかは分かりませんが、果物の「酸味」に苦手意識をもつ子が一昔前と比べると、多くなったように思います。
 この日のデザートは「みかん、キーウィ、いちご」です。自分で、自分が食べられるものを、食べられる量(個数に限度はあります)盛りつけます。3種類とも「酸味」の王様のような存在です。疲れた体にはとっても嬉しい「酸味」だと思うのですが。

給食新メニュー第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日の給食は、10日の「おしるこ」に続いて、新メニュー第2弾、しかも2つです。まずは「ポパイチャーハン」、ポパイといえば、ほうれん草を食べて急に強くなるあの「ポパイ」ですが、それをイメージしたスタミナたっぷりのチャーハンです。なぜかほうれん草チャーハンのレシピもありますがどこが違うのでしょう。それは食べると急に強くなるのが違うのです。昼休みの校庭では急に強くなった子どもたちが走り回っていました。
 もう一つの新メニューは「鱈(タラ)のカレーマヨネーズ焼き」です。これまでマヨネーズ焼きは、鱈の調理法の定番として出ていましたが、今回はカレー風味が加わります。カレー味がよく効いて、マヨネーズ味とベストマッチングでした。カレーというのはどうも食欲をそそるようです。これまでの食の体験がそうさせるのでしょうか。食べたとたん、ほうれん草にも増して、たらーとしていた体がシャキッとしました。
 明日も続けて新メニュー第3弾が出るのです。3学期の給食は絶好調です。

3学期の委員会活動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日金曜日の6校時は3学期最初の委員会活動でした。代表委員会は他の委員会と違って4年生も委員に入っています。2学期末に話し合った「駒込しぐさ」のことの確認や2月27日に行われる「6年生を送る会」のことについて計画を立てていました。
 給食委員会は、1月から3月まで行われる「誕生給食」の計画や準備を各自が行い、放送委員会は、毎日ある活動の確認や1週間の計画などを立てていました。集会委員会は、これから隔週水曜日に実施される児童集会の計画や役割の分担を行っていました。
 また、運動委員会は話し合いが終わった後、さっそく体育館でビブス(ゼッケン)の整理やボールの片付けなど、みんなが体育倉庫を使いやすいようにきれいに整頓していました。図書委員会は毎日の活動の計画や役割、今の課題などを話し合いました。保健委員会も毎日の活動の確認や2学期に行った歯磨きの活動に変わる内容を考えていました。毎日の日常活動がある委員会と決められた期日に何かを行う委員会では、話し合いや活動の仕方も変わってきますが、それぞれが学校やそこに生活する子どもたちのために仕事をしていくという使命感をもって活動していることには変わりありません。3学期も充実した活動を期待しています。飼育栽培員会は、話し合いもそこそこに飼育小屋や学級園のところで寒い中活動中でしたので、写真がありませんが、すみません。いつもお世話になっているウサギの「ココア」と「クー」からのメッセージが届いていました。

3学期給食新メニュー第1弾「おしるこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日の給食には新メニューの「おしるこ」が出ました。次の11日は、鏡開き(かがみびらき)の日です。この行事は、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事であり、神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って、汁粉・雑煮などで食すものです。
 給食においても、今年初めて「おしるこ」で行いました。汁粉の種類も小豆を煮たぜんざいやこしあんを汁にしたしるこなど、地方によっても言い方が違ってきますが、この日はこしあんでの「しるこ」でした。入っているお餅は鏡餅ではなく、切り餅でした。デザートとして、こんなに甘いものが出ることはまれですが、子どもたちの反応はどうだったでしょう。その他、寒い時には体の中から温まる「けんちんうどん」が出ました。ご存じのように、鎌倉建長寺からのいわれのある「けんちん汁」ですが、今回はうどんに変身しました。本当は手でちぎった具材ですが、さすがにそうもいかず、包丁でていねいに刻んでありました。

国語「あつまれ冬のことば」:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日、1年生の教室では国語で「あつまれ冬のことば」という単元を勉強していました。教材名のとおり、子どもたちが事前に集めた冬に関する言葉を模造紙にジャンル分けにしたものを張り出し、一つずつ発表しながら、内容を確信していました。分けた項目は、「あそび」「たべもの」「ふくそう」「できごと」「つかうもの」「てんき」がありましたが、大人が気づかないようなものまであり、子どもたちの観察眼や日頃の注意力にあらためて驚かされるとともに、1年生でもいろいろな知識をもっていることに感心しました。

図書館で詩の勉強:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日図書館では3年生が詩の本を広げて勉強していました。今3年生は国語で「詩を楽しもう」という単元を学習しています。教科書に出ている詩だけではなく、図書館にあるたくさんの詩の本の中で自分の好きな作品を読んでいました。
 この日はちょうど図書館司書の先生も来校している日だったため、アドバイスをもらいながら本を探したりしていました。物語などと違って、短いセンテンスの中でいろいろなことを読み取り、感じていく詩の学習もまた子どもたちの感性を育てる絶好の機会となっています。

席書会第2弾-【2】

画像1 画像1
 10日の席書会3・4校時は5年生でした。気温を温度計で測ってみると13度でした。4年生の時よりは少し上がったもののまだまだ寒さ厳しき環境です。
 そのような中、5年生は準備から書き始め、そして書き終わるまで物音一つ聞こえない静寂の中で真剣に取り組んでおり、その静けさがまた凜とした雰囲気を一層際立たせていました。5年生が書いた字も「希望の朝」という、今の5年生の気持ちを表す内容です。これですべての学年が終わりますが、字の出来映えもそうですが、新年のあらたな気持ちを字に込めてしたためることの大切さを味わった席書会でした。

席書会第2弾-【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日も9日に引き続き、4年生と5年生の席書会が体育館で行われました。この日は天気もよく、体育館の南の窓からは暖かな日差しが降り注いではいたものの、やはり寒さは厳しそうでした。
 4年生は寒さに負けることなく、正座で姿勢を正し、まさに今を表す「元気な子」という字を書きました。太い筆も2年目となり扱いにも慣れ、勢いのある字が多く見られました。

3学期の給食始まる-【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日、3学期の給食が始まった1年生の教室ではみんなで協力して給食を配る光景が見られました。1年生も3学期になると、自分たちだけで何でも配れるようになっています。1学期の最初のことを考えると長足の進歩です。
 「いただきます」のあとは、久しぶりの給食を友だち同士の会話を弾ませながら食べていました。冬休みやお正月のことが話題になっていたのでしょう。
 3学期は49回の給食を予定しており、ランチルーム給食では「デザートバイキング」があったり、1月末の「全国学校給食週間」では明治、大正、昭和の給食も出たり、高齢者との「ふれあい給食」もあったりと盛りだくさんの内容です。また、新しいメニューと合わせて様子をお知らせします。

3学期の給食始まる-【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日、3学期の給食が始まりました。献立は、キムチチャーハン、豆腐とエビの中華煮、そしてデザートに杏仁豆腐でした。キムチチャーハンは、8月28日の2学期の最初の給食の献立でも出ました。給食のスタートは「キムチチャーハン」というのが定着した感じです。長い休み明けでどことなくのんびりしたムードをピリッと引き締めるのにも効果があるようです。
 豆腐とエビの中華煮の「エビ」は特に名前のついていない無名エビですが、味付けもよくおいしくいただきました。韓国のキムチとエビの中華煮とお隣の国の献立も取り入れています。これからも仲良くしていきたいものです。

席書会:3・6年

画像1 画像1
 9日、体育館では各学年2時間続きで3年生と6年生の「席書会」が行われました。新年を迎え、気持を新たにして字を書きます。いつもは習字の半紙に書いていますが、席書会となると大きな書き初め用の紙に、筆もそれように太いものを使います。そのため、多少の寒さは我慢してでも体育館で行います。太い筆はさすがに扱うのがたいへんで、12月中に多少書き初めの練習もしていました。しかし、新しい年になり今日が本番です。本来の書き初めでは、思い思いの字や目標などの言葉を書くのでしょうが、そこは学校、14日からの校内書き初め展への出品ということもあり、3年生は「お正月」、6年生は「緑の大地」という字を書きました。
 3年生は4月から毛筆の書道を初めたばかりで、今回の太筆も初体験、しかも床に座って書くとなると何もかもが初めて、でしたが、気持ちのこもった力強い作品が出来上がっていました。
 6年生はさすがに4年目ともなると余裕が感じられます。真剣なまなざしで、今年初めての字を書き上げました。作品は14日から24日まで教室の前の廊下に掲示いたします。ぜひ、力作をご覧ください。10日は4年生と5年生が席書会を行います。

席書会:1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日は席書会の日です。席書会とは辞書によると、
 □ 集会などの席で、即興的に書画をかくこと。また、その書画。
 □ 江戸時代、手習い師匠が門弟その他の人を集めて開いた書道の展覧会。
となっています。読み方は「せきがきかい」となります。要は「書き初め」のことです。毛筆を習うのは3年生からですから、1・2年生は教室で「硬筆」を行いました。新年を迎えて、気持を込めて字をしたためるということは、たとえそれが鉛筆であっても、心あらたまるものです。来週14日から24日まで校内に掲示します。18日の土曜公開授業の際にご覧ください。

校庭に戻った遊び時間の子どもたち

画像1 画像1
 8日始業式のあった日の休み時間には、たくさんの子どもたちが校庭に飛び出し、久しぶりの友だちとの再会を喜ぶように、元気に遊んでいました。ただただ駆け回る子や、クラス全員で長なわ跳び行うところなど、見ている方が温かい気持ちになり、ほほえましくなってきます。やはり、子どもたちあっての学校です。

3学期スタートの教室-【2】

画像1 画像1
 8日始業式後の教室は、久しぶりに会った子どもたちの和やかな感じが伝わって来るようでした。3年生はお休みもなく全員元気に先生との再会を喜び、みんなと会えたよかったという気持ちがあふれています。
 4年生は転入生があり、またお友だちが増えたことを喜んでいました。教室では机を四角にして学級会の真っ最中、何を話し合っていたんでしょう。
 5年生は3学期のめあてをカードに書いていました。勉強のことの目標がしっかりと書かれていました。まさに、1年の計は元旦(始業式の日)にありです。6年生だけ紹介できませんでしたが、もうすでに勉強モードで教室を開けて写真を1枚などという雰囲気ではありませんでした。6年生は、お正月気分、冬休みぼけなどという言葉と全く逆のところにある感じで、さすがと言わざるを得ませんでした。

3学期スタートの教室-【1】

画像1 画像1
 8日始業式後の教室では、提出物を集めたり、係をあらたに決めたり、3学期のめあてをカードに書いたり、と初日ならではの光景が見られました。ただ、3校時を過ぎると、教科の授業もあり、2年生では詩人の阪田寛夫さんの「年めぐり」という詩の学習をしていました。3学期の登校日数は54日と少なく、油断しているとあっという間に3月になってしまいます。気を引き締めてのスタートの日となりました。

3学期始業式

画像1 画像1
 8日8時30分から体育館で3学期の始業式が行われました。数名の欠席はありましたが、みんな元気に3学期をスタートしました。6年生は卒業までの期間の充実、5年生は最高学年6年生への準備期間、4年生は高学年の仲間入りの自覚を、3年生は学校を支える立場の4年生へのステップのため、2年生は3年でのクラス替えのため最後の学級で過ごす時間を大切に、そして1年生は新1年生を迎えてお兄さん、お姉さんになる準備、などそれぞれの学年の3学期の気持の持ち方の話もありました。
 また、4年生に新しく転校の児童があり、全校児童は335名になりました。最後には生活指導の担当の先生から、学期のスタートの取り組みとして「あいさつ」の話があり、一人一人がいい場面を見つけたらカードで紹介することになりました。ますます挨拶上手な子どもたちが増えていくことでしょう。
 1年生から5年生が退場した後、6年生だけが残り、すべての先生方の前で、最高学年として最後の3ヶ月を中心となって頑張っていくことへの期待についての話もしました。まさに、有終の美を飾ってくれることでしょう。

3学期最初の登校

画像1 画像1
 8日の朝、18日間と長かった冬休みも終わり、子どもたちもいつもより少し大きな荷物を抱え、元気な姿で登校してきました。校庭開放やスキップの子どもたちの姿しかなかった何となくさみしい冬休み期間中でしたが、一気に学校が活気づいた感じでした。
 8時10分には、校庭に子どもたちの姿があふれています。いつもよりみんな早めの登校の子どもが多かったようです。やはり、学校に早く行きたい、お友だちに会いたいという気持の表れでしょうか。それとも、早く学校が始まってほしいというご家庭の切なる願いでしょうか。何はともあれ、元気な子どもたちの声があふれる学校の姿にほっとします。

豊小P連バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21日、千川にある豊島体育館で今年の「豊島区小学校PTA連合会バレーボール大会」が開催されました。日頃から本校の体育館で毎週練習を積み重ねているお母さん方のバレーボールチームが出場しました。
 一回戦は不戦勝で、すでにベスト16に残っており、ベスト8進出をかけた戦いを昨年度準優勝チームの富士見台小学校と行いました。熱戦が続きましたが、健闘及ばず敗れてしまいました。次回への飛躍を期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002