最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
総数:118768
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

初めての算数少人数学習:1年

画像1 画像1
 13日、1年生の算数の時間は、後ろの方の机に空席が見られます。休んだ人のではないようです。1組の教室に2組や3組の人もいます。そうです、今週から1年生も算数の少人数学習が始まりました。
 2学期までは2年生以上が算数の少人数学習を行っていますが、3学期は6年生がクラスでの学習だけになり、その分の時間が1年生に割当てられます。1月は、少人数の先生が各クラスに入ってのティームティーチングの形での学習でしたが、2月の中旬からはクラスを解体し、4つの学級に分けての学習です。どの教室も20名を切る人数で、一人一人の様子をしっかり把握しながら、学習が進められていました。この日は時計の時刻を読み取る学習でした。

2月避難訓練は予告なしで実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の中休みの時間、急にサイレンの音が鳴り、地震発生の緊急放送がありました。校庭で遊んでいた子どもたちは、揺れも感じないので変だと思ったようですが、よく放送を聞くと避難訓練でした。この日の訓練は、事前の予告もなく、学校だよりや学年だよりにも載っていません。しかも、休み時間中で一人一人の子どもたちはどこにいるかわかりません。放送をよく聞いて、自分の判断で避難することになります。
 校庭にいた人たちは、すぐに真ん中に集まり、ひとかたまりになりました。教室にいた人たちは、安全なところに身を隠した後、各自校庭に避難してきました。日頃の訓練と違って、初めは多少ざわつきがありましたが、様子が飲み込めた後はいつもどおりに避難し、話もしっかり聞けました。本当はこれが現実に災害のあった時の避難なのでしょう。

体力アップタイム 新なげる君

画像1 画像1
 2月12日、この日は水曜日なので、「体力アップタイム」がありました。
 3学期は学年、クラスに関係なく、自分がチャレンジしたい種目を実施することになっています。
 体育館に行ってみると、たくさんの子どもたちで「新なげる君」が賑わっていました。今までも「なげる君」という種目はあったのですが、ロープにトイレットペーパーの芯を通し、斜め20度くらいの角度で投げ、どこまで進むかを繰り返すコーナーでした。
 しかし、今日は「新」が付いた「なげる君」です。オレンジ色のボールが「新」です。ロープを走る筒も、トイレットペーパーの芯ではなく、「T」字型の塩ビ管です。投げた、感触は・・・「すごい!わたしも、最後までとんだよ!」「おー、ぴったり角度が合うと、最後までとぶよ」と、いう声が聞こえてきました。
 いったい誰が考えたの?
 たねあかしをすると、1月に行われた「からだで遊ぼうウィーク」を実施するに当たり、そのための研修会に参加した教員が、その研修会で紹介された物を少しアレンジし、駒小バージョンとして設置したものです。
 中休みの20分間は、あっという間に過ぎていきました。

やっと会えたね 音楽朝会

画像1 画像1
 2月12日(水)、この日の音楽朝会は、もう2月ですが、今年、初めての音楽朝会でした。1月の音楽朝会は、インフルエンザの感染を予防するため、「かくしげい大会」同様、中止していました。
 さて、全校で歌う曲は「グレートパワー」。作詞、作曲は中山真理さん。先日の4年生の1/2成人式でも歌われました。そればかりでなく、「帰りの会のサンバ」「おひさまになって」など、子どもたちが大好きな歌が、中山真理さんの歌です。この方は、現役の小学校の先生で、子どもたちの心を感じ取った、ぴったりの歌詞とメロディーに、いつも驚かされています。
 「グレートパワー」は、子どもたちが持っている,無限の可能性を言葉で表現し、自分や友達のすばらしさを感じさせる歌です。
 開幕したばかりのソチオリンピックの選手達と、歌っている子どもたちの姿とが、重なって思えてなりませんでした。

雪の校庭遊び

画像1 画像1
 10日月曜日、校庭は一面の雪景色でした。9日が都知事選挙のため、土曜日から日曜日に校庭に足を踏み入れる人もなく、降った雪が20cm以上積もっています。これは、記録によれば40数年ぶりとのこと、このチャンスを逃すことはできません。先生方が相談して、1校時の9時から30分間は全校での校庭雪遊びとなりました。
 1年生から6年生まで300名、プラス先生たちも加わり、みんなで雪の感触を十分楽しみました。終わりの頃になると、6年生が学校の雪かき用のスコップを使って、校庭の雪かきをしてくれていました。遊んだ後は一日も早く校庭の雪がなくなった状態で遊びたいとの思いもあったようで、率先してやってくれてした。

土曜公開授業:5年「図工・社会・理科」,6年「体育」

画像1 画像1
 8日、土曜公開授業の5年生の図工では、「ひと筆がきの人」という題材で作品作りを行っていました。ひと筆がきで顔を描いてみると、とんでもない顔?が描けてしまいます。うまく描こうなどと思っても無理です。ねらいは意図せぬ面白い顔。体もついでにひと筆がき。偶然描けた線を大切に、楽しく発想しながらユニークな人を描き上げます。一見すると実に変な人ですが、「人は見かけによらぬもの」とてもやさしいメッセージをひと筆がきの人は送ってくれているようでした。また、5年生の社会では「わたしたちのくらしと環境」、理科では「もののとけかた」の学習でした。
 6年生は租税教室以外に、体育館で器械運動の跳び箱運動「首はねとび」「頭はねとび」に挑戦していました。主に回転系の技の習得を図り、学習を進めます。この日の授業では、選んだ技が、より美しく、雄大にできるよう自分なりに練習の場を選択して運動に取り組んでいました。発表に向けて、技に磨きをかけていった1時間でした。

土曜公開授業:2年国語,3年算数

画像1 画像1
 8日、土曜公開授業で2年生は国語の学習として「なかまの言葉とかん字」を行っていました。仲間になる言葉を分けていって、そのかん字も覚えていくという内容です。短冊に書いた言葉をまとまりに分けながら、みんなで考えを出し合っていました。
 3年生の算数では、「整理のしかた」で表に書かれた様々な情報を分かりやすくするために、ぼうグラフを作りました。今までぼうグラフを読み取ることを学習してきましたが、その内容を元にし、ぼうグラフを作るにあたって、どのような工夫をすれば分かりやすく読みとりやすいグラフが作れるのかということを考えていく学習を行いました。

土曜公開授業:1年・国語,英語活動,算数

画像1 画像1
 8日の土曜公開授業で1年生はいろいろの学習場面を公開しました。
 算数では100までの数について、数え方、読み方、書き方、数の構成(10といくつ、10がいくつ)などを理解し、数を用いることができるようにすることがねらいでの学習です。この日は、まとめの学習として、すごろくや数調べを通して2位数の理解を深めていきました。
 英語活動は、What〜 do you like? I like 〜.という言い方を知り、ALTの言語に興味を持って取り組むこと、また、ゲームを通して英語でのコミュニケーションを楽しむことをねらいとして行いました。子どもたちも物怖じすることなく、はっきりと自分の好きなものを発表し、ビンゴゲームに取り組んでいました。

土曜公開授業:6年「租税教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日、土曜公開授業で6年生は社会科の学習として「租税教室」を行いました。豊島区税理士会の税理士の方がゲストティーチャーとして、税金の必要性や税金の種類・仕組みを教えてくださいました。私たちの生活を支えるために使われている税金について、身近な例をもとに、日頃の日常生活につながるように学習を進めていきます。「どうして4月から消費税が8%に上がるのか」など、子どもたちと一緒に考えていきました。
 「どうして税金を払わなければいけないんだ」という大人がいる反面、「税金をしっかり払い、社会のために使っていくことが大切です。」という子どもたちの意見に、税理士の方も子どもたちのしっかりした考え方に感心されていました。

土曜公開授業:4年「ブックトーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日、土曜公開授業で4年生は1/2成人式に続いて、駒込図書館の方に夢、希望をテーマに「ブックトーク」をしていただきました。1/2成人式で自分の夢や将来について、自分の考えを述べた直後ということもあり、ぴったりの内容のブックトークとなりました。

土曜公開授業:3年「藍染め」

画像1 画像1
 8日の土曜公開授業で3年生は雪の舞い散る寒い中にもかかわらず、冷たい水をものともせず、「藍染め」を行いました。今回は「板締め染め」という技法で、タオルを染め上げました。タオルの折り方や板の挟み方で、どのような模様が出来るのか工夫ができます。昔の人の知恵や思いを受け継ぎ、世界に一つしかないオリジナルの作品を作りあげることができました。

土曜公開授業:4年「1/2成人式」

画像1 画像1
 8日の土曜公開授業で4年生は「1/2成人式」を行いました。当日は多くの保護者の方の出席もあり、成人となる二十歳の半分の10歳の成長をみんなでお祝いしました。何でも自分でできるようになってきた4年生。でも、ここまで大きくなったのは、家の人が大切に育ててくださったからです。全員が1/2成人として、今まで育ててくださった方への感謝と、未来に向かっての夢を語り、自分の思いを伝えることができました。

雪の週末は土曜公開授業

画像1 画像1
 8日、夜半から降り始めた雪は、子どもたちが登校するときには5cmほどの積雪となっていました。「おやじの会」の通学路の見回りも雪の中行うとともに、早めにパトロールの済んだ方は、校門の前や道路の雪かきも行っていただきました。
 子どもが通りそうな所は、すでに学校の職員が7時前から雪かきをして、歩きやすくしてあったのですが、雪はその後も降り積もり、油断しているとすぐに真っ白になります。その都度雪かきをしていただき、常に通学路を確保していただきました。ありがとうございます。
 パトロールの方も、染井駐在所の警察官の方をはじめ、お父さん方が10数名集まっていただき、たいへん助かっています。土曜公開授業もあまり支障なく実施できました。
 下駄箱を見ると、日頃の見慣れた靴と違って、完全防備の長靴や防寒靴が並んでいます。備えあれば憂いなしです。校庭の駒桜も雪景色、今回は水のないプールも一面真っ白です。水があるとこのような風景は見られませんので、駒小のナニコレ珍百景となりました。

委員会活動見学:4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日、2月の委員会活動の日、4年生は来年度5年生になった時にどの委員会に所属し、学校のため、みんなのために活動できるかなどを考えるために、活動の様子を見学してまわりました。どの委員会に入っても、みんな一生懸命頑張っていますが、自分のやりたいことを考えておくことも大切なことです。

第2回「学校保健委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日の午後、今年度第2回目となる「学校保健委員会」が行われ、内科校医、歯科校医の先生方も出席していただいた中で、講師として今年度から東京都から派遣されているスクールカウンセラーの先生からお話を伺いました。保護者や教員が子どもたちと接するときに、「望ましい行動を増やすためのコミュニケーションとは」という題で、学習性無力感、ダブルマインド、自他境界の曖昧さなどのことから、自分たちの日頃の行動を振り返りながら、分析的に考えてみる機会となりました。
 これまでは、日本レクリエーション協会の方から運動について、国立がんセンターの助友先生から、豊島区が進めているがんの教育と、直接体にかかわる内容が多かったのですが、今年は内面、心の問題に迫る内容で、自己の振り返りにとってはとてもいい経験をしました。

かくし芸集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日の朝は昨日に続いて児童集会が行われ、集会委員の子どもたちは準備に進行にと大活躍です。この「かくし芸集会」はインフルエンザ感染のため、1カ所に多くの人が集まらないということから1月に実施予定のものが延期になっていたのです。この日ようやく行われました。
 この「かくし芸集会」は、駒込小の伝統となっている集会で、毎年これに出るため多くの希望者が名乗りを上げます。今年も1年生から6年生まで、24組が応募し、この日は8組がそれぞれの芸を披露しました。そのため、12月に2日間にわたって事前のオーディションがあります。審査するのも子どもたちで、その厳しい関門をくぐり抜けた人たちが、今日の本番を迎えているのです。当然レベルの高い、そしてみんなをあっと言わせるパホーマンスの連続でした。
 1年生のピアノ演奏、3年生の「NHKあまちゃんのテーマの合奏」、2年生のかわいい「ダンス」、5年生の動物のまねの「漫才」と続き、後半は、4年生全員による「書道パホーマンス」、3年生の「けん玉」の妙技、6年生の「三点倒立」、そして最後は6年生が「速球披露」で投げた球のスピードガンでの測定までありました。ちなみに最速86kmを記録しました。小学生にしては速いのではないでしょうか。
 この集会は年々充実しており、来年の開催がすでに待たれるところですが、もうこの日から来年に向けた戦いは始まっているのです。

生活科「大きくなったわたし」:2年

画像1 画像1
 5日は2年生が生活科で「大きくなったわたし」という学習で、生命が誕生してくることについて、外部講師をお招きしてお話を伺う機会をもちました。ここ3年続けて来ていただいているのは、「うちにあかちゃんがうまれるの」という本の作者で、区内にお住まいのいとうえみこさん、そして助産師の中島さんです。まず、いとうさんから新しい命のこと、おかあさんのこと、赤ちゃんのことを子どもたちからの言葉をうまく引き出しまとめながら、命について2年生なりに考えていきます。そして、助産師の方からも子どもが生まれてくる時のことを聞いていきます。自分が生まれてきた時のことは、当然わかりませんが、お話を聞くことによって、子どもたちはいろんなことを感じているようでした。
 今おなかに赤ちゃんのいる事務の先生の話を聞き、助産師さんにおなかの赤ちゃんの心臓の音も聞かせてもらいました。最後に、希望者はおなかにも直接触らせてもらい、その中にいる赤ちゃんに手を通してメッセージを送っていました。
 2年生にとっては、貴重な機会となっています。このあとも自分のことを調べたり発表したりしながら、まとめていきます。

2週間ぶりの「体力アップタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日の中休みは、インフルエンザの感染予防のため2週間にわたって中止となっていた「体力アップタイム」を行うことができました。遊び時間は通常どおりに遊んでいたわけですが、それぞれの場所に分かれての体力向上に取り組むことは久しぶりです。体調面で静かに過ごしていたのを取り戻すように、元気いっぱい各種目に取り組む子どもたちの姿が、冬のやさしい日差しに照らされ、ほのぼのと暖かさを感じさせるひとときでした。

豆まき集会

画像1 画像1
 5日の児童集会は、2日前の節分にちなんで「豆まき集会」が行われました。本来であれば、本物の豆を投げたいところですが、そうすると後片付けの方が大変になってしまうのと、食べ物の豆が校庭に散乱してしまうことに対する抵抗も少なからずありました。
 では、どうするのでしょう。そこは集会委員会の子どもたちが考え、新聞紙で代用することにし、しかも小さく丸め固めてしまうと鬼役の子どもが当たると痛いことから、大きめの紙玉にしました。低・中・高学年の3回にわたって鬼退治をしましたが、最後の方は鬼の方が疲れて、動きが鈍くなっていました。
 退治した鬼は、「給食の残し鬼」「いじめ鬼」「悪口鬼」「忘れ物鬼」「夜ふかし鬼」など、普段退治したいと思っている内容です。子どもたちの方が、自分たちの課題をしっかりわかっているようです。あとは、本当の生活の中で退治していくことです。これらの鬼は、集会委員会の児童が率先してやってくれました。

今年初めての雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日は朝から冷たい雨が降り注いでいましたが、「雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう」というわけにはいかず、「雨は夕方から雪へと変わった」になりました。久々の雪に、下校中の子どもたちはさっそく校庭に出て、雪の感触を楽しんでいます。
 学校の方は、真っ先に明日の朝の雪かきや登校の様子を心配していましたが、子どもたちの純真な感性には負けてしまいます。しかし、それから2時間後には真っ白だった校庭もいつの間にか雪が消えています。「ほっと」している学校職員は何と情緒がないのでしょう。童心に返るという気持ちをもつ必要がありそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 春期休業日(始)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002