最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

体育朝会は2度目“長なわ”挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日朝の体育朝会は、12月4日に続いて2度目の“長なわ”への挑戦でした。これまで2ヶ月の間、休み時間や体育の授業などでも練習を積み重ねた成果が問われる日でもあります。
 3分間で何人が跳べるのかを競いますが、前回の最高記録は6年生の253回でした。今回は1年生も100回まではいかないまでも、とても上手に跳べていました。2年生以上はどのクラスも100回以上の記録で、一番はやはり6年生の225回でした。7つのクラスが12月の記録を上回っていました。跳ぶタイミングも大切なのですが、それ以上に回し手の役割もとても重要です。単純に計算してみると、一番速い場合で1秒間に1.25人が跳んでいることになるのです。

送別球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月18日(火)、5年生がずっと準備を続けてきた「送別球技大会」です。
 毎年、5年生が卒業していく6年生に、よい思い出を作ってもらおう、と企画・運営して行われているものです。種目は、その年によって変わることがありますが、昨年と今年は、バスケットボールとドッジボールの試合が行われました。
 始めの言葉で、5年生から「6年生には力が及ばないとは思うけれど、楽しんでください。」とメッセージが伝えられ、6年生からは「昨年、6年生との力の差に、とても驚いた。あのときの気持ちを5年生に伝えられるようがんばりたい。」と力強い言葉がありました。
 試合中の子どもたちにインタビューをしたところ、「6年生が楽しんでくれると嬉しい。」「圧倒的に負けるかもしれないけど、1試合くらいは勝ちたい。」「この球技大会を通して6年生からしっかりバトンを引き継ぎたい。」と、5年生。
「バスケットは勝てると思うけど、ドッジボールは自信がないなあ。」「ぼくたちも去年準備をがんばったけれど、今年の5年生もしっかり準備をしてくれてうれしい。」と、6年生。
 結果は、お子さんに尋ねてみてください。

金ぞくのあたたまりかたを調べよう

画像1 画像1
 2月18日(火)、5、6時間目理科室で4年生が「もののあたたまりかた」の学習をしていました。
 机の上には、スタンド、金属棒・金属板・ロウ・アルコールランプ・マッチ・もえさし入れ・ぬれぞうきんなどが並んでいます。
 写真を見て想像していただけると思いますが、ロウを塗った金属棒や金属板の角をあたためた時、ロウのとけ方を見ることで、どのように暖まっているかを調べる実験です。
 金属だけでなく、水や空気の暖まり方も調べるのですが、この学習を見ると、近年、とても心配になることがあります。
 それは、お風呂に関することです。お風呂に入る時はかき混ぜるための棒や、桶を使って、必ずかき混ぜてから入りましたよね?でも、最近は?きちんと均一にあたためられたお風呂に入っているお宅も多いのでは?なぜ、お風呂に入る前にかき混ぜなければならないのか?こんなことを体験として知っている子がだんだんいなくなってしまうのではないか?と心配なのです。
 

もう一つの“かまくら”は満員御礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日の中休みは、放送室前の“かまくら”に1年生がたくさん集まり、何人中に入れるかなど、雪の楽しさを堪能していました。なかなか、このような体験はできません。この機会に大いに楽しんでほしいと思うと同時に、雪に苦しんでいる人、雪とともにくらしている人のことを少しでもわかってほしいと願うところです。
 午後には、雪もゆるみ崩れてもいけないので、かまくらの穴は閉じられましたが、雪山は約束どおり自然に溶けるまで、校庭の隅で子どもたちの遊び場としてもうしばらく置いておきます。

せっかくの“かまくら”解体作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日、1校時5年生が校庭の真ん中に作ってあった雪の“かまくら”を壊して、校庭が使えるように雪かきをしてくれました。情報によると、土、日曜日ともに校庭開放は中止となり、土曜日はだれも校庭では遊んでいないとのことが判明、日曜日は開放の行われていない校庭に入った子どもたちが、校庭の真ん中と放送室前に大きな“かまくら”を作ったということでした。
 校庭の真ん中はさすがに授業等に支障が出るため、5年生が率先して片付けてくれました。放送室前のものは特に支障にならないため、自然に溶けるまで置いておくことになりました。

2週続けて全校朝会は体育館で

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日月曜日、朝の全校朝会は先週に続いて体育館で行いました。先週も校庭は一面の雪景色、今週はグランドの面は見えるものの、校庭の真ん中には大きな雪のかまくらが出来上がり、集まれるような状況にはなく、2週続けての体育館での全校朝会となりました。
 しかし、朝会での話は、ソチオリンピックの日本選手のメダル獲得などのうれしいことが中心で、雪のスポーツのもつ魅力にも触れられていました。特に、15歳でメダリストとなった平野歩夢くんの年になるには、6年生で見ると何と3年後です。3年経ったときにオリンピックに出て、メダルを取るという現実と今の自分の年齢が12歳ということがあまりに結びつかない事実に唖然としてしまいます。
 今週は水曜日にも雪の予報が出ています。もう雪はいらないという反応の子どもたちも多く、雪国の人たちの苦労を少しでも共有できたようでした。

雪のため早めの下校

画像1 画像1
 14日は今シーズン2度目の本格的な雪となりました。今日は6時間目がクラブ活動で、もともと3年生までは5校時までの授業でしたが、外でのクラブ活動もできないことから、4年生以上もクラブ活動を中止にして下校することになりました。
 今日は外での雪遊びはなかったため、下校する時に校庭で少し遊んでという子どもたちの姿が見られ、せっかく早めの下校にしたのにという思いと、少しは遊ばせてあげようかという思いの交錯でした。3時前には、全員が下校し校庭には降り注ぐ雪と静寂が訪れました。4時以降は気温も下がり、雪も溶けることなくさらに積もっていきます。

バレンタイデーの給食は手作り「チョコレートケーキ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日、まさにこの日はバレンタインデーです。小学生には関係ない行事というわけにはいきません。学校にチョコレートをもってきて手渡すなどという人はいませんが、家に帰ってから約束している光景は見かけました。
 給食では何と手作りの「チョコレートケーキ」が出ました。メインディッシュも子どもたちの好きな献立の「スパゲティーミートソース」with「白菜スープ」でした。バレンタインだから「チョコレートケーキ」は男子だけ、などと言う人もなく、女子も仲良くいただきました。
 この日は、朝から廊下にセロリの臭いが漂っていましたが、給食が出来上がる頃には、スープの一つの具の位置にとどまり、主役になりきれません。やはりこの日の主役は「チョコレートケーキ」だったようです。ケーキの上にも真っ白な雪が積もっていました。

「午年が走る」:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日、5年生の教室の廊下の掲示板を見ると「午年が走る」という題で、今年の干支である馬の絵と今年をイメージする漢字一文字も添えられていました。5年生は年齢からも、生まれて初めて年男年女となる人が多くいます。どのような一年になるのでしょう。

タブレット型パソコンでの学習:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日、1年生が初めて今回導入されたタブレット型のパソコンを使った学習を行いました。高学年は1月下旬に使い始めてから、もう当たり前のように授業で使っていますが、1・2年生はまだのクラスがほとんどのようでした。この日は、ITCサポーターが来校する日でもあり、1年生が初めて学習に使いました。学習に使うといっても、まずは電源の場所、立ち上げ方、ソフトを開くまでと、順を追って経験していきました。でも、最後のシャットダウンは、サポーターの手をあまり借りることもなく、スムーズに終了できていました。子どもたちの習得の早さには驚かされます。次は実際のソフトを使っての学習でしょうか。

給食新メニュー第7弾「シナモンレーズンパン」「鮭とほうれん草のシチュー」

画像1 画像1
 13日の給食は、2月3日の節分の行事食のメニューに続き、第7弾の新しいメニューでした。本当は昨日12日にも第6弾の「大根と豚肉のオイスターソース煮」があったのですが、紹介をできませんでした。
 第7弾は、レーズンパンにシナモンをまぶした「シナモンレーズンパン」と、ホワイトシチューに鮭とほうれん草の具を入れた、そのままの献立名「鮭とほうれん草のシチュー」でした。シナモンレーズンパンは、レーズンパンをパン屋さんから購入し、学校でパンにマーガリンを塗って、シナモンシュガーを振りかけ焼いたものです。町のパンやさんにはきっと売っていなでしょうし、新しい感覚の味でした。
 鮭とほんれん草は、具としてシチューに入れるものとしてどうかという評価になるわけですが、なかなかの味で合格点でした。鮭のもつ食感とほうれん草の色と舌触りが、シチューの中にいる王道の具たちであるジャガイモやニンジン、玉ねぎに決して負けていません、というよりも、献立名の通り、鮭とほうれん草が主役となっていました。

あいのぼりの制作仕上げ:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の家庭科室では5年生が、1月31日に染めた布をミシンで袋状に縫い、口金を付けて、「あいのぼり」(藍染めの布で作ったこいのぼり)の制作の仕上げを行っていました。一つ一つの布は、藍の染め上がりもよく、いい色に染まっています。一つ一つ最後の仕上げで、りっぱな「あいのぼり」になっていきました。
 この作品のお披露目は、27日の「6年生を送る会」が予定されています。その後、卒業式の校庭で6年生を見送ることにもなっています。

初めての算数少人数学習:1年

画像1 画像1
 13日、1年生の算数の時間は、後ろの方の机に空席が見られます。休んだ人のではないようです。1組の教室に2組や3組の人もいます。そうです、今週から1年生も算数の少人数学習が始まりました。
 2学期までは2年生以上が算数の少人数学習を行っていますが、3学期は6年生がクラスでの学習だけになり、その分の時間が1年生に割当てられます。1月は、少人数の先生が各クラスに入ってのティームティーチングの形での学習でしたが、2月の中旬からはクラスを解体し、4つの学級に分けての学習です。どの教室も20名を切る人数で、一人一人の様子をしっかり把握しながら、学習が進められていました。この日は時計の時刻を読み取る学習でした。

2月避難訓練は予告なしで実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の中休みの時間、急にサイレンの音が鳴り、地震発生の緊急放送がありました。校庭で遊んでいた子どもたちは、揺れも感じないので変だと思ったようですが、よく放送を聞くと避難訓練でした。この日の訓練は、事前の予告もなく、学校だよりや学年だよりにも載っていません。しかも、休み時間中で一人一人の子どもたちはどこにいるかわかりません。放送をよく聞いて、自分の判断で避難することになります。
 校庭にいた人たちは、すぐに真ん中に集まり、ひとかたまりになりました。教室にいた人たちは、安全なところに身を隠した後、各自校庭に避難してきました。日頃の訓練と違って、初めは多少ざわつきがありましたが、様子が飲み込めた後はいつもどおりに避難し、話もしっかり聞けました。本当はこれが現実に災害のあった時の避難なのでしょう。

体力アップタイム 新なげる君

画像1 画像1
 2月12日、この日は水曜日なので、「体力アップタイム」がありました。
 3学期は学年、クラスに関係なく、自分がチャレンジしたい種目を実施することになっています。
 体育館に行ってみると、たくさんの子どもたちで「新なげる君」が賑わっていました。今までも「なげる君」という種目はあったのですが、ロープにトイレットペーパーの芯を通し、斜め20度くらいの角度で投げ、どこまで進むかを繰り返すコーナーでした。
 しかし、今日は「新」が付いた「なげる君」です。オレンジ色のボールが「新」です。ロープを走る筒も、トイレットペーパーの芯ではなく、「T」字型の塩ビ管です。投げた、感触は・・・「すごい!わたしも、最後までとんだよ!」「おー、ぴったり角度が合うと、最後までとぶよ」と、いう声が聞こえてきました。
 いったい誰が考えたの?
 たねあかしをすると、1月に行われた「からだで遊ぼうウィーク」を実施するに当たり、そのための研修会に参加した教員が、その研修会で紹介された物を少しアレンジし、駒小バージョンとして設置したものです。
 中休みの20分間は、あっという間に過ぎていきました。

やっと会えたね 音楽朝会

画像1 画像1
 2月12日(水)、この日の音楽朝会は、もう2月ですが、今年、初めての音楽朝会でした。1月の音楽朝会は、インフルエンザの感染を予防するため、「かくしげい大会」同様、中止していました。
 さて、全校で歌う曲は「グレートパワー」。作詞、作曲は中山真理さん。先日の4年生の1/2成人式でも歌われました。そればかりでなく、「帰りの会のサンバ」「おひさまになって」など、子どもたちが大好きな歌が、中山真理さんの歌です。この方は、現役の小学校の先生で、子どもたちの心を感じ取った、ぴったりの歌詞とメロディーに、いつも驚かされています。
 「グレートパワー」は、子どもたちが持っている,無限の可能性を言葉で表現し、自分や友達のすばらしさを感じさせる歌です。
 開幕したばかりのソチオリンピックの選手達と、歌っている子どもたちの姿とが、重なって思えてなりませんでした。

雪の校庭遊び

画像1 画像1
 10日月曜日、校庭は一面の雪景色でした。9日が都知事選挙のため、土曜日から日曜日に校庭に足を踏み入れる人もなく、降った雪が20cm以上積もっています。これは、記録によれば40数年ぶりとのこと、このチャンスを逃すことはできません。先生方が相談して、1校時の9時から30分間は全校での校庭雪遊びとなりました。
 1年生から6年生まで300名、プラス先生たちも加わり、みんなで雪の感触を十分楽しみました。終わりの頃になると、6年生が学校の雪かき用のスコップを使って、校庭の雪かきをしてくれていました。遊んだ後は一日も早く校庭の雪がなくなった状態で遊びたいとの思いもあったようで、率先してやってくれてした。

土曜公開授業:5年「図工・社会・理科」,6年「体育」

画像1 画像1
 8日、土曜公開授業の5年生の図工では、「ひと筆がきの人」という題材で作品作りを行っていました。ひと筆がきで顔を描いてみると、とんでもない顔?が描けてしまいます。うまく描こうなどと思っても無理です。ねらいは意図せぬ面白い顔。体もついでにひと筆がき。偶然描けた線を大切に、楽しく発想しながらユニークな人を描き上げます。一見すると実に変な人ですが、「人は見かけによらぬもの」とてもやさしいメッセージをひと筆がきの人は送ってくれているようでした。また、5年生の社会では「わたしたちのくらしと環境」、理科では「もののとけかた」の学習でした。
 6年生は租税教室以外に、体育館で器械運動の跳び箱運動「首はねとび」「頭はねとび」に挑戦していました。主に回転系の技の習得を図り、学習を進めます。この日の授業では、選んだ技が、より美しく、雄大にできるよう自分なりに練習の場を選択して運動に取り組んでいました。発表に向けて、技に磨きをかけていった1時間でした。

土曜公開授業:2年国語,3年算数

画像1 画像1
 8日、土曜公開授業で2年生は国語の学習として「なかまの言葉とかん字」を行っていました。仲間になる言葉を分けていって、そのかん字も覚えていくという内容です。短冊に書いた言葉をまとまりに分けながら、みんなで考えを出し合っていました。
 3年生の算数では、「整理のしかた」で表に書かれた様々な情報を分かりやすくするために、ぼうグラフを作りました。今までぼうグラフを読み取ることを学習してきましたが、その内容を元にし、ぼうグラフを作るにあたって、どのような工夫をすれば分かりやすく読みとりやすいグラフが作れるのかということを考えていく学習を行いました。

土曜公開授業:1年・国語,英語活動,算数

画像1 画像1
 8日の土曜公開授業で1年生はいろいろの学習場面を公開しました。
 算数では100までの数について、数え方、読み方、書き方、数の構成(10といくつ、10がいくつ)などを理解し、数を用いることができるようにすることがねらいでの学習です。この日は、まとめの学習として、すごろくや数調べを通して2位数の理解を深めていきました。
 英語活動は、What〜 do you like? I like 〜.という言い方を知り、ALTの言語に興味を持って取り組むこと、また、ゲームを通して英語でのコミュニケーションを楽しむことをねらいとして行いました。子どもたちも物怖じすることなく、はっきりと自分の好きなものを発表し、ビンゴゲームに取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 3月誕生給食
3/17 合同パトロール

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002