最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

第4回 緑の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日の土曜日の午後1時から、今年度第4回目となる緑の会の活動が行われました。緑の会とは、学校の校門の脇にあるグリーンベルトの植栽を手入れしていただいている会で、年間の定例の会以外にも、時々草取りなどの手入れをしていただいております。この日は今年度4回目の全体活動日で、会員の方以外に、区役所の公園緑地課から、そしてPTAの執行部の方、学校関係者が集まり、雑草の手入れ、落ち葉の除去、きれいになったところで、新しい花を植え、水をやって今回の活動は1時間半で終了しました。子どもたちも何人か手伝ってくれましたが、これからも活動の輪を広げていきたいものです。

二宮尊徳像除幕式

画像1 画像1
 12月7日、土曜公開授業が終わった11時40分から、第8代PTA会長であり、2丁目親和会の元会長である原口時夫様から寄贈していただき、設置の工事も無事に終わりった二宮尊徳像の皆様にお披露目の式である除幕式を行いました。
 当日は晴天に恵まれ、区教育委員会から教育総務部参事、地域からの町会長の方、元PTA会長、民生児童委員、学校運営連絡協議会委員などの来賓を迎え、式を行いました。原口さんから像を寄贈することになって経緯をお話いただきました。以前の学校には二宮尊徳像があってそうですが、第二次世界大戦の時に供出することとなり、その後像のないことを気にかけていたということでした。今の子どもたちに、勤勉で努力することの大切さをわかってほしい、道徳の授業等でもしてほしいという原口さんのお気持ちを十分に受け止めたいと思います。最後は、式に参列した5・6年生が「明日へ」という合唱曲を未来へ向けた希望を込めて歌いました。

サプライズゲスト“盲導犬”のお話:4年

画像1 画像1
 12月7日の土曜公開授業では、4年生は総合の学習として、盲導犬のアニーちゃんと飼い主で視覚に障害のある方をお招きして、お話を伺いました。ここ数年毎年駒込小学校に来ていただいていますが、公開授業の時には初めてです。盲導犬とのつながりや、役割など、お話を聞いて初めて知ることも多かったようです。
 盲導犬のアニーちゃんは、子どもたちに囲まれ本当は一緒に遊びたいのを我慢し、おとなしくしていました。これも訓練で躾けられているそうです。この盲導犬も2年前の犬とは違って、新しいそうで、慣れるまでがたいへんのようです。毎年来ていただいていますが、4年生は毎年違うわけで、貴重な体験の機会となっています。

土曜公開授業:6年体育・1年図工

画像1 画像1
 12月7日の土曜公開授業では校庭でベースボール型のボール運動を6年生が行っていました。野球そのものではなく、簡易化されたゲームを行います。野球だとルールの難しさや運動量の確保ができないことなどから、全員が打席に立つ、アウトの仕方をかえるなどの工夫をしゲームを進めます。あまりスキルがなくても、野球の醍醐味を味わうことができるのです。
 1年生は図工室で“カラフルコケコッコー”を作っていました。これは「うすば紙」という柔らかくて軽い紙を使って、にわとりを作ります。前回の授業では校庭で、ふわふわの大きなうすば紙と、からだを使って触れ合いました。その感触の良さを、作品作りの基本に置いています。とてもかわいいいコケコッコーが誕生していました。

土曜公開授業:4・5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日の土曜公開授業では、4年生は算数では、いくつかの分数の中には、数字が異なっていても、大きさの等しい分数が存在しているということを考えていました。大きさの等しい分数を見つけるためには、どのような方法を用いれば分かるのかということを見つけさせていました。
 5年生は国語の授業で「ゲリラ豪雨」「特別警報」など、近年、様々な気象災害についての話題を理科の学習と国語の「天気を予想する」という説明文の学習を関連させ、様々な天気の変化にどう対応していったらよいのかを家の人達にも伝えていこうということになり、資料を自分たちで集め、原稿を作り、プレゼンテーションを行っていました。子どもたちは情報を正しく、分かりやすく伝えるいろいろの工夫をしていました。
 音楽では「静かにねむれ」という曲を通して、“和音”について学習しました。これまでは伴奏の一部として何気なく聴いていた“和音”を、仕組みを知ったり響きの違いを感じ取ったりして、理解を深めていきます。和音の移り変わりを感じ、演奏や歌を工夫しようという思いをもてるように学習を進めていました。
 6年生は算数で「全体の様子と一部の様子」という学習で、一定の面積の田んぼからどのくらいの米が取れるのかということを考えていました。全体の量を調べるのは大変だということを念頭に置き、正確に近い量を予測するためには、これまでの既習事項のどれを使えばいいのかということに触れて学習を進めていきます。また、社会では戦争についてのまとめを新聞形式で行ったり、国語ではいろいろな絵の紹介文や感想を張り出したギャラリーを見て回り、コメントを付けてあげていました。

土曜公開授業:1・2・3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日、2学期最後の土曜公開授業が行われ、多くの参観者がありました。2学期は運動会、音楽会、道徳地区公開講座などの学校行事と合わせての開催が多かったのですが、12月は純粋な授業での公開となりました。
 1年生は算数でポスターや画用紙など身の回りにあるものを端をそろえ重ねて広さ(面積)を比べたり、マスを基準としてそのいくつ分で「ひろさ」を数値化したりする活動に取り組んでいました。また、国語の「じどう車くらべ」の学習のゴールとして、自分で選んだ車についてそれぞれがじどう車カードを作り、みんなのじどう車ずかんを作りました。そのカードを使って、回転発表会を行いました。自分の調べたじどう車以外にも興味関心を広げられるような活動にしていました。
 2年生は今回土曜授業として初めて英語活動を行いました。ALTの先生のリードで“The game day What do you like〜?”という構文で、いろいろと会話を楽しんでいました。ネイティブな発音に近い子どもたちが多く、ALTの効果もあるようです。
 3年生は国語の学習の発展として、総合で「大豆パーティーの計画を立てよう」を行い、最終的には大豆パーティーを開くという楽しそうな学習でした。また、理科室では通電テスターを使って、身の回りにある物を、電気を通す物、通さない物に分けていました。最初に予想を立て、回路の途中にそれらの物を入れて豆電球に明かりがつくか調べ、電気を通す物の共通点を探していました。

邦楽鑑賞教室:6年

画像1 画像1
 12月6日豊島公会堂で「邦楽鑑賞教室」が開かれ、6年生が参加しました。毎年、豊島区邦楽連盟や長唄協会の方のご協力により開催され、日本の伝統音楽、楽器を学ぶ機会として6年生が参加するものです。
 当日は生田流箏曲で宮城道雄作曲の「春の海」、童謡「赤とんぼ」山田流箏曲「六段調」、長唄杵屋六左右衛門作曲「越後獅子」の演奏を聴き、途中では専門家の方からの解説も伺うことができました。西洋音楽中心の学校音楽ですが、日本の伝統音楽のよさにも触れ、貴重な機会となりました。

理科「ものの体積と温度」:4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日、4年生は理科の学習で、ものの体積が温度によって変化していくことの最初の勉強をしていました。この前の単元では「水の3つのすがた」として、液体、固体、気体の学習をし、その中から気体である空気の勉強をさらに進めていきます。
 先生が栓をしてフラスコを熱いお湯に入れると、ポンという音とともに栓が飛んでいきます。どうしてなのか考えるのですが、多くの子どもたちはすでに気がついているようです。でも、そのことは実際に自分の手で確かめる必要があります。お湯でやってもいいのですが、そこは安全を考え、試験管の上の部分に石けんの膜を張り、試験管を手で握って温めると膜が膨らんでいくという現象で確かめをしていました。実験の中から、事実を確かめるという理科ではとても大事な学習でした。

算数「かけ算」:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日、2年生の算数では2学期の後半になると「かけ算」の学習に入ります。ということは、九九の勉強も始まり、頑張って九九を覚えていくことになります。小学生はみんな通ってきた道ですし、大人になっても、その時のことは何となく覚えているものです。今年の2年生も、頑張っています。

体育朝会「長なわ跳び」

画像1 画像1
 12月4日の体育朝会は「長なわ跳び」をクラス毎に行いました。3分間で何人が飛べたかの競争もあり、盛り上がっていました。当然6年生の方が多く飛べるわけですが、1年生も頑張っていました。6年生はさすがに200回を超えていたのですが、まだまだ記録は伸びそうです。これからも休み時間など、練習する姿が見られそうです。クラスがまとまっていくにはとても大切な機会だったようです。

豊島清掃工場見学:4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月3日、4年生は豊島清掃工場の見学に出かけました。1学期は水道の勉強をしていましたが、2学期はゴミの学習にも取り組んでいます。豊島区には駅から歩けるところに清掃工場があり、見学するのにはとても便利です。
 まずは、工場の方からお話をうかがい、DVDで清掃工場全体のことを学びます。23区内には22の工場があり、特別区全体が清掃事務組合を作ってゴミの処理に当たってあり、豊島工場も豊島区のゴミだけを扱っているわけではありません。
 その後、実際に清掃車によってゴミが運ばれ、バンケットの中に落とされていく様子や狭い土地に工場を造った豊島工場ならではの燃焼炉の仕組み、バンケットの中のクレーの様子など、実際に見ることによって多くのことを学びました。豊島工場の煙突は210mもあり、清掃工場としては日本一の高さだそうです。これはサンシャイン60と関係あるようです。
 この工場が建設される前には、スポーツセンターがあり、スケートリンクがあったのを思い出し懐かしくなりました。

体育「短なわ跳び」:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日の1年生の体育は「短なわ跳び」を行っていました。短なわ跳びは、体つくり運動の多様な動きをつくる運動の中の用具を操作する運動遊びに入ってます。用具をうまく操作して、いろいろな動きに挑戦する大切な内容が含まれています。
 11月に入って、短なわ跳びの“がんばりカード”が配られ、体育朝会でも技の紹介があったせいか、体育の時間にも取り組んでいる姿がよく見られます。1年生も一生懸命がんばっていました。

算数「かたちあそび」:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日、いろいろな空き箱を持って登校してくる1年生の姿が多く見られましたが、図工か生活科で使うのかと思っていたら、何と算数でした。「かたちあそび」という単元の最初に、いろいろな形の箱などを使って、イメージしたものを作るという勉強です。
 最初に作りたいものを聞いたときは、たくさんアイデアは出てきたのですが、グループで相談しながら作っていくと、7つほどのものに集約されていました。・家・汽車・ピラミッド・スポーツカー・ロボット・タワー・ビルです。この学習が形の勉強のスタートです。この後は同じような形に分けたり、形を写したりする勉強をしていきます。それにしても、子どもたちの発想は豊かで無限です。

幼稚園・保育園との交流会:1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日、1年生が計画し準備してきた「幼稚園・保育園との交流会(幼保交流)」が3・4校時に体育館で行われました。近隣のもみじ幼稚園から53名、駒込第一保育園から16名、駒込第三保育園から23名の年長児を迎えての交流会です。1年生は以前からみんなを迎えるために協力して準備をしてきました。中には去年この交流会に参加した人も多くいます。今日はその経験を生かす番です。
 最初に1年生の代表が挨拶して会は始まりました。プログラム2番は、みんなで歌おう「おばけなんかないさ」で、手話付きです。音楽会で披露した曲です。途中から園児の人たちも、1年生の手話を見ながら一緒にやってくれました。プログラム3番は「ジャンケン列車」、170名の子どもたちなので、とても長〜〜い列車が出来上がりました。
 最後はフリータイムで,13のコーナーを自由に回って遊びます。1年生は園児の皆さんを楽しませるために、いろいろと工夫していました。あっという間に楽しい時間は過ぎていきます。駒込小学校に入学する予定の人は、4月に待っています。他の小学校に行く人も元気に頑張って、という気持ちでお見送りしました。

調理実習「ごはんと味噌汁」:5年

画像1 画像1
 11月28日、5年生の家庭科では調理実習で「ご飯と味噌汁」を作りました。それぞれ大事な学習ではあるのですが、もう一つ大切なことが含まれています。それは、学級園の田んぼで育てたお米を脱穀し、精米したものが出来上がり、今日はそのお米を炊いて食べるのです。味噌汁もうまく出来上がり、ご飯の方も文明の利器「炊飯器」がうまく炊いてくれました。学習では、透明な鍋などでご飯の炊きあがりなどを観察しますが、今日は炊飯器の力を借りました。
 味の方はどうでしょう。お米は字のごとく、八十八回の手がかかって出来上がるといいます。これまでの栽培の苦労などを思い出しながら食べれば、また味は格別です。食べている様子がそのことを物語っています。職員室にもおにぎりのお裾分けがありました。

プール工事始まる

画像1 画像1
 11月27日、いよいよプールの工事始まり、続いてパソコンルームの工事も冬休みに入ると始まります。工事関係資材搬入などのために、これまでと同じようにA玄関とプールを結ぶところにフェンスが設置されました。また、プールの建物もまわりに足場が組まれ、あっという間に防音シートで覆われてしまいました。
 これから、温水シャワーの設置、トイレの全面改修、更衣室の改修、機械室の濾過器、滅菌器の入れ替えなど、プール本体以外はすべてリニューアルされます。6年生はその恩恵には預かれませんが、出来上がったらみんなで見学しましょう。

戦争体験をうかがう会

画像1 画像1
 27日(水)、6年生が、戦争を体験した方から、直接当時のお話を伺う「戦争体験をうかがう会」を行いました。駒込小学校の近くに住んでいらっしゃる、人生の大先輩方が6名集まってくださいました。
 6年生になってから、歴史に関する学習を続け、興味・関心を高めてきた子どもたち。十分に食事がとれず、ひもじいおもいをしたこと、命を落とした友人が多い中、自分が生きていることに感謝しながら毎日を過ごしてきたこと、など、直接お話を伺うことで、6年生の心にも、戦争は二度と繰り返してはいけないことなんだ、という思いが刻まれました。

音楽朝会「いろいろのおもしろい楽器」

画像1 画像1
 11月27日の音楽朝会は、今月の歌「ビリーブ」を歌う前に、いろいろなおもしろい楽器の紹介がありました。最初は5年生が音楽会でも使った「オーシャンドラム」、傾けると波の音になります。次に「レインスティック」、名前の通り、傾けると雨の音がしてきます。3つ目は「トガトン」長さの違う竹の筒を床に打ち付けることで音を出します。長さの違いで音色も違ってきます。最後は「サウンドホース」これも名前の通り、太めのホースを回すと音がしてきます。どの場面でどの楽器を使うかがポイントのようです。
 最後に「ビリーヴ」を合唱しました。みんなしっっかりした声で、ボリュームのある歌声が体育館に響きます。歌詞の「アイ ビリーヴ イン フューチャー」とは「私は未来を信じている」という意味です。つらいことや悲しいことがあってもくじけず、みんなで助け合いながら未来に向かって歩いて行こうという思いが込められています。

色づいた木々と落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日、この日は天気はいいものの風が吹き、鮮やかに色づいた葉っぱをたくさん落としていきました。あっという間に校庭の隅にたくさん葉っぱがたまりました。みんなで集めてきて葉っぱのプールのようでした。せっかく集めたので、遊んだ後はゴミ袋にいてれ、きれいにしました。この繰り返しが、ここ数日は続きそうです。

図工作品「空飛ぶしっぽ」:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日、3年生が図工で作製した「空飛ぶしっぽ」を校庭に出て、飛ばしていました。図工の作品というと、飾って鑑賞するというイメージですが、実際の作品を使ってみるということもあり、この「空飛ぶしっぽ」は毎年の定番になっています。
 おもりにすずらんテープをつけて、真っすぐに跳びやすくなっています。おもりを持って、野球の球を投げるもよし、しっぽを持ってぐるぐる回して投げる、ハンマー投げでもよし、子どもたちも思い思いのやり方で飛ばしていました。昨年は駒桜にたくさん引っかかり、取り除くのにたいへんなことになったのですが、今年は桜をよけて投げたので大丈夫と思っていたら、1個だけ引っかかってしまいました。残念。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 保護者会(1〜3年生)
3/11 避難訓練
3/12 保護者会(4〜6年生)
3/13 3月誕生給食

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002