最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

図書室は楽しそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室の前の掲示板は、ハッピーホリデーの楽しい飾りで一杯です。思わず足が止まり、図書室の中に入ってしまいます。いつも図書ボランティアの方たちが、心を込めた飾り付けを工夫してくださっています。子どもたちもいつも楽しみに待っているのです。
 そして、駒込小学校の図書室では、パソコンで蔵書を管理し、バーコード検索で貸し出しを行っています。これは学校が独自に導入し、多くの方々の協力で出来上がったシステムです。区内でも6校だけが稼働していましたが、一昨年から区の予算で専門の業者が蔵書のバーコード化を行うようになり、他の学校にも導入されるようになりました。逆に先行していた駒込小学校は後回しになっていましたが、今月ようやくシステムの変更を行うことになりました。今までとは貸し出しなどは大きく変わりませんが、区立図書館とのアクセスが可能となり、今まで以上に便利になる予定です。

図工「さつまいもほったよ」:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の廊下には、ずこうの作品で「さつまいもほったよ」が掲示してあります。絵の具とクレパスでさつまいもに色を付け、切り取って手の部分と合わせてあります。大きな手が今まさに「ほったよ」と呼びかけているようです。全員分を並べて掲示すると、迫力があります。大きなさつまいもが55個も掘れました。収穫の秋です。

12月“誕生給食”

画像1 画像1
 12月13日のランチルームでの給食は、12月生まれの人を招いての誕生給食でした。メニュウの中には、生姜ごはんのおにぎりもあり、彩り鮮やかです。他にも、中華風コーンスープ、春巻き、ごまだれサラダがあり、特別メニューはデザートの「手作りチーズケーキ」に「柿といちご」でした。
 各テーブルは、学年の違う人や12月生まれの先生方など、普段は決して一緒に給食を食べることのない人たちですが、この寒い時期に生まれたという連帯感みたいなものが何となくあるような感じがしていました。
 恒例となっている給食委員会の人の出し物もあり、学期末の慌ただしさの中、温かいひとときでした。片付けを高学年の人が率先してやってくれているのは、きっと次の世代の学年にいい遺産として引き継がれていくでしょう。
 ちなみに、現在壁際には6年生が有名な絵画を紹介したものが掲示してあり、駒小ギャラリーと銘打たれていますが、いつもとは違う雰囲気のランチルームでした。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日、今朝は2学期最後となる「読み聞かせ」でした。各学級には、静寂の中に穏やかに聞こえる朗読の声が響きます。積み重ねてきた「読み聞かせ」の時間も今年最後です。今年は、学校図書館に司書の方が入り、年々蔵書も充実し、本への興味も広がってきています。そのことに大きく影響しているのがこの読み聞かせの時間です。やがて、大人になった子どもたちが、読み手として戻ってくるのが夢でないことを願っています。

12月避難訓練(消火訓練)

画像1 画像1
 12月12日、9時55分職員室から火災が発生したという想定で、12月の避難訓練が始まりました。今回はおまけに非常放送設備も使えないという設定のため、校庭に出た副校長先生が大きな声で避難の指示を出し、手の空いている先生方も、2階から4回を回り、火事での避難を呼びかけました。日頃の訓練のように、「おかしも」のとおり、あわてることなく、静かに素早く校庭に避難し、人数確認も終えました。
 今日は初夏訓練もあるということで、豊島消防署巣鴨出張所から4名の消防士さんと消防車が学校の来てくださり、火事の怖さ、特に煙に対する備えについてお話を伺いました。また、避難の仕方がよかったとのおほめの言葉もいただきました。
 その後は消火器の取り扱いについて、実際のものを使って学んだ後、代表の6年生4人が練習用消火器で駒桜の根元に向かって、消火活動を行い無事に避難訓練を終えました。

図工「ビー玉の通る道」:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日、5年生は図工の時間、制作している「ビー玉の通る道」の最後の仕上げに入っていました。台紙に堅めの紙や段ボールのようなもので美¥玉の通る道を作ります。どこに道をどのように作るか、工夫した仕掛けをどうするかなど、一人一人のアイディアが満載です。一人として同じ作品はありません。色付けにもこだわっています。
 出来上がったものは、もちろんビー玉を通してみるのですが、ただ単に遊んで終わりではなく、5人の人から、ビー玉を通す難しさと楽しさについて、実際にやった後、評価をもらうことになっており、作るだけでなく、人の作品の価値づける大切な学習の場面もありました。

飼育動物とのふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の月曜日から、飼育動物であるウサギの“ココアとクウ”に触っったりできる「ふれあいタイム」が休み時間に行われています。今日12日の中休みは1年生の番でした。事前に申し込みで行われていますが、このような機会が少ない1・2年生が多いようです。
 飼育委員会の5・6年生が小屋から出してきた2匹のウサギを、気持を込めてなでてあげていまいした。学年が大きくなると抱っこも可能なのですが、相手は生き物、逃げ出してもいけないので、1年生ではちょっと無理のようでした。でも“ココアもクウ”もとても気持ちよさそうな顔をしています。子どもたちの優しい気持ちが通じているようです。

社会「自動車作りの工夫」:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日、5年生は社会科の時間に自分たちが調べた自動車作りに関するいろいろな特徴について、国語で学んだプレゼンテーションの形式で、発表を行っていました。現在は、自動車もハイブリットなどに代表される環境に配慮されたもの、エアバックや衝突防止の機能の付いたものなど、日々進歩していることをよく調べてありました。また、ただ調べるだけではなく、わかりやすく伝えていくことも大切な学習の内容です。聞き手の方もいいところを見つけたり、質問をするなど、聞くだけではない積極的な姿勢が見られました。
 来週の19日にはいよいよ群馬県太田市にある富士重工のスバルの自動車工場見学です。自分たちが勉強したことを実際の目で確認する機会になりそうです。赤城おろしのからっ風に負けないよう行ってきます。

大なわ集会

画像1 画像1
 12月11日の朝の児童集会は「大なわ集会」でした。体育朝会でも大なわ跳びを行い、各学級が3分間で跳べる回数などに挑戦しましたが、今回は児童集会であり、組み合わせも、1年生と6年生、5年生と3年生、4年生と2年生が一緒に跳びました。和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気で、なわを回す子どもたちも、低学年の子どもたちが跳びやすいように、回し方やスピードに気をつけてくれていました。でも、最後は回数にもこだわり、体育朝会でやったように3分間の回数を数えてみましたが、特に公表はありませんでした。

駒桜の養生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、すっかり葉を落とした駒桜が冬を迎える前に、いつまでも長生きしてもらうためにいろいろと養生を施してもらいました。造園の専門家の方が、今できることはすべてやってくださいました。
 枯れた枝をそのまま残すとよくないので伐採し、冬期剪定(基本剪定)として、樹形の基本的骨格づくりを目的とした整枝剪定を行い、切った後には枯れ枝伐採箇所の被膜保護と殺菌処理のために癒合剤塗布をした後、まさに包帯を巻くように、老朽箇所剪定及び幹周りの包帯処理及びと暑さ寒さ対策の幹の焼け割れ防止を行いました。また、根っこの部分では、土壌穴あけ肥料散布をして土壌の通気性・雨水の浸透性及び水はけを良くする作業を行いました。
 これで、心配なくお正月を迎え、厳しい冬を乗り切って、春にはまた満開の桜を咲かせてくれるでしょう。

体育「マット運動」:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日、体育の時間に5年生は体育館で「マット運動」に取り組んでいました。今回の学習指導要領で、これまで4年生からが器械運動でしたが、学年が一つ下がり、3年生から器械運動となりました。5年生ではこれまでの学習を基礎として、系統的な学習の中から、さらに発展した技に取り組む場面や、難しい技ではスモールステップで取り組めるような場の設定などを工夫しながら学習していました。個々が取り組みむ学習ですが、教え合ったり、技のポイントを確認してもらったりするなど、互いに交流している場面も多く見られました。

社会「日本国憲法」:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日、6年生の社会科では「日本国憲法」についての学習が進んでいました。歴史の部分での学習のようで、戦後日本が大きく発展する時期にどのように憲法が制定されたのかを自分自身で調べ、ノートにまとめた後に全体で発表し、交流していました。今後は、公民の分野でさらに憲法の内容について、学習していく予定だそうです。

学校開放運営委員会のミニ運動会

画像1 画像1
 12月7日の午後、学校開放運営委員会主催の3つの催し物が開催されました。例年この時期に1年のまとめの意味も込め、活動を行っています。ここ2年は夏の駒込音頭の地域盆踊り会も恒例となってきています。
 この日は、最初に一輪車検定があり、級から段まで挑戦をし、認定をもらっていました。その次がミニ運動会、ミニとあるだけあって、秋の運動会でもやった“玉入れ”“でかパン競争”などが行われましたが、学校と違って1年生から6年生までが縦割りで3つのチームに分かれて競い合い、和気藹々(あいあい)の雰囲気でした。
 みんながゲームを楽しんでいる間には、校門横のアスレチックのところで、これまた恒例となった“焼き芋”を大人の人たちがずっと焼いていてくれていて、ミニ運動会が終わるとともに、焼き芋大会に移行しました。少し寒さを感じ始めた時の焼き芋は、格別でした。本日「排ガス注意報」発令。

第4回 緑の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日の土曜日の午後1時から、今年度第4回目となる緑の会の活動が行われました。緑の会とは、学校の校門の脇にあるグリーンベルトの植栽を手入れしていただいている会で、年間の定例の会以外にも、時々草取りなどの手入れをしていただいております。この日は今年度4回目の全体活動日で、会員の方以外に、区役所の公園緑地課から、そしてPTAの執行部の方、学校関係者が集まり、雑草の手入れ、落ち葉の除去、きれいになったところで、新しい花を植え、水をやって今回の活動は1時間半で終了しました。子どもたちも何人か手伝ってくれましたが、これからも活動の輪を広げていきたいものです。

二宮尊徳像除幕式

画像1 画像1
 12月7日、土曜公開授業が終わった11時40分から、第8代PTA会長であり、2丁目親和会の元会長である原口時夫様から寄贈していただき、設置の工事も無事に終わりった二宮尊徳像の皆様にお披露目の式である除幕式を行いました。
 当日は晴天に恵まれ、区教育委員会から教育総務部参事、地域からの町会長の方、元PTA会長、民生児童委員、学校運営連絡協議会委員などの来賓を迎え、式を行いました。原口さんから像を寄贈することになって経緯をお話いただきました。以前の学校には二宮尊徳像があってそうですが、第二次世界大戦の時に供出することとなり、その後像のないことを気にかけていたということでした。今の子どもたちに、勤勉で努力することの大切さをわかってほしい、道徳の授業等でもしてほしいという原口さんのお気持ちを十分に受け止めたいと思います。最後は、式に参列した5・6年生が「明日へ」という合唱曲を未来へ向けた希望を込めて歌いました。

サプライズゲスト“盲導犬”のお話:4年

画像1 画像1
 12月7日の土曜公開授業では、4年生は総合の学習として、盲導犬のアニーちゃんと飼い主で視覚に障害のある方をお招きして、お話を伺いました。ここ数年毎年駒込小学校に来ていただいていますが、公開授業の時には初めてです。盲導犬とのつながりや、役割など、お話を聞いて初めて知ることも多かったようです。
 盲導犬のアニーちゃんは、子どもたちに囲まれ本当は一緒に遊びたいのを我慢し、おとなしくしていました。これも訓練で躾けられているそうです。この盲導犬も2年前の犬とは違って、新しいそうで、慣れるまでがたいへんのようです。毎年来ていただいていますが、4年生は毎年違うわけで、貴重な体験の機会となっています。

土曜公開授業:6年体育・1年図工

画像1 画像1
 12月7日の土曜公開授業では校庭でベースボール型のボール運動を6年生が行っていました。野球そのものではなく、簡易化されたゲームを行います。野球だとルールの難しさや運動量の確保ができないことなどから、全員が打席に立つ、アウトの仕方をかえるなどの工夫をしゲームを進めます。あまりスキルがなくても、野球の醍醐味を味わうことができるのです。
 1年生は図工室で“カラフルコケコッコー”を作っていました。これは「うすば紙」という柔らかくて軽い紙を使って、にわとりを作ります。前回の授業では校庭で、ふわふわの大きなうすば紙と、からだを使って触れ合いました。その感触の良さを、作品作りの基本に置いています。とてもかわいいいコケコッコーが誕生していました。

土曜公開授業:4・5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日の土曜公開授業では、4年生は算数では、いくつかの分数の中には、数字が異なっていても、大きさの等しい分数が存在しているということを考えていました。大きさの等しい分数を見つけるためには、どのような方法を用いれば分かるのかということを見つけさせていました。
 5年生は国語の授業で「ゲリラ豪雨」「特別警報」など、近年、様々な気象災害についての話題を理科の学習と国語の「天気を予想する」という説明文の学習を関連させ、様々な天気の変化にどう対応していったらよいのかを家の人達にも伝えていこうということになり、資料を自分たちで集め、原稿を作り、プレゼンテーションを行っていました。子どもたちは情報を正しく、分かりやすく伝えるいろいろの工夫をしていました。
 音楽では「静かにねむれ」という曲を通して、“和音”について学習しました。これまでは伴奏の一部として何気なく聴いていた“和音”を、仕組みを知ったり響きの違いを感じ取ったりして、理解を深めていきます。和音の移り変わりを感じ、演奏や歌を工夫しようという思いをもてるように学習を進めていました。
 6年生は算数で「全体の様子と一部の様子」という学習で、一定の面積の田んぼからどのくらいの米が取れるのかということを考えていました。全体の量を調べるのは大変だということを念頭に置き、正確に近い量を予測するためには、これまでの既習事項のどれを使えばいいのかということに触れて学習を進めていきます。また、社会では戦争についてのまとめを新聞形式で行ったり、国語ではいろいろな絵の紹介文や感想を張り出したギャラリーを見て回り、コメントを付けてあげていました。

土曜公開授業:1・2・3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日、2学期最後の土曜公開授業が行われ、多くの参観者がありました。2学期は運動会、音楽会、道徳地区公開講座などの学校行事と合わせての開催が多かったのですが、12月は純粋な授業での公開となりました。
 1年生は算数でポスターや画用紙など身の回りにあるものを端をそろえ重ねて広さ(面積)を比べたり、マスを基準としてそのいくつ分で「ひろさ」を数値化したりする活動に取り組んでいました。また、国語の「じどう車くらべ」の学習のゴールとして、自分で選んだ車についてそれぞれがじどう車カードを作り、みんなのじどう車ずかんを作りました。そのカードを使って、回転発表会を行いました。自分の調べたじどう車以外にも興味関心を広げられるような活動にしていました。
 2年生は今回土曜授業として初めて英語活動を行いました。ALTの先生のリードで“The game day What do you like〜?”という構文で、いろいろと会話を楽しんでいました。ネイティブな発音に近い子どもたちが多く、ALTの効果もあるようです。
 3年生は国語の学習の発展として、総合で「大豆パーティーの計画を立てよう」を行い、最終的には大豆パーティーを開くという楽しそうな学習でした。また、理科室では通電テスターを使って、身の回りにある物を、電気を通す物、通さない物に分けていました。最初に予想を立て、回路の途中にそれらの物を入れて豆電球に明かりがつくか調べ、電気を通す物の共通点を探していました。

邦楽鑑賞教室:6年

画像1 画像1
 12月6日豊島公会堂で「邦楽鑑賞教室」が開かれ、6年生が参加しました。毎年、豊島区邦楽連盟や長唄協会の方のご協力により開催され、日本の伝統音楽、楽器を学ぶ機会として6年生が参加するものです。
 当日は生田流箏曲で宮城道雄作曲の「春の海」、童謡「赤とんぼ」山田流箏曲「六段調」、長唄杵屋六左右衛門作曲「越後獅子」の演奏を聴き、途中では専門家の方からの解説も伺うことができました。西洋音楽中心の学校音楽ですが、日本の伝統音楽のよさにも触れ、貴重な機会となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 保護者会(1〜3年生)
3/11 避難訓練
3/12 保護者会(4〜6年生)
3/13 3月誕生給食

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002