最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

図書館で詩の勉強:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日図書館では3年生が詩の本を広げて勉強していました。今3年生は国語で「詩を楽しもう」という単元を学習しています。教科書に出ている詩だけではなく、図書館にあるたくさんの詩の本の中で自分の好きな作品を読んでいました。
 この日はちょうど図書館司書の先生も来校している日だったため、アドバイスをもらいながら本を探したりしていました。物語などと違って、短いセンテンスの中でいろいろなことを読み取り、感じていく詩の学習もまた子どもたちの感性を育てる絶好の機会となっています。

席書会第2弾-【2】

画像1 画像1
 10日の席書会3・4校時は5年生でした。気温を温度計で測ってみると13度でした。4年生の時よりは少し上がったもののまだまだ寒さ厳しき環境です。
 そのような中、5年生は準備から書き始め、そして書き終わるまで物音一つ聞こえない静寂の中で真剣に取り組んでおり、その静けさがまた凜とした雰囲気を一層際立たせていました。5年生が書いた字も「希望の朝」という、今の5年生の気持ちを表す内容です。これですべての学年が終わりますが、字の出来映えもそうですが、新年のあらたな気持ちを字に込めてしたためることの大切さを味わった席書会でした。

席書会第2弾-【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日も9日に引き続き、4年生と5年生の席書会が体育館で行われました。この日は天気もよく、体育館の南の窓からは暖かな日差しが降り注いではいたものの、やはり寒さは厳しそうでした。
 4年生は寒さに負けることなく、正座で姿勢を正し、まさに今を表す「元気な子」という字を書きました。太い筆も2年目となり扱いにも慣れ、勢いのある字が多く見られました。

3学期の給食始まる-【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日、3学期の給食が始まった1年生の教室ではみんなで協力して給食を配る光景が見られました。1年生も3学期になると、自分たちだけで何でも配れるようになっています。1学期の最初のことを考えると長足の進歩です。
 「いただきます」のあとは、久しぶりの給食を友だち同士の会話を弾ませながら食べていました。冬休みやお正月のことが話題になっていたのでしょう。
 3学期は49回の給食を予定しており、ランチルーム給食では「デザートバイキング」があったり、1月末の「全国学校給食週間」では明治、大正、昭和の給食も出たり、高齢者との「ふれあい給食」もあったりと盛りだくさんの内容です。また、新しいメニューと合わせて様子をお知らせします。

3学期の給食始まる-【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日、3学期の給食が始まりました。献立は、キムチチャーハン、豆腐とエビの中華煮、そしてデザートに杏仁豆腐でした。キムチチャーハンは、8月28日の2学期の最初の給食の献立でも出ました。給食のスタートは「キムチチャーハン」というのが定着した感じです。長い休み明けでどことなくのんびりしたムードをピリッと引き締めるのにも効果があるようです。
 豆腐とエビの中華煮の「エビ」は特に名前のついていない無名エビですが、味付けもよくおいしくいただきました。韓国のキムチとエビの中華煮とお隣の国の献立も取り入れています。これからも仲良くしていきたいものです。

席書会:3・6年

画像1 画像1
 9日、体育館では各学年2時間続きで3年生と6年生の「席書会」が行われました。新年を迎え、気持を新たにして字を書きます。いつもは習字の半紙に書いていますが、席書会となると大きな書き初め用の紙に、筆もそれように太いものを使います。そのため、多少の寒さは我慢してでも体育館で行います。太い筆はさすがに扱うのがたいへんで、12月中に多少書き初めの練習もしていました。しかし、新しい年になり今日が本番です。本来の書き初めでは、思い思いの字や目標などの言葉を書くのでしょうが、そこは学校、14日からの校内書き初め展への出品ということもあり、3年生は「お正月」、6年生は「緑の大地」という字を書きました。
 3年生は4月から毛筆の書道を初めたばかりで、今回の太筆も初体験、しかも床に座って書くとなると何もかもが初めて、でしたが、気持ちのこもった力強い作品が出来上がっていました。
 6年生はさすがに4年目ともなると余裕が感じられます。真剣なまなざしで、今年初めての字を書き上げました。作品は14日から24日まで教室の前の廊下に掲示いたします。ぜひ、力作をご覧ください。10日は4年生と5年生が席書会を行います。

席書会:1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日は席書会の日です。席書会とは辞書によると、
 □ 集会などの席で、即興的に書画をかくこと。また、その書画。
 □ 江戸時代、手習い師匠が門弟その他の人を集めて開いた書道の展覧会。
となっています。読み方は「せきがきかい」となります。要は「書き初め」のことです。毛筆を習うのは3年生からですから、1・2年生は教室で「硬筆」を行いました。新年を迎えて、気持を込めて字をしたためるということは、たとえそれが鉛筆であっても、心あらたまるものです。来週14日から24日まで校内に掲示します。18日の土曜公開授業の際にご覧ください。

校庭に戻った遊び時間の子どもたち

画像1 画像1
 8日始業式のあった日の休み時間には、たくさんの子どもたちが校庭に飛び出し、久しぶりの友だちとの再会を喜ぶように、元気に遊んでいました。ただただ駆け回る子や、クラス全員で長なわ跳び行うところなど、見ている方が温かい気持ちになり、ほほえましくなってきます。やはり、子どもたちあっての学校です。

3学期スタートの教室-【2】

画像1 画像1
 8日始業式後の教室は、久しぶりに会った子どもたちの和やかな感じが伝わって来るようでした。3年生はお休みもなく全員元気に先生との再会を喜び、みんなと会えたよかったという気持ちがあふれています。
 4年生は転入生があり、またお友だちが増えたことを喜んでいました。教室では机を四角にして学級会の真っ最中、何を話し合っていたんでしょう。
 5年生は3学期のめあてをカードに書いていました。勉強のことの目標がしっかりと書かれていました。まさに、1年の計は元旦(始業式の日)にありです。6年生だけ紹介できませんでしたが、もうすでに勉強モードで教室を開けて写真を1枚などという雰囲気ではありませんでした。6年生は、お正月気分、冬休みぼけなどという言葉と全く逆のところにある感じで、さすがと言わざるを得ませんでした。

3学期スタートの教室-【1】

画像1 画像1
 8日始業式後の教室では、提出物を集めたり、係をあらたに決めたり、3学期のめあてをカードに書いたり、と初日ならではの光景が見られました。ただ、3校時を過ぎると、教科の授業もあり、2年生では詩人の阪田寛夫さんの「年めぐり」という詩の学習をしていました。3学期の登校日数は54日と少なく、油断しているとあっという間に3月になってしまいます。気を引き締めてのスタートの日となりました。

3学期始業式

画像1 画像1
 8日8時30分から体育館で3学期の始業式が行われました。数名の欠席はありましたが、みんな元気に3学期をスタートしました。6年生は卒業までの期間の充実、5年生は最高学年6年生への準備期間、4年生は高学年の仲間入りの自覚を、3年生は学校を支える立場の4年生へのステップのため、2年生は3年でのクラス替えのため最後の学級で過ごす時間を大切に、そして1年生は新1年生を迎えてお兄さん、お姉さんになる準備、などそれぞれの学年の3学期の気持の持ち方の話もありました。
 また、4年生に新しく転校の児童があり、全校児童は335名になりました。最後には生活指導の担当の先生から、学期のスタートの取り組みとして「あいさつ」の話があり、一人一人がいい場面を見つけたらカードで紹介することになりました。ますます挨拶上手な子どもたちが増えていくことでしょう。
 1年生から5年生が退場した後、6年生だけが残り、すべての先生方の前で、最高学年として最後の3ヶ月を中心となって頑張っていくことへの期待についての話もしました。まさに、有終の美を飾ってくれることでしょう。

3学期最初の登校

画像1 画像1
 8日の朝、18日間と長かった冬休みも終わり、子どもたちもいつもより少し大きな荷物を抱え、元気な姿で登校してきました。校庭開放やスキップの子どもたちの姿しかなかった何となくさみしい冬休み期間中でしたが、一気に学校が活気づいた感じでした。
 8時10分には、校庭に子どもたちの姿があふれています。いつもよりみんな早めの登校の子どもが多かったようです。やはり、学校に早く行きたい、お友だちに会いたいという気持の表れでしょうか。それとも、早く学校が始まってほしいというご家庭の切なる願いでしょうか。何はともあれ、元気な子どもたちの声があふれる学校の姿にほっとします。

豊小P連バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21日、千川にある豊島体育館で今年の「豊島区小学校PTA連合会バレーボール大会」が開催されました。日頃から本校の体育館で毎週練習を積み重ねているお母さん方のバレーボールチームが出場しました。
 一回戦は不戦勝で、すでにベスト16に残っており、ベスト8進出をかけた戦いを昨年度準優勝チームの富士見台小学校と行いました。熱戦が続きましたが、健闘及ばず敗れてしまいました。次回への飛躍を期待しています。

第11回「調べる」学習賞コンクール表彰式

画像1 画像1
 12月21日、中央図書館の入っているビルの中で、第11回「調べる学習賞コンクールinとしま」の表彰式が行われました。これは、夏休みを中心に調べてまとめた作品を応募し、その中から豊島区で29点が表彰されました。ここ3年間は、駒込小学校からも何人かが表彰されていましたが、今年も3名の子どもたちが表彰を受けました。
 5年生児童「ぼくたちの地球」−としまテレビ賞
 3年生児童「オオメジロザメくん何で川で生きてるの?」−教育長賞
 3年生児童「いも君の葉っぱ生活」−奨励賞
 それぞれ、長い間の観察やいろいろや所へ出かけた調べたことや本や参考文献からまとめたことなど、子どもらしい視点と大人顔負けの知識や観察など、たいへんすばらしい作品となっていました。現在29点のうち、6点が全国審査に行っているとのことでしたが、さらに全国での評価も期待したいところです。

プール改修工事も本格化

画像1 画像1
 12月20日、学校は2学期の終業式を迎えましたが、プールの工事は子どもたちがいなくなってからが本格的となります。給排水のバルブやパイプも取り替えるため、校庭を掘って古いパイプも掘り出しています。また、プールの建屋の中も壁だけを残して、改修まっただ中です。もちろんプールの水も空っぽです。
 この後は、2階のパソコンルームの改修にも入ります。19・20日とパソコンルームにあったパソコンはもちろん、机や椅子も運び出され、部屋の中は何もない状態ととなっています。冬休みが終わったときにはどこまで工事が進んでいるか楽しみです。

2学期最後の合同パトロール

画像1 画像1
 12月20日、2学期最後の日でしたが、下校は合同パトロールとなりました。区や警察の関係の方、地域や町会の方、PTAの保護者の方など多くの方が、学期最後の合同パトロールで子どもたちの下校の安全と同時に、地域の見回りを行ってくださいました。計画的に荷物は持ち帰ったはずですが、いつもよりは多めの荷物を持った子どもたちは、いつも通り整然と並んで帰途につきました。後は長い18日間の冬休みの入りますので、これまで以上に、地域の方や保護者の方に、地域での安全を見守っていただくことになります。楽しく冬休みを過ごし、新しい年を迎えられるよう祈っています。

終業式の教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月20日、2学期の終業式も終わり、各教室では学期最後の日ならではの風景が見られました。5・6年生の4クラスともに、一人一人の子どもたちを呼んで、担任からていねいに話をしながら通知表を渡していました。その他の学年でも、最後の授業をしているクラスもある反面、すべてを終わり、クラスのお楽しみ会や体育館でドッジボールに興じるクラスなど、学期末の風景は様々でした。
 1月8日まで18日間の長い冬休みに入ります。いい年越しを迎えられますことを願っています。

2学期終業式

画像1 画像1
 12月20日、8月27日から始まった2学期も終業式を迎えました。81日間の長い学期でしたが、運動会、音楽会という大きな行事、先生方にとっては国語の研究発表会など、学校全体でみんなが力を合わせてやり遂げたことも多くありました。終業式に参加している子どもたちもどことなく満足し、達成感のある顔つきに見えました。
 3年生と5年生の代表児童が2学期を振り返り、自分で頑張ったことなどしっかりと発表してくれました。聞いている子どもたちも、自分はどうだったかを重ね合わせながら聞いていたようです。
 これから18日間という比較的長い冬休みに入ります。クリスマスやお正月といった子どもたちにとっては、とても楽しみなことが待っている休みです。健康に気をつけて、有意義な休みを過ごしてほしいと願っています。
 最後に、冬休みの過ごし方や特に法令の変わった自転車の乗り方の話を生活指導担当の先生から聞いて、終業式は終わりました。1月8日、みんな元気に登校してくることを待っています。

社会科見学:5年―【15】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生の社会科見学の2つの工場では、見学をさせていただいた上に、おみやげまでいただきました。スバルではクリアファイル、キューピーではキューピー人形 とマヨネーズ50g、チョコホイップでした。子どもたちもとても喜んでいました。

社会科見学:5年―【14】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生の社会科見学の帰りのバスの定番はビデオです。今回は、30周年記念の「ドラえもん」でした。比較的新しいものらしく、「見たことある」という声は出ませんでした。5年生になっても、「ドラえもん」に嬉々としていますが、やはり「ドラえもん」はいくつになっても、見てしまう人気者です。高速道路は渋滞ぎみで、到着が予定より少し遅れそうです。その方が、いつものように、ビデオが途中で終わりということもなく、最後まで見られるかも知れません。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 クラブ
3/7 卒業を祝う会
3/8 としま土曜公開授業
3/10 保護者会(1〜3年生)
3/11 避難訓練

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002