最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

体力アップタイム(体育館)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日の水曜日の中休みは「体力アップタイム」の時間です。体育館では2年生が、「なげるくん」のネーミングのついている投げる力やスキルをつける種目に取り組んでいました。トイレットペーパーの芯をひもに通したものを二階のギャラリーまで伸ばしてあります。勢いよく投げるとひもに沿って進んでいきますが、勢いがないと途中で止まってしまいます。勢いの付いた投げ方は、腕の力だけでなく、腰の回転や足の踏み出し方などが全体的にバランスがとれないとできません。子どもたちは何度も挑戦していました。
 もう一つは5年生が肋木(ろくぼく)にぶら下がって、腕の力をつけていましたが、空いている時間がもったいないので長縄を跳んでいました。

児童集会「網投げた集会」

画像1 画像1
 11月13日の朝の児童集会は「網投げた集会」でした。濃い体を半分に分けて、真ん中のゾーンに赤帽子をかぶった人が入って、そこを通り抜けようとする白帽子の人を捕まえるというゲームです。その開始の合図が「網投げた」というかけ声なのです。捕まえる人を網に見立てているのでしょう。
 1〜3年生と4〜6年生に分かれて行いましたが、捕まった人すべてが鬼になるので、すぐに鬼の方が多くなって通り抜けられなくなってしまいます。3回抜けた人が最高だったようです。人数の調整をしながら行う必要がありそうです。

駒込中学校部活動体験:6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日、6年生は駒込中学校に行って、実際に部活動を体験することになりました。小中学校連携推進教育の一つとして始めて今年で2年目になります。運動部が4つ、文化部が5つの中で選んだ部活動を体験する人と、全部を見学する人に分かれましたが、7割の人が体験、残りの3割が見学でした。
 実際に体験してたり、見学したりすることによって、4月の入学への不安が少しでも、希望や意欲に変わっていければと思いますし、中学校としても6年生にいろいろな経験の中から、中学校を理解してもらえるという双方の利点を生かした内容となりました。

体育「ベースボール型ゲーム」:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日、校庭では6年生がボール運動を行っていました。野球には似ていますが、ちょっと違うようです。野球というと、ピッチャーがいてバッターが打つところからゲームが始まりますが、それを体育でやったら、いつまでたってもゲームが進まず、ほとんど運動しないまま終わってしまうでしょう。それを避けるためにも、今はベースボール型といって、野球のエキスを取り入れた簡易なゲームを体育では行っています。
 例えば、打つのはバットでもいいし、ラケットでもいい、ボールは少し柔らかいスポンジを含んだもの、アウトも中心の円にボールが戻ったらと、ルールも簡易化してゲームを進めるのです。技能差があっても全員が野球の楽しさに触れることができます。

10年経験者研修研究授業:3年

画像1 画像1
 11月12日、3年生の教室では、区の10年目の先生方が出席して研修が行われました。教職10年目に一定の研修をする制度は平成15年度から始まり、10年が経過しようとしています。3年生の国語の授業研究で研修が行われました。
 当日は、国語の「すがたをかえる大豆」という教材で、最初の1時間目の授業で、今日食べた給食の中に、大豆でできたものがあるが、どんなものかという質問から授業はスタートしました。栄養士から正解を聞きましたが、子どもたちは5つとも正解を出してくれました。事前の学習がしっかりできていたようです。
 ちなみに、わかるでしょうか? 正解は、
 ○ あぶらあげ  ○ とうふ  ○ みそ  ○ きなこ  ○ しょうゆ
さて、いくつ思いついたでしょうか。給食には5つの大豆から姿をかえた食材が使われていたのです。

英語活動「ショッピングゲーム」:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日、3年生は英語活動で「お買い物をしよう−Let's go shopping!」で買い物の会話を英語でしながら、ゲームをしました。相手役になる人と買い物をする人に分かれ、双方英語でのやりとりです。実際の町の中でも通用しそうな英語でした。
 May I help you? I'd like__.
 How many?__. plese.
 Here you are. Thank you.   という会話でした。どこかで使ってみましょう。

女子栄養大の学生さんによる食育指導

画像1 画像1
 11日、12日、14日の3日間にわたり、全クラスが2回ずつ、食育指導を受けることになっています。今日はその、1日目です。
 いろいろな場面でお伝えしているとおり、駒込小学校では、女子栄養大学との連携をとり、子どもたちの食育指導を行っています。今回の指導もその一環として行われるものです。
 栄養教諭の免許取得をめざしている学生さんが、事前に本校栄養士が作る、献立、配膳盛りつけ図(子どもたちが配膳する時に見る栄養士手書きの絵)、指示書(調理員が作業を進めるための手順書)を見せてもらいます。そして、その日の調理方法や、食材などから、子どもたちが、給食に関して、関心や感謝の気持ちを高められるようなお話をしてくれます。
 指導を行っているクラスを見ると、クイズ形式で食材をあてたり、食べると体にどんな効果があるか考えたりしていました。

11日 全校朝会 表彰

画像1 画像1
 11日は、音楽会後、1週明けての全校朝会です。
 読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、子どもたちが参会したコンクールなどの受賞者を表彰しました。読書感想文の表彰の写真を写せず、受賞者の皆さん、ごめんなさい。
 

書写展作品の校内展示

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日、今月はじめ豊島区で開催されていた「書写展覧会」に出品されていた各学年代表の作品が戻ってきたので、職員室の前に掲示してあります。どれも力作です。気持を込めて字を書くことはとても大切なことです。今月末の個人面談にあわせて、各教室前に全員の作品を展示します。ぜひ、ご覧ください。

クリスマスリース

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日、1年生の教室の前には、先週朝顔のつるで作ったリースが、さらに装飾をほどこされ、クリスマスリースとなって飾ってありました。一つ一つ、子どもたちの思いが詰まっています。1年生の教室の前は、一足お先にクリスマスの気分になっています。

豊島区「読書フェスタ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日の土曜日の午後、大塚になる南大塚ホールで今年度の「豊島区立小中学校読書フェスタ」が行われました。その中で、夏休みから2学期にかけて取り組んだ「おすすめの本紹介カード」の表彰が行われ、本校の1年生の作品が豊島区の教育長賞を受賞しました。「こんたのおつかい」というとても楽しそうな本ですが、絵や文ともにとても上手に紹介してありました。
 表彰や各学校の取り組みの発表の後は、図書館の司書の方による「ブックトーク」もありました。

体育「跳び箱運動」:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日、音楽会の余韻の残る体育館をのぞくと、3年生が体育「跳び箱運動」をやっていました。ずっと、音楽が主役の体育館という感じでしたが、本来の体育が戻ってきたとようです。新しくなった学習指導要領では、これまで4年生から行っていた器械運動が3年生からの実施になりました。
 従って、基本的な切り返しの技である「開脚跳び」に繰り返し挑戦していました。踏切から着手、空中姿勢、突き放し、着地とそれぞれの観点で見合ってアドバイスをしています。器械運動は自分の姿は見ることができないので互いに見合って学習することはとても大切なことです。
 このあとは、同じ切り返し系のかかえ込み跳びや回転系の台上前転にも取り組んでいくことになっています。

田んぼにはまた稲穂が!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日、5年生が収穫し終わった田んぼを見ると、切り株から育った稲穂が見られました。刈り残しかとよく見たのですが、どうも刈ったあとに育ってきたように見えます。何という生命力でしょうか。このまま少し見守っていきましょう。冬の寒さに耐えられるといいのですが。

朝顔のつるのリース作り:1年

画像1 画像1
 11月8日、1年生は校庭で朝顔を育てた鉢の片付けをしていました。たくさん咲いた朝顔は枯れた後、多くの子孫である種を残していますが、それはこれまでに集めて来年まで取っておくことにしました。しかし、それ以外にも朝顔の枯れた後の使い道があるのです。それは朝顔のつるを使って「リース」を作ることです。つるは意外と丈夫で、束ねて丸くしていくとしっかりした「リース」に変身、もう一つの楽しみが完成です。
 役目の終わった鉢は、支柱とともにきれいに洗って、来年植える植物を育てるまで保管しておきます。そのそばで、2年生が「わたしたちも、収穫したさつましものつるでリースを作ります」と言っていました。リース合戦は1,2年生の参加になりそうです。

理科「水の働きで層ができる様子」:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日、6年生は理科室で実験をしていました。理科では「大地のつくりと変化」という単元の中で、地層を作ってみるチャレンジ実験があります。水を入れた透明な水槽の中に、プラスチックの板を通して、砂や泥を混ぜた水を流し込みます。しばらくそのままにしておくと、水槽の中に2つの層ができています。これをもう一度繰り替えしてみると、はっきりと層ができているのが確認できます。
 このことは、水の働きでできた地層は、長い年月の間に大水などで流されたれき、砂、泥などが、海や湖の底に何回かに分かれて積み重ねってできることの確認の実験です。地上で見られる地層は、海や湖でできたものが長い年月の間に土地全体が少しずつ持ち上げられてきたためです。

就学時健康診断

画像1 画像1
 11月8日、来年度新1年生として入学する予定の児童の就学時健康診断がありました。この健診をお手伝いするのは6年生ではなく、来年度6年生となる5年生の役割です。受付や各健康診断のお手伝い、そして大事なのが、新入学予定の幼児を案内して、各健診場所まで連れて行くことです。それぞれきちんと役割を果たしていました。来年度は60名弱の児童の入学が予定されており、2学級の編制になりそうです。

音楽会:メッセージカード

画像1 画像1
 11月7日、6年生の廊下には、1年生が音楽会の終わった後に、6年生に向けて書いたメッセージカードが色模造紙に張り出してありました。これはそれぞれの児童が音楽会で感じたことや感動したことをメッセージとしてカードに書いたものです。6年生には、他にも2年生以上の各学年からも、多くのカードが集まっていました。6年生以外の他の学年にもそれぞれメッセージが届いているようです。自分たちが取り組んだ音楽会への思いをメッセージとして、他の学年に届けることは、自分を振り返る意味でも、とても大切な活動となりました。

本のおすすめカード(読書旬間)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日から11月8日までは、駒込小学校の読書旬間です。その期間、いろいろな活動をしていますが、夏休みから2学期明けに、自分の読んだ本を紹介するカードを書きました。絵と文が上下になったカードで、絵日記のような形式の紹介カードです。各クラスの代表カードが図書室の前に掲示してあります。
 このカードは、区にも送られ審査会がありました。その中で1年生が書いたカードが「教育長賞」を受賞することになり、11月9日の午後、巣鴨駅近くの南大塚ホールで開催される区の「読書フェスタ」で表彰式と読書活動に関する発表会も行われます。本を読むことを通して、これからも夢や希望が広がっていくことを願っています。

11月合同パトロール

画像1 画像1
 11月6日、11月の合同パトロールが行われましたが、今年度7回目になります。前回は10月2日だったのですが、1ヶ月の経過がずいぶん早く感じます。今回も、警察、行政、地域、町会、保護者の方々が多く集まっていただきました。登下校中に児童が巻き込まれる交通事故も相変わらず発生し、悲惨な状況にもつながっています。日頃からの備えと、継続した取り組みの大切さをあらためて認識する機会でした。
 来月は1学期と同じように、20日終業式の後の下校時となります。冬休みを控えた日程となりますので、最後まで気を抜かず、今年の締めくくりとしたいものです。

体育朝会「短なわ跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日の水曜日の朝は体育朝会です。11月は短なわ跳びです。運動委員会の人たちが前や朝礼台の上で、跳び方の紹介をし、みんなで挑戦してみました。ただ、校庭には1年生から6年生がいて、すべてに合わせていくのはたいへんです。もちろん1年生でもできる技を中心に、段々チャレンジしていく技を紹介しました。技はできるだけでなく、回数の付加や回し方の変化もあり、組み合わせていくと何通りもの挑戦課題ができます。それを自分の力に応じて目標としていけばいいのです。
 最後ははやぶさ(あや跳びの体制での二重跳び)やツバメ(前交差とび二重まわし)の技も紹介がありましたが、卒業までにできれば御の字です。
 土曜日に音楽会があり、その後の三連休明けという日程もあり、跳びなわを忘れた児童も見られ、エアーなわ跳びでどんな技でも完璧にできていました。イメージトレーニングは大切なことです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導日
3/4 薬物乱用防止教室(6年生)
3/6 クラブ
3/7 卒業を祝う会
3/8 としま土曜公開授業

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002