最新更新日:2024/05/29
本日:count up4
昨日:14
総数:59969

2年生の教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、2年生の教室内の様子です。2年生は4クラスで33名〜34名の人数なので、写真(中央)のように、教室のサイズからいうと最適な人数です。そして、掲示物などもきちんと整理されています。右側の写真は「私のCM」で、一人ひとりの自己紹介が記載されています。また、各自の目標が掲示してあります。写真のクラスでは、「予習・復習をしっかりする」「学習と部活動の両立」「苦手な教科の克服」など、学習面に関する内容が多くありました。

1年生の教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、1年生の教室内の様子です。1年生は4クラスとも27名の人数なので、写真(左側)のように、教室内にゆとりがあります。そして、掲示物などもきちんと整理され貼られています。右側の写真は「私のPR」で、一人ひとりの自己紹介が記載されています。その中に「今年の目標」があります。写真のクラスでは、「英語が話せるようになりたい」「学習と部活動の両立」「発言を多くしていきたい」などの内容を、多くの生徒が書いていました。

離任式その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6時間目に離任式を行いました。この4月に本校を離任された先生方をお迎えし、お別れの会を開きました。写真左は、数学科の田辺博正先生で足立区立第十四中学校へ異動されました。中央は、音楽科の能勢陽子先生で区内の巣鴨北中学校へ異動されました。写真右は、理科の宮城美香先生で板橋区立赤塚第一中学校へ異動されました。2・3年生にとっては、教科指導や部活動でお世話になった先生方です。お話を懐かしく聞いていました。

離任式その1

画像1 画像1 画像2 画像2
離任式の様子です。写真の左側は、技術科の入江健介先生で小平市立小平第一中学校へ異動されました。右側は、数学科の持川徹先生でご退職となりました。

給食指導資料

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の給食目標は、「楽しい給食環境をつくろう」です。本校では、給食時は班を作り食事をします。食事のマナーを守り、談笑しながらの食事は給食がより一層おいしくなるものです。給食の環境を整えていきましょう。また、「ビタミンC」の働きが掲載されています。主な働きとしては、「免疫力を高める」「抗ストレス作用」「がん予防」「皮膚組織づくり」などがあります。大切な働きがあることを理解してください。

2年生 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
本日の午後から、2年生は音楽鑑賞教室に出かけます。場所は、東京芸術劇場のコンサートホールで演奏は東京都交響楽団です。感受性豊かな2年生、完備されたホールでプロの演奏家による本物の演奏を肌で感じ、新たな感動を感じ取ってほしいと思います。

パスケット春季大会3位決定戦

画像1 画像1 画像2 画像2
女子バスケットボール春季大会3位決定戦が立教中学校で行われました。相手は巣鴨北中学校でしたが、残念ながら負けてしまいました。しかし、今大会で4位のため、ブロック大会に出場が決まりました。ブロック大会に向けて頑張りましょう。

区学力調査の実施

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、豊島区の学力調査の実施日です。1年生は4教科(国、社、数、理)、2・3年生は5教科(国、社、数、理、英)の調査です。調査内容は、昨年度学習した範囲から出題されます。学習がどの程度定着しているか、一人ひとりがしっかりと確認してほしいと思います。写真のように真剣な表情で調査に臨んでいました。

1年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生、体育の授業の様子です。スポーツテストの一環として、持久走に取り組んでいます。女子は千メートル、男子は千五百メートルの記録を計測していました。青空のもと、少しでもタイムを縮めようと一人ひとりが頑張っていました。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。教科は国語と数学で、それぞれ知識理解に関しての調査及びその活用に関する調査を、また生活習慣や学習環境に関する調査を質問紙形式で行います。調査のねらいは、生徒自身が学習状況を把握し課題を明確にすることと、指導法の改善です。なお、金曜日には全学年で豊島区の学力調査を実施します。実力を発揮していきましょう。

1年生 社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生、社会科の授業の様子です。「大陸」について学習していました。なぜ、オーストラリアが大陸で日本は大陸と呼べないのかなど、興味・関心を持たせながら授業を進めていました。生徒の目も輝いていました。

男子バレー部 春季区大会優勝

画像1 画像1
男子バレー部が、豊島区春季大会で優勝しました。また、川浪晋太朗君が優秀選手賞をいただきました。現在、運動系の部活動が春季大会に臨んでいます。女子バスケットボール部も2回戦を突破し3回戦に進出しました。どの部活動も、好結果が出ているようです。より高みをめざして頑張りましょう。

パスケット春季大会2回戦

画像1 画像1 画像2 画像2
女子バスケットボール春季大会が豊島体育館で行われました。2回戦の相手は千川中で、結果は51対43で勝利しました。よく頑張りました。

パスケット春季大会1回戦

画像1 画像1 画像2 画像2
女子バスケットボール春季大会が千登世橋中で行われました。1回戦の相手は駒込中で、結果は51対41で勝利しました。明日の試合も期待しています。

1年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生、理科の授業の様子です。今日の授業は、「校庭の野草観察」です。どのような野草がどこに生育しているか、理科の資料集を片手に、ワークシートに記入していました。雑草と呼んでしまいがちな小さな植物にも、一つ一つ名前が付いていることを学んだと思います。

教育相談期間

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(火)〜23日(火)まで、教育相談を実施しています。1年生は学校生活に慣れることや健康面などについて、2年生は学習面や生活面について、3年生は主に進路面について、担任の先生と相談しています。また、悩み事や困っていることなども一人で抱え込まず、この機会にぜひ担任の先生に相談してほしいと思います。

2年生 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生、英語の授業の様子です。1年次と同様に、二人一組で英文を読んだりフラッシュカードに反応するときなど、積極的な姿勢で取り組んでいました。中学生らしい雰囲気で授業に臨んでいます。

2年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生、体育の授業の様子です。女子は50メートル走のタイムを計測し、男子はハンドボール投げの練習をしていました。青空のもと、一人一人が目標タイムや距離を決め練習に取り組んでいました。

学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、学年朝礼です。写真左側から、1年生・2年生・3年生の学年朝礼の様子です。1年生は整列の基本行動や明日から始まる教育相談について、2年生は目標(学習面や生活面)を持って充実した学校生活を送ることについて、3年生は各種委員会で中心的な役割を担うため委員の紹介などについての話をしました。本校での朝礼は月曜日に、全校朝礼と学年朝礼を隔週で行っています。

野球部春季大会

画像1 画像1 画像2 画像2
区営グランドにおいて、野球部が西巣鴨中学校と対戦しました。試合結果は5対2で勝利しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/1 学芸発表会(展示)
3/3 全校朝礼
3/5 避難訓練・各種委員会
3/7 保護者会(1・2年)・1カット

新規カテゴリ

学校経営方針

学校だより

保健だより

相談室だより

授業改善プラン

給食だより

配布文書

学校関係者評価

年間行事予定

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

個人情報

進路

PTA

部活動