最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

女子栄養大の学生さんによる食育指導

画像1 画像1
 11日、12日、14日の3日間にわたり、全クラスが2回ずつ、食育指導を受けることになっています。今日はその、1日目です。
 いろいろな場面でお伝えしているとおり、駒込小学校では、女子栄養大学との連携をとり、子どもたちの食育指導を行っています。今回の指導もその一環として行われるものです。
 栄養教諭の免許取得をめざしている学生さんが、事前に本校栄養士が作る、献立、配膳盛りつけ図(子どもたちが配膳する時に見る栄養士手書きの絵)、指示書(調理員が作業を進めるための手順書)を見せてもらいます。そして、その日の調理方法や、食材などから、子どもたちが、給食に関して、関心や感謝の気持ちを高められるようなお話をしてくれます。
 指導を行っているクラスを見ると、クイズ形式で食材をあてたり、食べると体にどんな効果があるか考えたりしていました。

11日 全校朝会 表彰

画像1 画像1
 11日は、音楽会後、1週明けての全校朝会です。
 読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、子どもたちが参会したコンクールなどの受賞者を表彰しました。読書感想文の表彰の写真を写せず、受賞者の皆さん、ごめんなさい。
 

書写展作品の校内展示

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日、今月はじめ豊島区で開催されていた「書写展覧会」に出品されていた各学年代表の作品が戻ってきたので、職員室の前に掲示してあります。どれも力作です。気持を込めて字を書くことはとても大切なことです。今月末の個人面談にあわせて、各教室前に全員の作品を展示します。ぜひ、ご覧ください。

クリスマスリース

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日、1年生の教室の前には、先週朝顔のつるで作ったリースが、さらに装飾をほどこされ、クリスマスリースとなって飾ってありました。一つ一つ、子どもたちの思いが詰まっています。1年生の教室の前は、一足お先にクリスマスの気分になっています。

豊島区「読書フェスタ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日の土曜日の午後、大塚になる南大塚ホールで今年度の「豊島区立小中学校読書フェスタ」が行われました。その中で、夏休みから2学期にかけて取り組んだ「おすすめの本紹介カード」の表彰が行われ、本校の1年生の作品が豊島区の教育長賞を受賞しました。「こんたのおつかい」というとても楽しそうな本ですが、絵や文ともにとても上手に紹介してありました。
 表彰や各学校の取り組みの発表の後は、図書館の司書の方による「ブックトーク」もありました。

体育「跳び箱運動」:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日、音楽会の余韻の残る体育館をのぞくと、3年生が体育「跳び箱運動」をやっていました。ずっと、音楽が主役の体育館という感じでしたが、本来の体育が戻ってきたとようです。新しくなった学習指導要領では、これまで4年生から行っていた器械運動が3年生からの実施になりました。
 従って、基本的な切り返しの技である「開脚跳び」に繰り返し挑戦していました。踏切から着手、空中姿勢、突き放し、着地とそれぞれの観点で見合ってアドバイスをしています。器械運動は自分の姿は見ることができないので互いに見合って学習することはとても大切なことです。
 このあとは、同じ切り返し系のかかえ込み跳びや回転系の台上前転にも取り組んでいくことになっています。

田んぼにはまた稲穂が!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日、5年生が収穫し終わった田んぼを見ると、切り株から育った稲穂が見られました。刈り残しかとよく見たのですが、どうも刈ったあとに育ってきたように見えます。何という生命力でしょうか。このまま少し見守っていきましょう。冬の寒さに耐えられるといいのですが。

朝顔のつるのリース作り:1年

画像1 画像1
 11月8日、1年生は校庭で朝顔を育てた鉢の片付けをしていました。たくさん咲いた朝顔は枯れた後、多くの子孫である種を残していますが、それはこれまでに集めて来年まで取っておくことにしました。しかし、それ以外にも朝顔の枯れた後の使い道があるのです。それは朝顔のつるを使って「リース」を作ることです。つるは意外と丈夫で、束ねて丸くしていくとしっかりした「リース」に変身、もう一つの楽しみが完成です。
 役目の終わった鉢は、支柱とともにきれいに洗って、来年植える植物を育てるまで保管しておきます。そのそばで、2年生が「わたしたちも、収穫したさつましものつるでリースを作ります」と言っていました。リース合戦は1,2年生の参加になりそうです。

理科「水の働きで層ができる様子」:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日、6年生は理科室で実験をしていました。理科では「大地のつくりと変化」という単元の中で、地層を作ってみるチャレンジ実験があります。水を入れた透明な水槽の中に、プラスチックの板を通して、砂や泥を混ぜた水を流し込みます。しばらくそのままにしておくと、水槽の中に2つの層ができています。これをもう一度繰り替えしてみると、はっきりと層ができているのが確認できます。
 このことは、水の働きでできた地層は、長い年月の間に大水などで流されたれき、砂、泥などが、海や湖の底に何回かに分かれて積み重ねってできることの確認の実験です。地上で見られる地層は、海や湖でできたものが長い年月の間に土地全体が少しずつ持ち上げられてきたためです。

就学時健康診断

画像1 画像1
 11月8日、来年度新1年生として入学する予定の児童の就学時健康診断がありました。この健診をお手伝いするのは6年生ではなく、来年度6年生となる5年生の役割です。受付や各健康診断のお手伝い、そして大事なのが、新入学予定の幼児を案内して、各健診場所まで連れて行くことです。それぞれきちんと役割を果たしていました。来年度は60名弱の児童の入学が予定されており、2学級の編制になりそうです。

音楽会:メッセージカード

画像1 画像1
 11月7日、6年生の廊下には、1年生が音楽会の終わった後に、6年生に向けて書いたメッセージカードが色模造紙に張り出してありました。これはそれぞれの児童が音楽会で感じたことや感動したことをメッセージとしてカードに書いたものです。6年生には、他にも2年生以上の各学年からも、多くのカードが集まっていました。6年生以外の他の学年にもそれぞれメッセージが届いているようです。自分たちが取り組んだ音楽会への思いをメッセージとして、他の学年に届けることは、自分を振り返る意味でも、とても大切な活動となりました。

本のおすすめカード(読書旬間)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日から11月8日までは、駒込小学校の読書旬間です。その期間、いろいろな活動をしていますが、夏休みから2学期明けに、自分の読んだ本を紹介するカードを書きました。絵と文が上下になったカードで、絵日記のような形式の紹介カードです。各クラスの代表カードが図書室の前に掲示してあります。
 このカードは、区にも送られ審査会がありました。その中で1年生が書いたカードが「教育長賞」を受賞することになり、11月9日の午後、巣鴨駅近くの南大塚ホールで開催される区の「読書フェスタ」で表彰式と読書活動に関する発表会も行われます。本を読むことを通して、これからも夢や希望が広がっていくことを願っています。

11月合同パトロール

画像1 画像1
 11月6日、11月の合同パトロールが行われましたが、今年度7回目になります。前回は10月2日だったのですが、1ヶ月の経過がずいぶん早く感じます。今回も、警察、行政、地域、町会、保護者の方々が多く集まっていただきました。登下校中に児童が巻き込まれる交通事故も相変わらず発生し、悲惨な状況にもつながっています。日頃からの備えと、継続した取り組みの大切さをあらためて認識する機会でした。
 来月は1学期と同じように、20日終業式の後の下校時となります。冬休みを控えた日程となりますので、最後まで気を抜かず、今年の締めくくりとしたいものです。

体育朝会「短なわ跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日の水曜日の朝は体育朝会です。11月は短なわ跳びです。運動委員会の人たちが前や朝礼台の上で、跳び方の紹介をし、みんなで挑戦してみました。ただ、校庭には1年生から6年生がいて、すべてに合わせていくのはたいへんです。もちろん1年生でもできる技を中心に、段々チャレンジしていく技を紹介しました。技はできるだけでなく、回数の付加や回し方の変化もあり、組み合わせていくと何通りもの挑戦課題ができます。それを自分の力に応じて目標としていけばいいのです。
 最後ははやぶさ(あや跳びの体制での二重跳び)やツバメ(前交差とび二重まわし)の技も紹介がありましたが、卒業までにできれば御の字です。
 土曜日に音楽会があり、その後の三連休明けという日程もあり、跳びなわを忘れた児童も見られ、エアーなわ跳びでどんな技でも完璧にできていました。イメージトレーニングは大切なことです。

巣鴨杯ソフトボール大会

画像1 画像1
 11月3日文化の日、第11回の巣鴨杯ソフトボール大会が、巣鴨北中学校のグランドで開催されました。この大会は、11月24日に学習院大学で行われる豊小PTA連合会の親子ソフトボール大会の前哨戦として、いつもこの時期に、仰高小、清和小、巣鴨小、駒込小の巣鴨地区の4校が集まって開催されている大会で、今年で会を重ね11回目を迎えました。これまで正確な記録はないのですが、駒込小学校まだ一度も優勝がないようです。1学期から毎週土曜日の朝、練習を重ねた結果を何とかだそうと意欲をもって参加しました。
 1回戦は仰高小と対戦、投打ともに日頃の力を出し切り、8対2で快勝。順調な滑りだしでした。このソフトボール大会では、大人が2人加わり、外野の守備にだけつきますが、打撃は行わないルールになっています。子どもたちは8名が守ります。
 そして2回戦、清和小との対戦では初戦の緊張感もとれ、リラックスして臨みました。1回に7点、2回が3点、3回が8点と毎回得点、守りの方も手堅く0点におさえ、18対0の完封勝利でした。
 いよいよ3回戦は、これまで2勝同士の巣鴨小との対戦です。これまで何度か練習試合でも対戦し、五分の対戦成績です。今日は決着の時、双方ともに意気込みが伝わってきます。巣鴨小が先制点のあと、駒込小が追いつき、2点差の4対2で最終回の表、巣鴨の攻撃を迎えました。決してセーフティーリードではありませんが、しかっり守り切ればとの思いもあり、どこかで緊張感は出るのでしょうか、守備の乱れと長打であっと間に逆転され、逆に7対4とリードを奪われました。ここで諦めないのが今年の駒込小、粘り強く攻撃し、同点に追いつきました。大会規定では引き分けのようでしたが、子どもたちの熱意と、時間の余裕もあったことから、延長戦での決着となりました。
 ソフトボールはワンアウト、ランナー2塁3塁から互いに攻撃し合うといとで、まずは駒込は守備、この状況で点数を防ぐのは難しい局面ですが、何と大きな外野フライが飛び、捕ったボールをランナーが飛び出した3塁に転送して、一瞬にしてダブルプレーのスリーアウトとなりました。裏の攻撃の駒込は、内野ゴロでツーアウト、ランナー帰れず、このまま無得点かと思われましたが、次の打者が二遊間に鋭いゴロを放ち、ホームはクロスプレーになりましたがセーフ、劇的なサヨナラ勝ち、初優勝となりました。
 この勝利におごることなく、24日の区の大会に臨んでほしいと思います。

音楽会《保護者鑑賞日》:5,6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽会のフィナーレは5,6年生合同の合唱です。駒込小学校をリードし、まとめ役として頑張っている5,6年生の思いを歌に託します。「unlimited」は中学校1年生の音楽の教科書にも掲載されている歌ですが、小学校のパワーで挑戦しました。
 歌詞にも「unlimited どんな夢も かなうだろう 命という奇跡を がむしゃらに 輝かせながら 振り向かずにゆこう unlimited 無限遠の あしたへ」とあるように、5,6年生が無限に広がる未来を切り開いて行くんだという強い気持ちが伝わり、聴いている人たちの感動を呼び、何とアンコールの拍手が鳴り止みませんでした。そのため、もう一度途中の盛り上がるフレーズから歌い、アンコールに応えました。
 歌い終わった後は、もう何の力も残っていないほどに、満足しきった顔が舞台に並んでいました。そこへ来賓として会場に来てくださっていた、去年までこの学校にいた元担任の先生、産休で休んでいる先生、前の副校長先生などから、直接励ましの言葉をいただきました。そして何よりこれまで5,6年生をずっと指導してきた音楽の先生からもこれまでの思いを込めた温かいメッセージをもらいました。
 感動的なフィナーレを迎えた今年の音楽会でしたが、それは子どもたちの日頃の頑張りと互いの心のつながりが、音となって表れ、聴く人の心を揺さぶりとらえたからでしょう。そして今回のテーマであった「つながろう 音楽で とどけよう 心を」は2日間を通して、みんなの心に届きました。子どもたちに伝えます、「感動をありがとう」。

音楽会《保護者鑑賞日》:6年

画像1 画像1
 各学年の最後の出演は当然6年生です。小学校生活最後となる大きな行事の音楽会が思い出の1ページを締めくくる場となるよう、全員が聴くというより応援しているという気持りで出番を迎えました。
 合唱は「明日へ」、これから小学校を旅立って未来への希望に向かっていく6年生にはふさわしい曲です。難しい3部合唱も、きちんとしたハーモニックな歌声が響き、歌詞にある「どこまで行けるか わからないけれど ぼくらは走り出す 明日へ------きっときっと行くよ たどり着いてみせる 輝く明日へと 走って行くよ」が6年生の思いを十分伝えるメッセージとなって、聴いている人に届いてきました。
 合奏は、ミュージカル「ライオンキング」の中の「サークル オブ ライフ」、重厚な出足から、ゆっくりしたテンポを崩さず、アフリカ大地からわき上がる生き物の叫びが迫ってきます。ゆっくりしたテンポを全体に調和させていく難しさも、日頃の練習で難なくクリアーされ、目をつむるとアフリカに生きるすべてのものの魂の声が聞こえてくるようでした。6年生の思いは十分伝わりました。

音楽会《保護者鑑賞日》:5年

画像1 画像1
 4年生の次は5年生の出番です。よく考えると小学校生活最後の音楽会となります。これまで練習を重ねた成果を大いに発揮するためにも、一人一人が繊細な音にまで神経を行き届かせるような気持で歌い、演奏していました。
 歌は「星の大地に」は二部合唱のハーモニーが会場に響き渡り、聴く人の心にその歌詞が伝わり、感動に変わっていく様子がありました。合奏の「彼こそが海賊 He’s a Pirate」は、ディズニーランドのアトラクション「カリブの海賊」をベースに制作された映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」のメインテーマ曲として有名で、聴く人も一度は耳にしたことのある音楽のため、聴いている人も自然と体が音楽と一体になってリズムを取っている感じでした。リード楽器の20台以上のアコーディオンとピアニカの音色の違いが、音を一層クリアーにし、全体を締めていく感じの演奏となりました。

音楽会《保護者鑑賞日》:4年

画像1 画像1
 音楽会の後半のスタートは4年生です。最初はリコーダー奏でしたが、2つのパートに分かれて、「エーデルワイス」を演奏しました。30名の学年ですが、演奏のパワーというより一つ一つの音をしっかり出し、音色と音の重なりを大切にしながらの演奏でした。
 歌の方も、一つ一つの音を聞き合いながら、まとまりのあるハーモニーになっていきました。カリブ海がどんな場所かは想像でしかわかりませんが、その場所を旅する気持が伝わってくるようでした。最後の「エル・クンパンチェロ」は、ラテンの乗りで会場からも手拍子が出て、聞き手と演奏者が一体となった演奏で盛り上がりました。

音楽会《保護者鑑賞日》:後半の始まり

画像1 画像1
 音楽会の後半の始まりは4年生の合図からです。4年生の代表9名が、トーンチャイムを中心に、音を重ね合わせながら、始まりの合図を送ります。次第に静まりかえってくる会場、聴く準備が整いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 お別れ交流給食、委員会
3/3 安全指導日
3/4 薬物乱用防止教室(6年生)
3/6 クラブ

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002