最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
総数:131400

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(木)に、社会科見学で鬼子母神へ行ってきました。
境内には、雪の重さで倒れた石灯籠や、折れた枝が多く積まれており、数日前に降った雪の爪痕が残っていました。
そのような中、ボランティアの方々に案内をしてもらいながら、樹齢数百年のケヤキが立つ、ケヤキ並木についてや鬼子母神の由来とそれにまつわる昔話、郷土玩具『すすきみみずく』などについて、丁寧に説明をしていただきました。子どもたちは、目を輝かせながら一つ一つの説明を聞いていました。これから学ぶ、地域にのこる古いものについての学習にとって、とても良い機会となりました。

(写真左)鬼の字の点が無いことについて、お話を聞いているところです。
(写真中央)鬼子母神の像です。
(写真右)豊島区の郷土玩具『すすきみみずく』のお話を聞いているところです。

養和サッカー教室その2

手つなぎ鬼遊びや、ボールキャッチゲーム、ドリブルゲームの後はいよいよゲームです。
1組vs2組で2回、ゲームをしました。
1ゲームでボールが2個使われたため、あちらこちらでボールを追いかけパスを回し、ボールを追いかけていました。
コーチの方が「また来年来るのを楽しみにしています。」
と、おっしゃってくださいました!!
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養和サッカー教室その1

2年生が楽しみに待っていた養和サッカー教室がありました。
まずはウォーミングアップで手つなぎ鬼を楽しみました。どの子も真っ赤な顔になるまで走り、元気いっぱいでした。
その2へ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会で長縄跳びを行いました(2月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
明るい日差しの中、体育朝会で長縄跳びを行いました。

どのクラスも、休み時間などに練習した成果か、

6月、11月よりも記録が伸びていました。

クラスで協力して声をかけあい、楽しそうに活動していました。

一面の銀世界です

画像1 画像1
2月14日(金)、朝から雪が降り始め、
校庭はあっという間に一面の銀世界になりました。


ユニセフ集会がありました(2月13日)

画像1 画像1
2月13日(木)、ユニセフ集会がありました。
代表委員の児童が、世界の国々の中に困難な状況にある子どもたちがいることや、
その子どもたちを救済しようとしている団体があることを、説明してくれました。

例えば100円で、きれいな水にするための錠剤や、病気にならないためのワクチンを
送ることができます。

14日(金)、17日(月)にはユニセフ募金活動を行います。

自分たちの生活をふりかえり、できることから協力していきたいと思います。

図工 カッターに挑戦!

画像1 画像1
2年生から図工は専科の先生に授業をしていただいています。
専科の学習で始めてカッターナイフを使った学習活動を行いました。
はじめに専科の先生からカッターを含む、刃物を使うときの約束を確認し、安全に正しく使うことを教えていただきました。

画像2 画像2

クラブ活動体験を行いました part3

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、バドミントンクラブ、卓球クラブのものです。ラケットの持ち方や、シャトルやボールの打ち方を教えてもらいました。

クラブ活動体験を行いました part2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、理科クラブ、アート図工クラブのものです。とても真剣な表情で取り組んでいました。

クラブ活動体験を行いました part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(月)に、4年生から始まるクラブ活動に備えて、クラブ活動体験を行いました。初めてのクラブ活動でしたが、6年生のお兄さんお姉さんが優しく教えてくれたおかげで、楽しく体験することが出来ました。写真は、ボール運動クラブ、パソコンクラブ、料理手芸クラブの様子です。

生活科「学校ってたのしいよ」

画像1 画像1
 2月7日(金)の3・4校時に仰高小学校の体育館で近くの幼稚園と保育園と交流学習を行いました。
 1年生は、これまで自分たちで練習したり、保護者の方から教わったりした昔遊びを園児たちにやさしく教えてあげました。また最後には、全員で「子どものせかい」を歌ったり、折り紙で作ったメダルやアサガオの種をプレゼントしたりしました。
 1年生は、事後学習で絵日記新聞を書きましたが、「緊張したけど、上手に教えることができてよかったです。」「園児たちが上手にできるようになって嬉しかったです。」などの感想が書かれていました。
 園児にとっても、1年生にとっても、大変有意義な学習となりました。

理科クラブ「レゴDNA」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の理科クラブは、立教大学の先生を招いて「レゴDNA」を行いました。レゴブロックを使って、小グループで協力してDNAを作りました。どの児童も、様々な色を組み合わせてDNA作りに取り組みました。完成した一部を紹介します。
 また本日は、3年生のクラブ体験もあり、3年生の児童も理科クラブの楽しさを味わうことができました。
 来週は、電気通信大学の先生を招いて第2回目の出前クラブを行います。

仰高池ビオトープ工事

画像1 画像1 画像2 画像2
今週2月3日より、いよいよ工事が始まりました!
まず、樟の木の枝を剪定しました。ぼさぼさだった髪の毛がさっぱりしたような大変身ぶりで、子どもたちも驚いていました。日に日に変化する様子をお知らせしようと思います。

生活科「むかしあそびをしよう」

画像1 画像1
 今日の3・4校時は、保護者ボランティアの方から昔遊びを教えてもらいました。お手玉、けん玉、コマ、おはじき、あやとりの6種類の遊びをそれぞれグループで回りました。子どもたちは、保護者ボランティアの方から上手に遊ぶためのコツを教えてもらったり、高度な技を見せてもらったりして、意欲的に練習をしました。
 5校時は、上手に遊ぶためのコツを交流し合ったり、カードに感想を書いたりしました。カードには、「上手に遊ぶためのコツをつかみました。」「コマを上手に回すことができて、嬉しかったです。」などの感想が書かれていました。
 2月7日には、1年生が近くの保育園や幼稚園の園児たちに昔遊びを教えます。またこの日のために、「アサガオの種」「メダル」のプレゼントも用意しています。当日の交流学習が大変楽しみです。

薬物乱用防止教室を行いました。(6年生)

画像1 画像1
1月29日(水)、薬物乱用防止教室を行いました。
巣鴨警察署の協力の元、教室と車を使い、
薬物乱用の恐ろしさ、その被害について
ビデオや展示から学ぶことができました。

仰高池の工事が始まりました

画像1 画像1
1月30日(木)、仰高池の工事が始まりました。
金魚を避難させ、池の水を抜きました。
これからいよいよ本格的な工事に進みます。

生活科学習「昔遊び」

1月28日(火)
養和グランド使用日を活用し、凧あげをしてきました。
今回あげた凧の絵は一人一人が自分で書いたものです。作成中はどんな絵にしようか友達と話しながら楽しそうに作っていました。
また、凧あげをするのは初めてという子多く、みんな楽しそうにあげていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「ボールけりゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、先週に引き続き養和のグランドを借りて、学年で楽しくボールけりゲームをしました。
 1月16日(木)のサッカー教室で教えていただいた基本的なメニューをこなしてから、クラス対抗のゲームをしました。一人一人が、ボールを追いかけ、夢中でプレーしました。
 1年生は、明日保護者の方から昔遊びを教えてもらう予定です。これからも、学級だけではなく、学年の交流をさらに活発にしていきたいと思います。

展覧会2日目。造形タイムでした。

画像1 画像1
展覧会2日目。今日はとしま土曜公開でした。
朝からご来校くださり、ありがとうございました。
2年生の造形タイムは「電車でGo!」でした。
木片を電車に、新聞紙を線路にして造形遊びをします。
机の上、机の下、そして壁。
教室中に電車を走らせました。
かたづけタイムになると、それも楽しみながら、あっという間に終わらせることができました!
画像2 画像2

国語「おみせやさんごっこをしよう」

画像1 画像1
 本日の4校時に学年合同で「お店屋さんごっこ」をしました。これまで、子どもたちは、何屋さんで何を売ろうかを考え、グループで協力しながら、看板やチラシを作ってきました。
 1校時は、各クラスでお店屋さんごっこをし、4校時は1組は2組のお店に、2組は1組のお店に行く活動をしました。
 本番では、「いらっしゃいませ」「おすすめは、〜です。」「〜を1つください。」「○○円になります。」「ありがとうございました。」など一人一人がお店の人役もお客さん役も上手にでき、感心しました。
 今後も、各クラスだけではなく、生活科の昔遊びなども通して、学年の交流もさらに活発にしていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 新1年保護者会
2/27 6年生を送る会
お別れ給食
2/28 PTA総会
3/3 クラブ
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001