最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:50
総数:376906
教育目標 〇よく考え、自主的に学習する生徒に育てる 〇思いやりがあり、よく協力し、責任を果たす生徒に育てる 〇心身共にたくましく生きる生徒に育てる

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
手作りメロンパン
ハムサンド
ジャーマンポテト
野菜スープ
牛乳

今日から2年生が職場体験、3年生が修学旅行のため、1年生のみの給食でした。いつもは作るのが難しい手のかかるメニューになっています。

メロンパンは、上のクッキー生地が手作りです。丸パンの上にクッキー生地をのせ、格子に模様をつけ、オーブンで焼きました。市販のものより甘さ控えめの素朴な味になっています。

修学旅行1日目

法隆寺に着きました。

画像1 画像1

修学旅行1日目

新大阪に着き、新幹線を降りました。

これからバスで法隆寺に向かいます。

画像1 画像1

修学旅行1日目

名古屋を過ぎました。
家からもって来たお弁当と、配られたリンゴジュースで、早めのお昼ご飯です。

画像1 画像1

修学旅行1日目

新横浜到着。
トランプ、おしゃべり、朝早かったから早速睡眠モードの人も…

画像1 画像1

修学旅行1日目

東京駅を出発しました。
雨は止んで、外は明るくなってきました。

画像1 画像1

修学旅行1日目

無事に新幹線に乗りました。もうすぐ出発です。

画像1 画像1

修学旅行1日目

東京駅で出発式です。

画像1 画像1

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
鰆の味噌焼き
切干大根の煮物
磯和え
のっぺい汁
牛乳

今日の「のっぺい汁」は、日本各地に広がる郷土料理です。地域によって使用する食材は異なりますが、片栗粉などでとろみをつけて食べるのが特徴です。給食では、煮干しでだしを鶏肉、ごぼう、にんじん、こんにゃく、ねぎ、だいこんを入れ、塩としょうゆで味付けをし、片栗粉でとろみをつけました。本来は寒い時期に食べることが多く、今日はとても暑かったので心配でしたが、いろいろな食材のだしが出ていて、しっかり食べてくれました。

9月14日(金)の給食

画像1 画像1
シシジューシー
ゴーヤ&フーチャンプルー
アーサー汁
シークワーサーゼリー
牛乳

今日は、沖縄料理のメニューでした。
「シシジューシー」は、沖縄の方言でシシが「肉」、ジューシーが「炊き込みご飯」を意味しています。給食では、沖縄でよく使われる昆布もたっぷり入ったご飯にしました。
「ゴーヤ&フーチャンプルー」のフーはお麩のことで、今日は特注の沖縄産車麩を使いました。作り方は、麩を水に戻し、よく絞って卵液に浸して炒めておき、野菜を炒めた中に麩を加えて調味、完成です。ゴーヤが苦手な人が多いかと心配しましたが、よく食べてくれていました。
「アーサー汁」はあおさという海藻の入った鰹節でだしをとった汁です。
「シークワーサーゼリー」は、沖縄産のシークワーサーの原液を薄めてゼリーにしましたが、今日はうまくゼリーが固まりませんでした。次回は改善したいと思います。

1学年遠足

全員けが無く、清水公園を後にします。



9月13日(木)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
豆入りコロッケ
ほうれん草のソテー
ミニトマト
味噌汁
牛乳

今日は1年生が遠足のため、2学年の給食でした。1学年いないだけで、校舎内がとても静かに感じられます。

豆入りコロッケは、いんげん豆と大豆を苦手な人でも食べられるように、芋と一緒につぶして混ぜています。
お味噌汁にいは、茄子がたっぷりと入っています。以前「秋なすは嫁に食わすなってどういう意味ですか?」と聞かれました。秋なすは、1体が冷えてしまうので食べない方がいい、2おいしいから食べさせたくない、という2通りの意味があるそうです。

1学年遠足

みんなで作ったカレーライス昼食です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学年遠足

火起こし、お米とぎ、野菜切り等、ワイワイ賑やかに昼食の準備が始まりました。

画像1 画像1

1学年遠足

清水公園バ─べキュ─場に到着しました。

画像1 画像1

1学年遠足

清水公園駅に到着しました。

画像1 画像1

1学年遠足

日暮里駅で常磐線に乗り換えです。

画像1 画像1

1学年遠足

これから約2時間かけて清水公園に向かいます。



9月12日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯
ふりかけ
鮪の照り焼き
お浸し
芋の子汁
手作りお月見だんご
牛乳

今日は、お月見献立でした。給食室で手作りのお月見団子を作りました。750個のお団子を手作りしました。お月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、おだんごやお餅、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めます。今年のお月見は、9月30日で、早めのお月見献立となってしまいました。お団子のレシピをおのせしますので、ぜひご家庭でもお試しください。

お月見団子(15個分)
☆白玉粉  110g
☆上新粉   20g
☆水    100g(調節する)

たれ
☆しょうゆ 20g
☆水    50g
☆砂糖   20g
☆片栗粉   3g(水溶き)

1.白玉粉、上新粉、水を混ぜ、耳たぶくらいの固さになるよう水を調節する
2.丸めてゆで、浮いてきたら、水にとる。
3.たれの調味料を混ぜ、片栗粉でとろみをつける。
4.3を白玉にからめて、完成♪

9月11日(火)の給食

画像1 画像1
ツナのトマトスパゲティ
ひじきのサラダ
ナタデココ入りポンチ
牛乳

今日のスパゲティは、ツナがたっぷり入ったトマトソースがかかっています。みじんにしたにんにく、セロリ、にんじん、玉ねぎ、短冊に切ったベーコンを炒め、トマト缶、ピューレ、ケチャップ、塩胡椒などで調味し、油を切ったツナを加えたソースです。
ナタデココ入りポンチは、リクエストメニューのデザート部門、第一位でした。「もったいないので、ずっと口に入れています」という人がいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/5 春季休業日終
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp