最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
総数:83310
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

6年生を送る会

春一番が吹き、春の便りが届いて一夜明けた今日、3月2日土曜日、としま土曜公開授業が行われました。

朝一番に披露されたのは演劇クラブの発表です。演目は「地球のこどもたちへ」。
一年間、この日のために一生懸命練習に励んできたメンバー達の渾身の演技に子供達が夢中になりました。

2時間目からは6年生を送る会が催されました。

1年生は「おおきなかぶ」の寸劇と「はじめの一歩」の合唱。
2年生は「今の君を忘れない」のダンスと呼びかけ。
3年生は「南中ソーラン」と呼びかけ。
4年生は「あたりまえ体操」のパロディで「あたりまえ6年生」
5年生は「風が吹いている」の合奏と呼びかけ。
どの学年も6年生へのお礼の気持ちを込めた気持ち温まる贈りものをしました。

そして6年生からは各学級への手作りプレゼントと、合奏の贈り物をしました。
学芸会で演じた「ライオンキング」の衣装を身にまとって「アフリカンシンフォニー」の合奏をしました。民族的なリズムと衣装がマッチして、あの学芸会を思い起こさせる
素晴らしい演奏を見せてくれました。

委員会や校旗の引き継ぎも行われました。来年度最高学年となる5年生の引き締まった表情が印象的でした。

3月に入り、6年生もいよいよラストスパートです。
今日のみんなの思いを胸に、最後の舞台に向けてがんばってもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生はキラキラと輝く手作りメダルと、歌とボディーパーカッションで6年生に感謝の気持ちを伝えました。
 会が始まる直前に6年生の首にメダルをかけました。それぞれが友だち班でお世話になった6年生にオリジナルの絵をかいて作ったものです。まだまだ背の高さに差があるのですが、優しい6年生達がさりげなく頭を下げてくれて、2年生がそっとメダルをかける様子がほほえましかったです。
 会が始まると、2年生の出番は早くみんなそわそわした様子でしたが、言葉・演技・歌・ボディーパーカッションとこれまでで一番気持ちが一つになっていると感じられました。歌に合わせて、6年生や他の学年だけでなく会場にいた保護者の皆様の温かい手拍子があったこともありがたかったです。

♪ 中学でも 輝いて あこがれの6年生 ♪

3月のとしま土曜公開授業で、6年生を送る会がありました。
4年生は「あたりまえ体操」のリズムで歌や寸劇をして6年生の活躍を振り返り
これまでの感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ソーラン節に思いをこめて。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会で、3年生は「ソーラン節」を
踊りました。踊りチームとリズムチームに分かれ、
リズムチームはカスタネットを叩いたり、パネルを
掲げたり、それぞれに自分の役割を一生懸命に
果たしました。

3年生の、気合いの入ったかけ声と全力の踊りを
ご覧頂けたと思います。

6年生からは手作りの雑巾をプレゼントして
もらいました。

教室に戻ってから、「はやく高学年になりたいな」
という声も聞かれました。

これまでお世話になった6年生と、いい思い出
作りができました。


かけ算九九、免許皆伝!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生算数の山場であるかけ算九九…ついに校長先生による九九検定が始まりました。
 くじ引きでどの段を唱えるかを決め、九九の上り・下り・バラバラの3つで判定してもらいます。今のところ検定を受けた人は練習の成果を出し、無事に合格!免許皆伝の巻物を受け取ることができています。
 これから検定を受ける人達にもぜひ、一発合格をしてもらいたいものです。全員で九九をマスターして3年生に進級できるようにしていきます。

幼稚園交流 お別れ会

これまで一年間交流してきた南長崎幼稚園の
園児の皆さんと、最後の交流としてお別れ会を
行いました。

各クラスから選出した実行委員を中心に、
どんなことをするのか、計画をたてました。
特別ルールを作ったうえで、どんじゃんけんや
ドッジボールで遊び、ジンギスカンを一緒に
踊りました。園児の皆さんからは歌(さんぽ)の
プレゼントを頂きました。

最後にお別れのメッセージカードを渡して、
握手をして別れました。

この一年間、年少者に対する声のかけ方や心配りの
仕方を学ぶことができ、成長できたと感じています。
喜んでもらうために企画を立てたり、運営するという
経験もすることができました。

この経験を今後に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851