最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:106866

節分らくがき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(金)に、全校集会を行いました。
 子供たちは、縦割り班にわかれ1年生から6年生がお互いにアドバイスをしあいながら真っ白な画用紙に鬼やスライムなどいろいろなキャラクターの絵を描いていました。

生活科「みんなあつまれ」

 2年生は、今生活科「みんなあつまれ」では昔あそびについて学習しています。かるたをとったり、こまを回したり、あやとりをしたり、子供たちは昔からある日本の遊びを思い切り楽しんでいます。
 写真は手作りの凧を上げているところです。紙とストローで作った世界で一つだけの凧が冬の青空を舞いました。子供達も大喜びで走り回っていました。
 2月は区民ひろば千早の利用者の方にいろいろな昔遊びを教えていただく予定です。今から子供たちも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

凧上げ(生活科)   お気に入りの本の紹介(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
『たこ上げ』
 生活科の時間に凧上げをしました。まず、冬からイメージする物を考え、絵を描きました。みかん、手袋、雪合戦、雪だるま、着物などそれぞれ工夫して凧に大きく絵を描きました。さあ、いよいよ凧上げです。校庭中に素敵な凧が上がりました。走って走って、そして、風を受けて更に高く上がりました。「屋根まで届きそうだったよ。」「旗と同じくらい上がった。」「すっごく楽しかった。」と、大満足でした。

『おきにいりの本をしょうかいしよう』
 お気に入りの本を選んで、紹介する活動をしました。ペープサートを使って劇風に紹介する子、好きな場面を絵に描いて、どんな場面か話をして紹介する子、好きなページを音読して紹介する子、それぞれの方法で発表しました。発表を聞いたらよかったところを話してあげました。「はっきり話していてよかったです。」「その本が読みたくなりました。」「好きなところがよく書けていました。」
 発表した子も聞いた子も、ニコニコ顔で活動していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 としま土曜公開授業
保護者会(1〜5)
3/4 引き継ぎ式 避難訓練
委員会 身体計測(すずかけ)
3/5 6年生を送る会
お別れ給食
3/6 校外学習(すずかけ)
身体測定(1・2)
3/7 クラブ発表会(ダンス朝)
安全指導 身体測定(3・4)
ものづくりメッセ(4)
3/8 B5 登校指導
身体測定(5)
美しい日本語(5)
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602