最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:14
総数:59966

学芸発表会その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生有志による、「英語劇」です。内容は、「West Side Story」です。エネルギッシュな演技で、会場からも盛大な拍手をいただきました。なお、この英語劇は、12月に行われる東京都大会に出場しますので、さらに練習を積み頑張りましょう。

学芸発表会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生有志による「おこと隊」です。和楽器「箏」の演奏で、曲目は「さくら二重奏」などを発表しました。

学芸発表会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールでの最優勝賞は、1年4組・2年3組・3年3組に決定しました。また、優秀賞は1年1組・2年2組でした。頑張りました、おめでとうございます。

学芸発表会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクール、学年合唱の様子です。各学年とも、立派な合唱をしてくれました。学年合唱曲は、1年生「マイ バラード」「HEIWAの鐘」・2年生「NAKAMA]「時の旅人」・3年生「COSMOS}「大地讃頌」です。

学芸発表会に向けての準備(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の展示です。修学旅行先で作った扇子が展示してあります。個性豊かな扇子の数々です。1階のメモリアルホールに展示してありますので、ぜひご覧下さい。

学芸発表会に向けての準備(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の展示です。総合的な学習の時間を使って「修学旅行新聞」を作成しました。6月の初めに修学旅行(京都・奈良)に行きましたが、これを見ていると、つい先日出かけたように感じました。1階の被服室前と2階の廊下に掲示してありますので、ご覧下さい。

合唱コンクール:クラス合唱曲のイメージポスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールにおけるクラス合唱曲のポスターが完成しました。クラスごとに有志の生徒がポスターを作ることで、合唱曲に向けてのクラスの士気を高めています。職員室前のパネルに掲示してありますので、ご覧下さい。

学芸発表会に向けての準備(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の展示の様子です。「私の未来」と題して、生まれたときから80歳ぐらいまでの状況を予想し、3枚の画用紙にまとめてあります。長い人生において、結婚する年齢や家を建てたり子どもが生まれたりする年齢などが書かれています。なかなか興味深い内容ですので、ぜひご覧下さい。

学芸発表会(舞台リハーサル)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の放課後の時間を使い、学芸発表会の舞台リハーサルを行いました。教科や学年、部活動での発表者が本番と同じように演技をしました。併せて、司会進行や開・閉会式の流れ、照明や音響のタイミングなどの確認を行いました。本番まであと3日です。より良いものを、みんなの力で創り上げていきましょう。

学芸発表会に向けての準備(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の「歴史新聞」で、3階の壁面に掲示されています。夏休みの課題として出されたもので、歴史上の出来事を一つ選び新聞形式にまとめるという内容です。一人一人が様々な歴史上のことをしっかりと調べ、まとめていました。ぜひご覧下さい。

小中連携教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中連携教育の一環として、椎名町小学校の6年生と千早小学校の5年生の児童が、本校の3年生の合唱リハーサルを見学しました。課題曲2曲(「COSMOS」と「大地讃頌」)と各クラスの自由曲(「YELL」「言葉にすれば」「証」)を聞きました。リハーサルということで、まだ完成には至っていませんが3年生なりに大きな声を出し頑張ったことと思います。今後も練習を積み、最上級生としての歌声を披露して欲しいと思います。

学芸発表会に向けての準備(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸発表会に向けて、展示の準備も進んでいます。写真は、3階のオープンスペースの展示の様子です。2年生が職場体験をまとめた内容で、体験した職場ごと模造紙1枚にまとめました。体験を通して学んだことや気づいたことなどが、分かりやすくまとめてあります。ぜひ学芸発表会の当日、ご覧下さい。

2年生 合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の6時間目、2年生は体育館で合唱リハーサルを行いました。男子の人数が女子に比べてやや少ないため、女子の声に負けてしまうパートがありました。土曜日の本番に向け、課題を克服するとともに、心を一つにして頑張りましょう。当日は、心に残る合唱を期待しています。

1年生 合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5時間目に1年生は体育館で合唱リハーサルを行いました。入退場の仕方などを確認した後、合唱リハーサルをしました。先週と比べると、声を合わせようとお互いが意識し合い、努力の跡が見受けられました。いよいよ今週の土曜日が本番です。練習時間を有効に使って、より良い合唱を目指しましょう。

第9回学芸発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
第9回学芸発表会に向けて、準備が着々と進んでいます。合唱に関しては、朝練や放課後の時間を使って取り組んでいます。また、教科・学年・部活での舞台発表なども順調に進んでいます。玄関にはこの写真のように、スローガン「我等の才能と魂 見せてやる!☆明豊魂☆」が飾られました。いよいよあと一週間後です。悔いを残さないよう頑張りましょう。

合唱練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、1時間目に学年の合唱練習を体育館で行いました。学年全員が揃って合唱する機会はまだ少ないのですが、指揮者・伴奏者に合わせてより良い合唱を目指し取り組んでいました。今週と来週で、力を合わせて立派な合唱にしていきましょう。

合唱練習(2,3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1時間目は、各学年ごとの合唱練習でした。2年生はオープンスペースを使って、また、3年生は体育館での合唱練習です。学年全体で合唱に取り組むことは、まだ少ないのですが、これから練習を積みしっかりと仕上げていって欲しいと思います。

東京都中学校理科教育研究会研究授業

画像1 画像1
本日の5時間目に、東京都中学校理科教育に関する研究授業を3年2組のクラスで行います。特に、「生徒の興味・関心を高める評価の工夫」をねらいとした研究授業です。授業内容は、「実験・観察を通して放射線について考える」です。この研究を通して、生徒一人一人の意欲の向上と科学的な思考判断が高まることを期待しています。

読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日〜19日までが読書旬間です。本校では毎朝10分間、朝読書を行っています。4月からスタートし、かなりの冊数を読破した生徒も多いことと思います。また、図書室の壁面には、生徒が選んだ「おすすめの本」や中学生向けの本の紹介ポスターなどが掲示されています。何をするにも取り組みやすい季節になりました。そして「読書の秋」、ぜひ人生の指針となるような良書をたくさん読んで欲しいと思います。

合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、学芸発表会の「合唱コンクール」に向け練習が始まりました。放課後の時間を使い、ピアノの設置してある場所(音楽室・多目的室・体育館)に移動しての練習です。写真は、1年2組の練習風景です。1年生は初めての合唱コンクールですが、練習を重ねより良い合唱を作り上げて欲しいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 都立1次・分割前期発表
3/1 安全指導5・6カット
3/2 学芸発表会(展示)・各種委員会
3/4 学年朝礼
3/6 球技大会(1年)・校外学習(3年)・水曜トライアル

学校経営方針

学校だより

保健だより

相談室だより

授業改善プラン

給食だより

配布文書

年間行事予定

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

個人情報

進路

PTA

学校概要

研究

部活動