最新更新日:2024/06/08
本日:count up37
昨日:62
総数:747563
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

修学旅行1日目宿舎着

画像1 画像1
宿舎の「いしちょう」に到着しました。全部の班が時間までに到着し、大変良い行動です。

修学旅行1日目奈良駅

画像1 画像1
画像2 画像2
近鉄奈良駅に続々集合しています。この後、班ごとに京都の旅館に向います。

1年生カルシウムたっぷりセレクト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日1年2組、15日1年3組、16日1年1組に実施しました。
カルシウムの多く含まれる食品を使ったお料理を、前もって予約して実際に食べて体験する選択給食です。

修学旅行1日目大仏殿

画像1 画像1
大仏殿から班行動になります。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・高野豆腐入り親子丼
・じゃこ入り大根サラダ
・石狩汁
・梨
・牛乳
*1年3組はセレクト給食です。

修学旅行1日目興福寺

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良に着きました。五重塔をバックに写真を撮ります。

修学旅行1日目近鉄

画像1 画像1
画像2 画像2
近鉄特急に乗り込み奈良に向います。電車の中でお弁当を食べます。

修学旅行1日目京都着

画像1 画像1
京都に着きました。

修学旅行1日目新幹線

画像1 画像1
画像2 画像2
新幹線の中ではトランプなどで楽しんでいます。

修学旅行1日目東京出発

画像1 画像1
画像2 画像2
新幹線に乗り込み、予定通り8:23東京を出発しました。

修学旅行1日目出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日、今日から修学旅行です。出発式を行いました。

修学旅行 前日指導

画像1 画像1
明日からの修学旅行に向けて前日指導が行われました。中学校生活の最後の宿泊行事です。きまりを守り、楽しい行事にしていきましょう。

5組バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日、5組はバイキング給食でした。おにぎり・スパゲティ・唐揚げ・ハンバーグ・デザートなど盛りだくさんのメニューから選んで食べます。全員が大満足の給食でした。

9月14日の給食

画像1 画像1
9月14日(水)の給食です。今日は、1年生が都内めぐりの遠足、2年生が職場体験で、学校にいるのは3年生だけです。その3年生も明日からは修学旅行です。
<今日のメニュー>
コーンピラフ
鮭のトマトソースかけ
粉ふき芋
シーチキンサラダ
黒糖寒天シロップ
牛乳

9月13日の給食

画像1 画像1
9月13日(火)の給食です。今日から2年生の職場体験が始まりました。2年生はそれぞれの職場で昼食をとります。
<今日のメニュー>
ごはん
マーボー豆腐
ヤムウンセン
巨峰
牛乳
今日から各学年の行事により食数が少なります。この機会に1年生のセレクト(選択)給食と5組のバイキング給食を実施しています。

職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
長崎幼稚園です。幼稚園で英語活動を行っていました。小さいころから英語に慣れるのはいいことでしょう。

職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
敬老センターの「長崎第一豊寿園」です。幼稚園とは違い、静かにお年寄りの方々と接しています。

職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
聖パトリック幼稚園の様子です。幼稚園に行く生徒は、ほとんどがその幼稚園の卒園生です。

職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(火)、今日から2年生の職場体験が始まりました。16日までの4日間です。様々な職場で、仕事の大切さを学んでほしいと願っています。
写真は、「並木幼稚園」の様子です。

生徒会役員選挙・立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(月)、生徒会の役員選挙のための立会演説会が行われました。会長(1名)に対して3人、副会長(1・2年で1名ずつ)に1年2人・2年2人、2年役員(2名)に5人、1年役員(2名)に4人と、たくさんの人が立候補しました。定員にやっと達する候補者しかいないという選挙が多い中、こんなにたくさんの人が立候補することが素晴らしいことです。これも現在の西池袋中の生徒のやる気の表れでしょう。だれが選ばれても、生徒全員で応援しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907