最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:50
総数:376905
教育目標 〇よく考え、自主的に学習する生徒に育てる 〇思いやりがあり、よく協力し、責任を果たす生徒に育てる 〇心身共にたくましく生きる生徒に育てる

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
★宮城米給食の日★
ご飯
さんまの塩焼き おろしがけ
ごま和え
豚汁
果物(みかん)
牛乳

豊島区は平成17年に宮城県と相互交流宣言を行い、幅広い分野で交流を
進めています。今回は、宮城県を代表する農作物であるお米「ひとめぼれ」を
プレゼントいただき、今日の給食でおいしいご飯を炊きました。
「お米が甘くておいしかった!」と味わって食べていたようです。

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
セサミトースト
ミネストローネ
かぼちゃサラダ
果物(りんご)
牛乳

今日のミネストローネには、玉ねぎ・じゃがいも・にんじん・キャベツの野菜や
白いんげん豆やマカロニも入り、具だくさんのスープです。キャベツから甘みが
出たトマト味のスープです。
かぼちゃサラダは、蒸したかぼちゃ・玉ねぎ・きゅうりが入り、マヨネーズの
ドレッシングと混ぜています。「ドレッシングがおいしい!」との声があり、
レシピをお載せします。ぜひご家庭でもお試しください。

(4人分)
☆マヨネーズ 大さじ2
☆酢     小さじ1
☆サラダ油  小さじ1
☆塩     2つまみ
☆こしょう  少々

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ
青のりポテト
味噌汁
牛乳

今日は、約260個のハンバーグを給食室で作りました!牛肉を使用せず、
鶏肉・豚肉・水きりした豆腐を同じ割合で混ぜ、よく練って作っています。
上にはえのきの入った甘辛いタレがかかっています。「タレがおいしかった!」
と生徒から声がありました。分量を載せますので、ぜひお試しください。

タレ(6人分)
☆水    大さじ3   
☆えのき茸 30g
☆しょうゆ 大さじ1と1/2
☆砂糖   大さじ3
☆片栗粉  小さじ1 ・・・同量の水で溶く
えのきを煮て、しょうゆ・砂糖を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけます

第1学年 校外学習

1年生は、11月10日(木)の午後、校外学習を行いました。テーマごとに班で計画を立て、1時に学校を出発し、最後の班は、4時半頃に学校に帰り、報告をしました。全体的には、どの班も立派に校外学習ができました。班によっては多少アクシデントがあったとのことですが、なんとか切り抜けられたようです。学んだこと、発見したこと、興味を持ったこと、質問をしてわかったことなど、学んだことを、これからからの学校生活に生かして下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化理解教室

11月12日(土)

今日は伝統文化理解教室として、民族舞踊聚団 NIPPONの方にお越しいただき、代表的な日本各地の踊り、その踊りの歴史的な背景に触れながら、実際に踊りを見せていただき学習しました。

生徒作文より
「民族舞踊の一つ一つに意味や願いが込められていることがわかりました。自然が豊かな日本の民族舞踊は世界に通用するものだと感動した。」
「代表の方が最後におっしゃていたように『世界で必要な人材は自分の国の文化を語れる人だ』と知り、私はもっと日本の文化を知りたいと思いました。」

この他、生徒たちには様々な驚きや感動、日本の伝統文化の美しさや深みなど改めて知った喜びの声が聞かれました。

本日はお忙しい中お越しいただいた「民族舞踊聚団 NIPPON」の皆様ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化教室

鬼剣舞
銭太鼓の踊りを代表生徒で体験してみました。
津軽じょんがら節
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化理解教室

津軽おはら節
民族舞踊NIPPONの皆様
生徒会長からお礼の言葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒込小展覧会

11月11日(金)

今日は雨で12月並みの寒さです。
駒込小学校では駒小展覧会が開かれています。ご案内を頂き見学させていただきました。
例年力作ぞろいで、今年も「すごい!」と感心させられるばかりでした。児童の皆さんと先生方とが協働で作品づくりと準備に取り組まれたことと思います。今日は午後5時まで、明日は午前9時から午後7時までの展示時間だそうですので皆様もご覧になられては如何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
肉豆腐
焼きししゃも
辛子和え
果物(みかん)
牛乳

今日は愛媛県産の温州みかんで、とても甘くておいしい物が納品されました。
果皮の色が均一で鮮やかなもの、またあまり大玉でない方が、糖度が高いと
いわれています。生徒から「毎日、果物を出してほしいです!」という意見を
たびたび聞くので、給食では半分にカットするなど工夫して、なるべく果物を
つけるようにしています。

伝統文化理解教室のご案内

11月の「としま土曜授業公開」<11月12日(土)>は「民族舞踊聚団 NIPPON」の方々のご協力で「伝統文化理解教室」を開催します。

日本各地(今回は東北地方を中心に)に古くから伝わる伝統舞踊。各地の庶民のエネルギーに満ちている民族舞踊は五穀豊穣の祈りと感謝から生まれています。民族舞踊集団NIPPONは舞踏を通して、多様性を持つ「日本人の素顔」と「日本の美しさ」を紹介し、世界の国々との文化交流を目指し結成され、文化庁の公演等幅広く活動されています。

今回の演目は
1)四竹(沖縄宮廷舞踊)
2)傘おどり(鳥取県)
3)綾子舞(新潟県)
4)鬼剣舞(岩手県)
5)銭太鼓(島根県)
6)津軽じょんがら節(青森県)
7)津軽おはら節(青森県)
        を予定していただいています。

場所:本校体育館  時間:10:30〜11:30

ぜひ多数の皆様のご参観をお待ちしております!!
画像1 画像1 画像2 画像2

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
ゆで卵
わかめサラダ
果物(りんご)
牛乳

今日は、1年生が校外学習のため、いつもより早く給食を食べ始めました。
「ハヤシライス」の名前の由来は、ハッシュドビーフ・ウィズ・ライスが
訛って「ハヤシライス」となったとする説や、丸善創業者の早矢仕さんが
作る牛肉と野菜のごった煮に由来する説など様々な説があります。

豊島区立中学校連合音楽会

11月8日(火)に豊島区立中学校連合音楽会が豊島公会堂にて行われました。駒中が、午後の部の最初に「マイバラード」と「大切なもの」を歌いました。1年生全員で、力を合わせてすばらしいハーモニーを聞かせてくれました。駒中生らしく、とても礼儀正しくみんな一生懸命歌っていてとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭のごま焼き
ひじきの含め煮
ピリ辛きゅうり
味噌汁
牛乳

ひじきの含め煮は、長ひじきを使っています。例年、ひじきやわかめなどの
海藻類は三陸産のものを使用していますが、今年は入荷できないことが多く
他の産地から納入されています。
ピリ辛きゅうりは、塩とキムチの素で漬け込んでいます。男子に人気が
あったようでした。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
ピーナツサンド
クロワッサン
ポトフ
ヨーグルト
牛乳

今日は1年生が連合音楽会で4時間目に給食を食べるため、盛りつけやすい
メニューになっています。ポトフには、豚肉・ウインナー・ベーコンや鶏ガラ
からおいしいだしが出ています。
1年生のみなさんは、元気に出発していきました!

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
ツナの揚げワンタン
わかめスープ
果物(みかん)
牛乳

ツナの揚げワンタンは1人2個づけでした。ツナとみじんにしたしょうが、ねぎ
レモン汁としょうゆを混ぜ合わせたものをワンタンの皮に包み、揚げています。
上にトマトケチャップと豆板醤、酢、砂糖を混ぜたタレをかけて食べました。
「ワンタンおいしかったよ!」といってくれました。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
クリームスパゲティ
コールスローサラダ
紅茶ゼリー
牛乳

クリームスパゲティは、ホワイトルウから全て給食室で手作りしています。
また、紅茶ゼリーは初めてのメニューでした。お茶の葉には酸化酵素が含まれ、
葉を摘んで揉むと、酸化発酵が進みます。この発酵をどのようにコントロール
するかによって、いくつかの種類に分けることができます。
「緑茶」は酸化発酵を行わないもの、ウーロン茶などの「青茶」はある程度
酸化発酵を行わせるもの、「紅茶」は、酸化発酵を完全に行わせるものです。

10月31日、11月1、2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(土)
★お弁当給食★
五目チャーハン、ジャージャー麺、うずらゆで卵、ミニトマト、ブロッコリー、果物(みかん)、牛乳

生徒発表会の日は、お弁当箱給食でした。お弁当箱に詰める作業があるので、
いつもより早く6時すぎから作り始めました。この日は、みなさんが好きな
メニューにしようと、ジャージャー麺に挑戦しました。「おいしかったよ!」
と言ってくれて、一安心でした。みなさんの演奏すばらしかったです♪

11月1日(月)
鶏ごぼうご飯、鯖の味噌焼き、切干大根の炒り煮、すまし汁、茶巾絞り、牛乳

この日の茶巾絞りには、大きな栗が1つ入っていました。さつまいもをゆでて
裏ごし、栗の甘露煮のシロップと砂糖で味を調節して、栗を1つ包みました。
「栗おいしかったよ!」という人もいれば、「栗いらないよ!」という人も
いました。

11月2日(火)
マーボー豆腐丼、春雨サラダ、フルーツポンチ、牛乳

今日のフルーツポンチには、山梨県産のゴールドキウイが入っていました。
キウイは、ほとんどがニュージーランドから輸入されていますが、国内でも
愛媛や福岡、和歌山で栽培され、おいしい時期は11月です。軽く握って
やわらかいものが食べ頃です。


フェスティバルトーキョーインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(火)

「フェスティバルトーキョー」は今年で第4回を数える国際的な舞台芸術のフェスティバルです。今回は震災復興の糧となる創造力を生み出すために福島県、東京都の中学生200人にインタビューし夢や希望、生活に関して意見交換するプロジェクトに取り組んでいます。本校生徒が代表として、インタビューの依頼を受け参加しています。

復興支援チャリティバザーのお知らせ

「生徒発表会」では多数ご参観いただきありがとうございました。

駒込中学校では11月26日(土)11時から「復興支援チャリティーバザー」を予定しております。(雨天決行)

当日は以下のような内容での実施を予定しております。現在バザーでの販売品ご提供をお願いしておりますので、ぜひご協力のほどよろしくお願い致します。当日も多数のご参加・ご協力をお待ちしております。
画像1 画像1

生徒発表会

10月29日(土)

生徒発表会が開かれました。今年度の合唱コンクールのスローガンは「想いをメロディーにのせて ラーララ 響け、届け、僕らの絆」のもと例年に勝る合唱が繰り広げられました。成績発表では笑顔あり、涙ありでしたがどの学年もクラスも本当に素晴らしいものでした。審査委員長の洗足学園音楽大学の滝口先生からも、感動の感想が聞かれました。
各部、選択、委員会の発表も会場を盛り上げ、参観された皆様からもみんなの鑑賞態度とあわせ、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

お忙しい中多数ご参観いただきありがとうございました。また震災支援バザーのご提供品も多数お持ちいただいたことに感謝申し上げます。
まだまだ受け付けておりますのでご協力よろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式準備

学校経営案

学校だより

人権尊重教育推進校

授業改善推進プラン

学校配布文書

お知らせ

入学式 式辞

保護者アンケート

相談室だより

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp