最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:91
総数:747212
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

12月12日の給食

画像1 画像1
12月12日(月)の給食です。先週は三者面談がありました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
<今日のメニュー>
豆腐とひき肉あんかけ丼
もやしと春雨のサラダ
五目卵スープ
リンゴ
牛乳
豆腐とひき肉あんかけ丼の青みは、ターサイを使用しています。中国野菜の国産は、生産量が少ないので手に入らない時があります。今日は手に入らなかったので、小松菜・チンゲンサイなどで代用しています。

「税の作文」表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)、「税についての作文」の表彰が行われました。
豊島税務署 署長  大橋弘明 様
豊島納税貯蓄組合連合会 会長  桐生 翰  様
豊島税務署 統括税徴収官    矢野秀喜  様
の三人がご来校いただき、直接賞状を手渡してくださいました。また、大橋様からごあいさつをいただきました。
国家の基礎が税金による財政にあることは間違いありません。税金について中学生が様々な視点から作文を書いています。年金や少子高齢化、税の使い方など、インターネットや図書館で調べて自分なりの考えを述べています。大変優秀な作品が多く、将来の日本の在り方を中学生が真剣に考えていることは素晴らしいことです。
例年、本校では3年生が、この作文を書いています。来年度以降も頑張りましょう。
<受賞者>
東京国税局管内納税貯蓄組合連合会 優秀賞    関 さん(3年)
豊島税務署長賞                 高田さん(3年)
豊島納税貯蓄組合連合会 最優秀賞        二宮さん(3年)
豊島納税貯蓄組合連合会 優秀賞         片岡さん(3年)

土曜公開授業 総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目は総合的な学習です。1年生は「スキー教室の事前学習」、2年生は「学年レクレーション」、3年生は「進路学習」を行っています。

土曜公開授業 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(土)、土曜公開授業が行われています。1時間目は「道徳」です。3年生は「目標に向かう意志」が主題です。2年生はクラスによって主題が違います。1年生は「礼の精神」が主題です。今日の授業は、担任の先生ではなく副担任の先生が授業を行ったクラスが半分ほどあります。

12月9日の給食

画像1 画像1
12月9日(金)の給食です。今日で教育相談が終わります。明日は土曜授業の日です。
<今日のメニュー>
チキンピラフ
白身魚のムニエル
粉ふき芋
ほうれん草としめじのソテー
野菜スープ
ココアかん
牛乳
豊島区は、区内の小中学校の学校給食の放射能物質検査を10月より実施しており、月ごとに各ご家庭にその結果についてプリントで報告しているところです。お手元に届いているでしょうか。検査結果は、すべて「検出せず」でした。生徒を通してご家庭に届けられています。くわしくは、区のホームページに記載されています。
 調査校は、区からの指示に従って指定された日に行われます。今日は、本校の調査日でした。調査対象は、調理済みの給食全品です。結果は後日、区教委から報告されます。

12月8日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
・きつねうどん
・鯵の南蛮漬
・おひたし
・牛乳
<本日のリザーブ>
A.バナナケーキ      128名
B.ベークドチーズケーキ  278名 でクりームチーズを使ったケーキが倍の人気でした。  

生命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日、道徳教育の一環で、「生命の大切さを学ぶ授業」が行われました。交通事故で愛する子供を失った鈴木さんから、生命の大切さや生きる目的など、考えさせられるお話をしていただきました。かけがえのない生命を大切にしましょう。

12月7日の給食

画像1 画像1
12月7日(水)の給食です。今日は命の授業が行われました。
<今日のメニュー>
二色サンド
マカロニミートグラタン
海藻サラダ
お菓子な目玉焼き
牛乳
 今日の給食は、パン・サンドイッチのマーガリン、マカロニグラタンのバター・チーズなど脂肪が多い日なので、ドレッシングはノンオイルを使用しています。 

12月6日の給食

画像1 画像1
12月6日(火)の給食です。寒くなっています。風邪に気をつけましょう。
<今日のメニュー>
鮭ご飯
豆腐のおとし揚げ
変わりきんぴら
白玉入り汁
りんご
牛乳
豆腐のおとし揚げは、豆腐をたっぷり使ったお料理でカルシウムが多い献立です。その他タラのすり身、山芋、卵・桜エビがはっています。

図書のデータベース化

画像1 画像1
12月6日(火)、図書室では業者の方が入ってすべての本にバーコードを貼り、図書のデータベース化を進めています。将来は図書の貸し借りもパソコンで行うようになります。調べ学習の際にもキーワードからすぐに検索できるようになります。図書室が閉鎖されているので、少し寂しいですが、我慢してください。

12月5日の給食

画像1 画像1
12月5日(月)の給食です。今日から9日まで教育相談週間で、午前中授業・給食後下校になりますが、15:00までは自宅学習になっていますので、しっかり学習してください。
<今日のメニュー>
キムチチャーハン
えびしゅうまい
春雨サラダ
チンゲン菜としめじのスープ
小豆かん
牛乳
キムチチャーハンは、生徒の人気メニューです。国産で注文製造のものです。キムチチャーハンは、キムチの味でおいしさがきまります。癖の少ないおいしい白菜キムチを長いまで購入して刻んで漬け汁まで使います。

12月2日の給食

画像1 画像1
5組は朝から他校とのスポーツ交流会で雑司ヶ谷体育館に行っています。
(本日の献立)
・ひじきごはん
・いかの松笠焼
・大根と鶏肉の炒め物
・味噌汁
・ピーチかん
・牛乳
今日、6校時 2年生全体に貧血検査と骨密度検査の結果を受けて、保健の田中先生と栄養士で食育健康教育を実施しました。それぞれに必要な栄養とそれが多く含まれている食品についてパワーポイントの映像で学びました。貧血に必要な栄養素「鉄分」が多い食品には、骨密度を高める「カルシシウム」が含めれている食品が多く、今日に「ひじき」も両方含まれています。2年生は、2月に今日学んだ食品を使った「鉄たっぷりセレクト給食」を実施し体験を通して復習します。

5組交流バスケット大会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日、5組交流バスケット大会が行われています。西巣鴨中と巣鴨北中と西池袋中の3校でバスケット大会を行っています。みんな一生懸命プレーしています。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日は、冬らしい寒い日を迎えています。
(今日の献立)
・チャンポンメン
・揚げたこ焼
・ボイルきゃべつ
・みかん
・牛乳
  揚げたこ焼きは、生徒の人気メニューです。たこ焼きと違う点は、じゃが芋が入って いるところです。たこ焼のようにソース・青のり・鰹節をのせてあります。 

教育指導課訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(水)、教育指導課の指導主事の先生が訪問され、授業見学をされました。西池袋中学校の生徒たちの良い面をたくさんお褒めいただきました。これからも生徒の向上のために精一杯頑張ります。

11月30日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
・ツナピラフ
・フィッシュ&チップス
・ミモザサラダ
・豆腐と青菜のスープ
・林檎
・牛乳
フィッシュ&チップスは、イギリスのスナックです。たらのフリッターとフライドポ  テトを合わせたものに、ケチャップ・レモンを別添えしています。

落ち葉清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
中央委員会での提案から、朝の美化活動が行われました。
今年は美化委員と生徒会役員会の生徒で、朝7:50〜落ち葉の清掃、校庭の排水溝の泥の除去を中心に活動しました。

この校舎には落ち葉が少ないため、一般生徒の参加は見合わせましたが、来年度以降はまた協力をしていただくことがあるかと思います。
過ごしやすい学校を目指して一緒にがんばっていきましょう。

11月29日の給食

画像1 画像1
11月29日(火)の給食です。
<今日のメニュー>
ごはん
鮭のちゃんちゃん焼
卯の花の炒り煮
おかかあえ
沢煮椀
みつ豆
牛乳

11月28日の給食

画像1 画像1
11月28日(月)の給食です。
<今日のメニュー>
たまご雑炊
松風焼き
野菜の炒り煮
じゃが芋とベーコンの炒め物
黒蜜寒天
牛乳
たまご雑炊は、本来は具と共に煮込むものですが、給食では、出来上がりから食べるまでの時間が長いので、汁を別だしにしています。各クラス、生徒が40人前後いますので、盛りつけている間に汁を吸収して食べ頃になります。

バスケット男子 都大会

画像1 画像1
11月27日、バスケット男子新人大会の都大会が行われました。相手は実践学園です。残念ながら33−79で負けてしまいました。また練習して強くなってください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝礼、都立二次出願
3/8 3年遠足
保護者会
3/9 都立二次入試
3/10 土曜授業、薬物乱用防止教室
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907