最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:50
総数:376907
教育目標 〇よく考え、自主的に学習する生徒に育てる 〇思いやりがあり、よく協力し、責任を果たす生徒に育てる 〇心身共にたくましく生きる生徒に育てる

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
菊花ご飯
鯖の竜田揚げ
アーモンド和え
さつま汁
果物(みかん)
牛乳

明日、文化の日には、秋の叙勲の菊の勲章にちなんで菊を浮かばせたお酒や
料理でお祝いをする風習があります。今日のご飯は、少量ですが、菊の花と
甘く煮た干し椎茸、塩昆布が入った混ぜご飯です。

生徒発表会

10月30日(土)

台風の近づく荒天の中ではありましたが、平成22年度生徒発表会がおこなわれました。
午前は合唱コンクールと選択音楽、琴部(今年発足)、午後は吹奏楽部、保健委員会、演劇部の発表でした。歌あり、楽器あり、劇ありとバラエティに富み、生徒たちの精一杯の発表に参観いただいた皆様から大きな声援と拍手をいただきました。毎年ではありますが行事の都度、上級生のすばらしさ、駒中生の温かさと可能性を強く感じることができます。みなさん本当に今日までお疲れ様でした。陰になりがんばってくれた実行委員のみなさん、ありがとうございました!

*成績は以下の通りでした*
合唱コンクール金賞
1年生 B組  2年生 A組   3年生 B組

指揮者賞  3年  菊池くん 菅野くん
伴奏者賞  3年  阿部さん        おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

教員合唱・選択音楽・琴部の発表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

吹奏楽・駒健くん(保健委員会)・演劇部の発表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

演劇部・成績発表・校歌斉唱
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 生徒発表会実施について

10月30日(土)

生徒発表会は予定通り実施します。

*台風の接近が予想されるため、予定時間より早めの進行が考えられます。ご了承ください。

****参加の皆様へ****

受付は正面玄関で行います。体育館への入場可能時間は8:40〜となりますので、それ以前の入場はご遠慮ください。

重要 台風14号接近に伴う対応のお知らせ

保護者の皆様へ

本校では明日、10月30日(土)に生徒発表会を予定しておりますが、台風14号が関東地方に近づいています。状況により以下のような措置をとらせていただきますので、ご理解の上、ご協力いただきますようお願いいたします。

1,生徒発表会は予定通りの実施を考えています。

2,万一台風が急速に接近し、登校時に危険を伴う場合は生徒発表会の開演時間を遅らせることもあります。

*このような場合は朝6:30から順次電話連絡網をまわし、ホームページでもお知らせします。(電話連絡網の確認をお願いします)

3,連絡がない場合は予定通りの実施です。

4,明日は生徒発表会終了後の天候状況を判断し、安全が確認された時間での下校となります。

5,明日は給食がありますので、お弁当は必要ありません。

*ご不明な点は学校までお問い合わせください。

 

10月29日(金)の給食

画像1 画像1
秋鮭としめじのクリームスパゲティ
フレンチサラダ
かぼちゃプリン
牛乳

今日は、ハロウィンをイメージした献立でした。かぼちゃプリンは、
牛乳を使わず豆乳で作っています。クリームスパゲティは、脂がのって
やわらかい秋鮭と旬のしめじを使ったスパゲティでした。
しめじなどのきのこ類は食物繊維を豊富に含み、整腸作用があります。

今日は、4時間目の学活に最後の歌練習をしているクラスがあり、みんな
一生懸命歌っている姿がとても印象的でした。明日は、あいにくのお天気
ですが、台風を吹き飛ばすくらいの熱い発表を楽しみにしています♪

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
わかめ酢
具だくさん味噌汁
牛乳

3色そぼろご飯は、鶏ひき肉とにんじんを合わせたもの・炒り卵ときぬさやを
合わせたもの・かんぴょうと干し椎茸を甘辛く煮たもの3種類をご飯の上に
のせて食べました。盛りつけが大変ですが、給食当番が頑張ってくれました。
少し濃い目に味付けしてあったので、ご飯がよくすすんでいたようです。

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
★セルフバーガーリザーブ★
A.照り焼きチキンバーガー
B.フィッシュバーガー
白いんげん豆とトマトのスープ
コーヒーゼリー
牛乳

今日は、リザーブ給食の日でした。パンの中に挟む食品を選びました。
照り焼きチキンは、下味をつけて焼いた鶏肉に甘辛いたれをかけました。
フィッシュバーガーは、下味をして衣をつけあげた白身魚に、学校で手作り
したタルタルソースがかかっています。写真はフィッシュバーガーです。

結果は、照り焼きチキン195人、フィッシュバーガー41人と
チキンの圧勝でした。

論語教室より

子曰(のたま)わく、
古の学者は己の為にし
今の学者は人の為にす。

孔子先生がおっしゃった。
「昔の学生は、自分の(修養の)ために学んだが、
 現代の学生は人に知られようと(ばかり)して学んでいる。」

♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪

子路(しろ)、聞くこと有りて、
未だ之(これ)行(おこな)うこと 能(あた)わざれば、
唯(ただ)聞く有らんことを
恐(おそ)る。


子路は、(孔子先生から)学んだことがあって、
まだそれを実行することができないうちは、
(何か別のことを)さらに新しく学ぶことを、
大変心配した(人だった)。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


10月27日の論語教室ではこちらの二つの言葉について教えていただきました。

時代が変わっても変わらない大切なことがあります。
たとえば自らのために学ぶということ、
そして学んだだけではなく行動に移すことが大切ということ。
人に評価されるためだけに学んでいませんか?
学んだだけで行動に移さないままになっていませんか?

論語教室には自分を見直す大切な切っ掛けが沢山あります。
是非参加してみませんか?

生徒発表会のご案内

生徒発表会のご案内
画像1 画像1

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
焼きししゃも
浅漬け
高野豆腐入り肉じゃが
果物(みかん)
牛乳

今日は、高野豆腐の入った肉じゃがでした。高野豆腐は、豆腐を凍結乾燥
させたもので、栄養価が高く、たんぱく質50%脂肪25%カルシウムも豊富で、
ぜひ利用したい豆腐製品の1つです。
 
地域によっていろいろな呼び方があり、凍り(こおり)豆腐は正式な食品名、
高野豆腐は高野産を中心とした関西圏の呼び名、凍み(しみ)豆腐は長野・東北
地方の呼び名だそうです。

第2回 学校運営連絡協議会

10月25日(月)

第2回学校運営連絡協議会が開かれました。今回は教育活動の中間報告として、前半の行事の様子、学習面、部活動、標準服の改定等について説明させていただき、委員の皆様からご質問やご意見を伺いました。中学生参加型の防災活動やボランティア活動についてのご意見もいただき今後の取り組みの参考にさせていただきたいと思います。お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
画像1 画像1

10月25日(月)の給食

画像1 画像1
麦飯
厚揚げと豚肉の味噌炒め
中華風コーンスープ
果物(りんご)
牛乳

今日の炒め物は、厚揚げと豚肉・キャベツ・玉葱・ピーマン・にんじん・椎茸を
炒めて甘辛い味噌だれで調味し、片栗粉でとろみをつけています。
ピーマンが苦手という生徒もがんばって食べていたようです。

最近、急に寒くなってきたので、体調を崩しがちです。生徒発表会前に
風邪を引かないよう、食事・睡眠をきちんととって予防しましょう。

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
白いんげん豆のコロッケ
小松菜としめじのソテー
トマト
かきたま汁
果物(みかん)
牛乳

今日は、いんげん豆の入ったコロッケでした。いんげん豆とじゃがいもをつぶして
混ぜ、炒めたひき肉・野菜と合わせて1つずつ丸めて揚げています。
豆は摂ることが難しい食材なので、給食ではいろいろな料理に混ぜて使うように
工夫しています。豆板醤でピリ辛に味つけした野菜ソテーもよく食べていました。

10月21日(木)の給食

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー
海藻サラダ
花卵
フルーツヨーグルト
牛乳

今日のドライカレーは、細かく切ったごぼうと大豆が入っていて、食物繊維
たっぷりのドライカレーでした。ご飯は、カレー粉・塩・こしょうと炊きこみ、
炊きあがりにバターを混ぜています。

お客様をお迎えして<茶道教室>

10月20日(水)

今日は校内研修会を行い、講師に教育指導課長 山本聖志様をお迎えし人権尊重教育推進についてお話しいただきました。研修会終了後に茶道教室にお招きし、和室設置でご尽力いただいた、駒込三丁目町会長 神田嘉三様とお二人で生徒によるお茶のお点前をご覧いただきました。お二人からは、生徒が真剣に作法を学び頑張っていることにお褒めの言葉をいただくと同時にゆったりした心穏やかな時間を過ごせたことに感謝のお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)の給食

画像1 画像1
肉うどん
たこあげくん
ごま和え
牛乳

今日は、リクエスト第2位のたこあげくんでした。じゃが芋をマッシュして、
キャベツ・さくらえび・たこ・卵を混ぜ、丸めて揚げています。大変なメニュー
ですが、今日もほとんど残さず食べていました。
肉うどんは、温かい具だくさんの汁に麺をつけて食べました。

生徒発表会に向けて

10月19日(火)

生徒発表会(10月30日)に向けての特別時間割が始まり、朝・放課後の合唱練習もスタートしました。朝礼で校長先生からもお話がありましたが、合唱はみんなで作り上げるものです。心をひとつに仲間を大切にしてクラスが一丸となって練習の成果を当日発揮してくれることを楽しみにしています。がんばれ駒中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式準備
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp