Warning: getimagesize(/var/www/html/weblog/system/swas_sys/data/schools/1320016/files/a/q/500501.jpg): failed to open stream: No such file or directory in /var/www/html/weblog/system/swas_sys/app/swa/renderer/SWABlogRenderer.php on line 564
豊島区立駒込中学校
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:50
総数:376906
教育目標 〇よく考え、自主的に学習する生徒に育てる 〇思いやりがあり、よく協力し、責任を果たす生徒に育てる 〇心身共にたくましく生きる生徒に育てる

朝の落ち葉掃き

11月22日(月)

今日から朝の落ち葉掃きが始まりました。学校の周りには桜以外にもたくさんの落葉樹があります。7:50から各クラスごとに落ち葉掃きを行います。今日の担当は2年A組です。朝夕は寒さも厳しくなってきましたが、少し早起きしてみんなでおこなう清掃活動はすがすがしい気持ちにさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

11月19日(金)本日6校時に豊島消防署巣鴨出張所の方たちにお越しいただき、消火器訓練をしていただきました。
実際に消火器を使うことで、もしもの時に消火器を正しく扱えるようにしましょう。また普段の生活から防火意識を高く持ち、火事を出さない努力をしましょう。

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭のごま焼き
ひじきの煮物
ピリ辛きゅうり
豚汁
牛乳

今日は、定期考査2日目でした。疲れた顔をしている生徒が多かったようです。

今日の鮭のごま焼きは調味料につけ込んだ鮭にごまをふって、オーブンで
焼いています。今日の鮭は、脂がのっていて皮までよく食べていました。
ひじきの煮物は、ひじきと大豆がたっぷりで栄養満点でしたが、残り気味
だったのが残念でした。

午後は、今から避難訓練が始まります。

第3回定期考査2日目

11月19日(金)本日は第3回定期考査2日目です。
最後の問題まであきらめないでしっかり解きましょう。また、本日6校時目は避難訓練となっております。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)の給食

ハヤシライス
わかめサラダ
グレープフルーツゼリー
牛乳

今日は定期考査1日目でした。みんないつもよりソワソワしていたようです。

ハヤシライスなどよく食べるメニューのときは、いつもよりご飯を増やしていますが、今日もほとんどのクラスが完食してくれました。わかめサラダもよく食べていました。

明日もう1日、頑張りましょう!

画像1 画像1

第3回定期考査1日目

11月18日(木)本日より第3回定期考査が始まりました。3年生にとっては進路に関わる大事なテストとなります。落ち着いて勉強してきた力をだせるようがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会 人権標語

先日お伝えした生徒会で実施している人権活動で応募された標語のうちの優秀作品を紹介します。今後はこの言葉を駒込中学校生徒会のスローガンに掲げ、更に人権問題について学び、お互いを尊重しあえる学校生活を送っていきたいと思います。
画像1 画像1

11月17日(水)の給食

かきたまうどん
豆入りお好み焼き
野菜炒め
果物(みかん)
牛乳

今日は、お好み焼きの中に刻んだ大豆が入っています。他にも桜えびやちりめんじゃこが入って、カルシウムたっぷりのお好み焼きでした。給食のお好み焼きはオーブンで大きく焼いたものを、切り分けています。

画像1 画像1

11月12日(金)〜16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【11月12日(金)】
カレーパン
ぶどうパン
ポトフ
フルーツヨーグルト

カレーパンは、駒中で手作りの特製カレーパンです。パンは具がはみ出ない
ように、調理員さんが工夫して切り込みを入れてれました。駒健君も
「給食でカレーパンなんて初めてです!」と喜んでくれていました。
時間と手間がかかるメニューでしたが、よく食べていたのでよかったです。
今回は少し油っぽくなってしまったので、次回は工夫したいと思います。

【11月15日(月)】
五目ちらし寿司
すまし汁
じゃが芋のそぼろあん
牛乳

今日は「七五三」の日だったので、駒中生に直接は関係がありませんが、
お祝いの献立にしました。ちらし寿司は「もうおかわりが無いの?」と
言っていたほど、よく食べてくれました。じゃが芋のそぼろあんは、
素揚げしたじゃが芋に鶏ひき肉のそぼろあんをかけて食べました。

【11月16日(火)】
ビビンパ
トック入りキムチスープ
フルーツポンチ
牛乳

今日はみんな大好きな「ビビンパ」でした。「ビビンバじゃないんですか?」
と生徒から質問がありました。「ピビム」が「混ぜ」、「パプ」が「飯」の
意味で、原音に近い片仮名表記をすると「ピビムパプ」になるそうです。
残しがちな野菜もビビンパに載せるといつもよりたくさん食べてくれます。

トック入りのキムチスープはピリ辛のスープですが、「もちがおいしい!」
とよく食べていました。トックはうるち米かもち米で作られていますが、
うるち米で作られたトックは加熱してものびないので重宝します。
韓国では、炒め物などにも入れる習慣があるそうです。

11月9日(火)〜11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週分の給食を載せることができませんでしたので、まとめて更新させて
いただきます。申し訳ございません。

【11月9日(火)】
回鍋肉(ホイコーロー)丼
春雨サラダ
にらたまスープ
牛乳

春雨は、緑豆から作られるアジアの乾麺です。 じゃが芋やさつま芋のでんぷん
から作られる物もあります。名前は「春に降る細い雨」に由来しています。

【11月10日(水)】
わかめご飯
チーズ入りつくね
白菜の煮浸し
芋の子汁
果物(りんご)
牛乳

この日は、2年生を対象に「骨粗鬆症を予防しよう」という研究授業を行い
ました。この日の献立には、カルシウムを多く含む食品を取り入れ、
授業の中で今日の給食を振り返りました。給食では、ほとんどの栄養素を
1日に必要な量の1/3摂取するように献立をたてていますが、カルシウム
に関しては半分を摂取できるようにしています。それだけ、カルシウムは
摂取しにくい栄養素なのです。ご家庭でもカルシウムを意識してとるように
心がけて欲しいという授業をさせていただきました。

【11月11日(木)宮城米給食の日】
ご飯
さんまの塩焼き
ごま和え
仙台味噌の味噌汁
ずんだ白玉
牛乳

この日は「宮城米給食の日」でした。豊島区では宮城県と相互交流宣言を行い
幅広い分野で交流を深めています。宮城を代表する農作物のお米「ひとめぼれ」
を使ってご飯を炊きました。そのことを知ってか、この日はご飯をよく食べて
いました。また、お米の他にも宮城を代表する「さんま」「三陸わかめ」
「仙台味噌」「ずんだ」を献立に取り入れました。「ずんだ」を初めて見た
生徒もいるらしく「これ辛いから食べられません!」と、わさびと勘違い
していたそうです。

朝礼

11月15日(月)

今日の朝礼では、生徒会で実施した人権標語の表彰が行われました。
受賞した標語は以下の通りです。おめでとうございます。

☆最優秀賞☆
『ヒトとヒト 尊重しあって 人と人』 3年 本多一晴くん
★優秀賞★
『壊したい 差別という名の 厚い壁』 1年 鈴木杏美香さん
『つなげよう みんなの心 優しい輪』 2年 山岸万里菜さん
『友達は 君を支える パートナー』 2年 宮内広美くん
『お互いを 認める心が 世界を変える』 2年 坂口佳子さん
画像1 画像1
画像2 画像2

第8回 駒込中学校同窓会

11月13日(土)

駒込中学校第8回同窓会が開かれました。2年に一度の同窓会、前任の塩田校長先生をはじめ、先生方や何代かの同期の方々が集まられ、当時の思い出など昔話に花が咲きました。総会前には本校吹奏楽部が演奏を披露し、最後には校歌を演奏し参加された皆様と校歌を合唱して大きな拍手をいただきました。2年後は開校60周年での開催となります。2年後皆様と元気にお会いできることを楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級

11月13日(土)

今日は図書室にてPTA主催の家庭教育学級が開かれています。内容は「クリスマスリース」作り! 講師には保護者の方になっていただき、楽しく作成されていました。
完成が楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区中研 研究授業

11月10日(水)
区立中学校教育研究会の研究授業が2年生で行われました。
これは学校保健部会と食育部会の合同による「栄養指導」の一環です。本校の澤田主任養護教諭と武田栄養士のTTによる「骨粗そう症」予防に向けたカルシウム摂取の重要性についての授業です。これから冬本番、体調管理にはバランスのよい食事や休養が大切です。定期考査も近づいていますから、健康に十分注意してがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊島区立中学校連合音楽会

11月9日(火)本日豊島区立中学校連合音楽会が豊島公会堂にておこなわれました。
駒中は午前の部の1番目で「マイバラード」と「大切なもの」を歌いました。生徒発表会では競い合ったA組とB組が、力を合わせてすばらしいハーモニーを聞かせてくれました。駒中生らしくみんな一生懸命歌っていてとても立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

中P連親子ソフトボール大会

11月6日(土)

晴れ渡る青空の下、中P連主催親子ソフトボール大会が池袋総合運動場にて開かれました。本校からは3年生を中心に16名が参加し、本間君と吉野PTA副会長による立派な選手宣誓から熱戦が繰り広げられました。
第一試合は対西巣鴨中学校でしたが、緊張感からか普段のような力が出せずに敗れてしまいました。2試合目は対巣鴨北中学校戦でしたが、余裕も見られのびのびとしたゲームで勝利することができました。
本番までご指導いただいたりお手伝いいただいた保護者の皆様、応援の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏肉の味噌焼き
切り干し大根の炒め煮
けんちん汁
牛乳

切り干し大根は、千切りにした大根を天日干しにしたもので、栄養価が高い
食品です。中学生に必要な栄養素であるカルシウムや鉄を多く含むので、
頻繁に取り入れたい食品の1つです。給食では煮物のほかにも、和え物にして
出したり、卵焼きに入れたりします。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
大学芋
わかめスープ
牛乳

今日の中華麺は、魚介のいかやえび、野菜も白菜・にんじん・小松菜・たけのこ
など具だくさんのあんをかけて食べました。3年生は、男子がおかわりをたくさん
してくれたようです。
1年生からは、どうして大学芋って言うの?という質問がありました。
大学芋は、大正時代に神田付近の大学生に人気のあったことからその名前が
ついたそうです。

定期演奏会のご案内

11月4日(木)

今日は中央大学吹奏楽部から5名の方が、吹奏楽部の練習に来られました。
中央大学吹奏楽部では11月21日に定期演奏会が予定されています。そのご案内を兼ね、実際に演奏される曲やこちらで生徒に聞かせたいフレーズをお願いして、生徒の前で演奏していただきました。今後も機会があればこのような連携が図れるようにできればと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
シーフードピラフ
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
アップルゼリー
牛乳

今日のシーフードピラフには、いかとホタテの貝柱が入って魚介の風味が
あります。ピラフなどの混ぜご飯は、いつもほとんど残さず食べてくれます。
スパニッシュオムレツは、中に炒めたたまねぎとベーコン、蒸かしたじゃがいも
が入っています。今日は上にケチャップをつけて食べました。

今日は、朝から寒かったこともあって、牛乳の飲み残しがとても多かったです。
駒健くんにもあったように、成長期のみんなに必要な量です。寒さに負けず、
1人1本は飲むように心がけましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式準備
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp