最新更新日:2024/06/02
本日:count up43
昨日:93
総数:394993

7月9日の給食

画像1 画像1
<7月9日>

ごはん
スープ
麻婆茄子
珍珠丸子(ちんちゅわんず)もやし添
牛乳

国語の研究授業(校内)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(金)

 1校時、1年3組で国語の県有授業(校内)を実施しました。

 国語の授業を、校内の先生方が参観し、感想や意見を述べ合いました。

 単元は「わかりやすく説明しよう」です。「マッピング」という手法を使って、物事を相手にわかりやすく説明することがねらいです。今日の授業は、マッピングについて理解できたか。マッピングを使い、書くために必要な情報が見つけられたか。が評価となります。

 初めは、「1年3組について」という題材で練習し、次に、自分が説明したいものを選んで、マッピングするところまでの学習でした。

 「表現」の一つの手段として活用できるように、授業で取り組みます。

7月8日の給食

画像1 画像1
<7月8日>

ごはん
味噌汁
魚の照り焼
ほうれんそうお浸し
かぼちゃの煮物
冷凍ミカン
牛乳

体力の向上

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(水)

 先生方の研修会を行いました。今年度のテーマは「体力の向上」です。

 講師に、東京都教育庁指導部指導企画課 統括指導主事 牧野英一 先生をお招きして、子どもたちの体力の現状や課題、東京都の中学生の実態などをお話しいただきました。

 本校生徒の課題等をふまえ、単に保健体育の授業だけでなく、保護者の方と連携しながら、食育や健康教育も交えた「体力の向上」に取り組んでまいります。

 そして、「知・徳・体」のバランスのとれた向上を目指してまいります。

生命尊重の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(水)

 2年生は第5校時に「生命の尊重」に関する授業を行いました。

 ゲストティーチャーに日本誕生学協会の方の他、お母さんと赤ちゃんにもおいでいただきました。

 生を受けてから生まれてくるまで、母子ともに様々な困難を乗り越える努力があったこと、生まれてからも愛情を注がれないと育たないこと、などのお話をいただきました。

 実際に赤ちゃんとのふれあいタイムでは、自分の腕の中にいる生命の重みを感じたことでしょう。自分たりの14年前の姿が想像できたでしょうか?また、親になって子どもを抱くときの姿が想像できたでしょうか?

 生命について考えることのできた貴重な時間でした。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<7月7日>

ツナとトマトのスパゲティ
ミニアメリカンドッグ
ポテトサラダ
七夕ゼリー
牛乳

7月7日(水) 朝学習の様子

画像1 画像1
7月7日(水)
毎朝、英語(川端先生)と数学(神山先生)の補充学習が行われています。
7:40から始める約束ですが、かなり早い時間から登校して勉強している生徒もいます。
今日は、期末考査も終えたところではありますが、熱心に学習に取り組んでいる姿がありました。

7月6日の給食

画像1 画像1
<7月6日>

ごはん
野菜スープ
ハンバーグステーキ
小松菜のごま和
サマーオレンジ
牛乳

トマトの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(火)

学校で栽培しているトマトがだいぶ色づいてきましたので、第一陣の収穫をしました。直径は、約5センチメートルほどです。

給食調理師さんが綺麗に盛りつけをしてくださいました。今日は、一年生が食べました。

1学期の朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(火)

 本日より7月16日(金)まで、1学期の朝読書期間です。毎朝、10分間ですが、各教室にて読書の時間をとっています。

 「活字離れ」と言われて久しく、最近では「言語活動」が重要視されています。読書をすることで、知識が増えるとともに、語彙や創造力が増し、思考力や表現力も豊かになってきます。

 豊島区立学校で推薦している図書を始め(すべて図書室にあります)、多く本を読むように、どんどんチャレンジしていきましょう。

 写真は3年生の各クラスです。どのクラスも、真剣に読書していました。

7月5日の給食

画像1 画像1
<7月5日>

ごはん
味噌汁
エッグコロッケ
温コールスロー
池中ふりかけ
枝豆
牛乳

朝礼(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(月)

 朝礼がありました。まとめテストも終わり、夏休みまであと2週間余りとなりました。テストでわからなかったところを中心に復習する時期です。夏休みに入る前のこの時期を大切に過ごしてください。今年度の目標「知・徳・体」のバランスの良い向上を目指し、それぞれの目標向かい、今から夏休みの計画を立て、実践を始めていきましょう。

 朝礼後、夏季大会の表彰式が行われました。

<バスケットボール部女子>
準優勝

<卓球部 男子団体>
第3位

<卓球部 女子団体>
準優勝

<卓球部 女子個人ダブルス>
準優勝

<卓球部 女子個人シングルス>
第3位

※ なお、バレーボール部女子は、ブロック大会で都大会の出場権を得ました。
 また、卓球部女子シングルスの2名も都会の出場を決めました。 

夏季大会(バスケット女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(日)

 バスケットボール部女子は、学習院にて千登世橋中学校と優勝をかけての一戦が行われました。残念ながら負けてしまいましたが、準優勝は立派です。

夏季大会(卓球)

画像1 画像1
7月4日(日)

卓球部は豊島体育館で、男女の団体戦と個人戦が行われました。

夏季大会(バドミントン団体戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(日)

 バドミントン部の夏季大会(団体戦)が、西巣鴨中学校(男子)と巣鴨北中学校(女子)で行われました。

部活動の様子(サッカー部・吹奏楽部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカー部は、1・2年生を中心に次の大会に向けて練習を始めています。この夏を乗り越えて、どれだけ成長できるかが課題です。

 吹奏楽部は、「ふれあいサマーコンサート」(7月10日(土)14:00〜 本校体育館にて)、そして、1年の内でも最も大きな大会、東京都中学校吹奏楽コンクール(8月8日 練馬文化センターにて)に向けて、練習中です。

7月2日の給食

画像1 画像1
<7月2日>

パエリア
じゃがいものチーズ焼
小玉スイカ
牛乳

第2回PTA実行委員会

画像1 画像1
 7月1日(木) 16:00〜 図書室にて第2回PTA実行委員会が開催され、各委員会の報告がされました。

 詳しくは、PTA実行委員会だよりをご覧下さい。

<校長挨拶>
本日はお忙しいところ、また大変暑い中、お集まりいただきましてありがとうございます。5月8日以来の第2回目の実行委員会ですので、そのころからの出来事を振り返ってみたいと思います。

続きは…

7月1日の給食

画像1 画像1
<7月1日>

焼うどん
鶏手羽先のピリカラ揚
フルーツカン
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906