最新更新日:2024/06/02
本日:count up56
昨日:93
総数:395006

4月19・20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<4月19日(上段)>
チキンライス
サヤエンドウと新じゃが芋ソティ
オレンジケーキ
牛乳

<4月20日(下段)>
わかめごはん
味噌汁
ツナローフ
新キャベツと油揚のお浸し
牛乳

エンカウンター(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(月) 生徒朝礼後、1年生は体育館に残って、スクールカウンセラーの先生の指導のもと、エンカウンターを行いました。

 エンカウンターとは,自分をを表現したり,それを互いに認め合う体験のことで、リーダーが,エクササイズを実施し集団で行います。

 スクールカウンセラーの先生がリーダーとなり、体ほぐし=心ほぐしからはじめ、バースデーラインというゲーム(会話なしのジェスチャーだけで、誕生日の順番に並ぶというもの)を行いました。

 1年生は中学生になり、入学式から約2週間が経とうとしていますが、環境の変化に対応したり、人間関係(友人関係など)をうまく作っていくことに、エネルギーを費やしていることと思います。

 自分を表現したり互いの認め合いを行うことで、新しい環境にも早く馴染んでくれたらと思います。

 また、スクールカウンセラーの先生と交流を持てたことで、相談もしやすくなったと思います。本校のスクールカウンセラーは、原則月曜日の勤務です。保護者の方の相談も受け付けていますので、ご希望の方は、是非ご利用ください。

女子バレーボール部14連覇

画像1 画像1
4月19日(月)

 4月18日に行われた春季区大会で優勝した女子バレー部の表彰式が行われました。

 ただいま、14連覇継続中です。

 今後は、ブロック大会を経て、都大会で上位を目指します。

生徒会認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(月)

 朝の生徒会朝礼時に、平成22年度前期生徒会役員並びに各種委員会委員の「認証式」が行われました。

 生徒会役員や、各クラスから選ばれた各種委員会の委員代表に、「認証状」が渡されました。

 その後、生徒会長と各委員長から全校生徒に向けて「池中生に望むこと」などのメッセージが伝えられました。

4月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(金) 第3校時

2年3組 社会 東北地方の授業です。(写真上)

3年3組 数学 数学は全クラスで少人数授業です。(写真中・下)

4月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(金) 第3校時

1年1組 音楽 音楽は全クラス2人の先生による授業です。(写真上)

1年2組 家庭 今年度から新しい先生の授業になります。(写真中)

1年3組 英語 中学校から始まる新しい授業に、期待がいっぱいです。(写真下)

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部の演奏のもと、校歌斉唱です。お世話になった感謝の気持ちを込めて、歌います。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 広瀬先生、鈴木さんからお言葉をいただいた後、代表生徒からお世話になった先生方にお礼の言葉と、花束の贈呈が行われました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(金)

 平成22年度の離任式が行われました。離任した先生、主事さんのうち、広瀬先生(家庭科)と鈴木さん(事務)にご出席いただきました。

4月16日の給食

画像1 画像1
<4月16日>

バターライス
チキンソティトマトソース添え
カントリーポテト
温野菜
甘夏柑
牛乳

豊島区基礎的・基本的な内容の定着に関する調査(区学力調査)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日(木)

 本日、2・3学年において、区の学力調査(国数社理英5教科)を実施しました。
生徒全員が真剣に問題に取り組んでいました。
 この調査の結果を踏まえて、平成22年度の授業改善推進プランを作成し、実践いたします。
 各教科の授業を一人一人の生徒にとって、より理解しやすいものにするための努力を続けています。

4月15日(木)の給食

画像1 画像1
4月15日(木)
ごはん・味噌汁
魚のねぎ風味揚
春雨ソティ
キュウリの浅漬け
牛乳

貧血検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 身体測定・スポーツテストと平行して、「貧血検査」も実施しました。末梢血管モニタリング装置に中指を入れて検査します。近赤外分光画像計測法という方式で、採血せずにわかります。

身体計測・スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半を女子、後半を男子が実施しました。

 近年、中学生の体力では東京都の平均値が全国平均を大きく下回る結果が出ています。東京都でも、豊島区でも、そして本校でも体力の向上を目指しています。

 知・徳・体のバランスのとれた向上を目指すためにも、体力の向上は課題です。結果を平均値などとと比較しながら、各自が目標をもって体力の向上に努めてほしいと思います。


身体計測・スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(水)

身体計測(身長・体重・座高・視力)とスポーツテストの一部(握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び)、貧血検査を実施しました。

4月13日(火)

画像1 画像1
4月13日(火)の給食
ブドウパン
パンプキンパン
ハンバーグ
ほうれん草ソティ
粉吹芋
苺・牛乳

4月13日の授業

画像1 画像1
4月13日(火) 第2校時 2年3組はコンピュータ室で技術の授業です。「情報とコンピュータ」(1生活とコンピュータのかかわり 2パソコンでできること 3パソコンの種類)の単元を学習しています。

 近年、私たちの日常生活の中に、コンピュータと深く関わっているものがどんどんと増えてきたことがわかります。自分たちの生活のなかの、どんなところにコンピュータが使われているのかを知っておくことも大切です。

 また、パソコンを使う場面もこれからどんどんと出てくることでしょう。そして、情報を管理する能力もますます必要になってきます。

 新しい機種に入れ替えられたパソコンを使って、授業が行われていました。

 新学年・新学期、新しい先生方との出会いもたくさんあります。ホームページでもどんどんと授業の様子をお伝えしてまいります。

区学力調査(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(火)

 1年生は1時間目から4時間目にかけて、豊島区の学力調査を実施しています。国語、数学(算数)、理科、社会の4教科です。小学校で学習した範囲の学力の調査です。

 この調査の結果を踏まえて、授業改善等に役立てます。1年生も登校しだして今日で5日目。中学生としての実感や自覚があらわれてきたことと思います。「知・徳・体」の「知」の部分、目標をもって毎日の授業に臨み、計画的に予習、復習の家庭学習を実践しましょう。

部活動説明会

画像1 画像1
4月12日(月)

 第5校時に体育館にて「部活動説明会」が行われました。本校では、1年生だけでなく、2・3年生にも再度確認をするという意味合いから、全校生徒を対象に行っております。

 部活動は、授業や学校行事と異なり、全員が必修のものではありませんが(教育課程外)、自分を高め、さらに有意義な学校生活を送るためにも、どこかの部に属することを推奨しています。

 授業や学校行事以外で、自分の所属するところを増やすことは、帰属意識の向上につながります。また、1年生から3年生までいるところ(異年齢集団)に身を置くことによって、教室内では学べないことを、たくさん学べます。3年間継続することで、自信にもつながります。

 新入生は、どこの部活動にはいるかよく検討してください。適した部活動を選択して、3年間続けてほしいと思います。ご家族の方ともよく相談してください。

 2・3年生は、もうすぐ新入生が入部してきます。また、気持ちを新たにもって、入部届を提出してください。

 部活動を行うには、様々なルールがあります。普段の学習や活動をきちんとやってからの部活動ですので、そのことを忘れないでいてほしいと思います。また、全ての先生方が、顧問になっています。感謝の気持ちも忘れないでください。

 池袋中学校は部活動が盛んで、いろいろな部活動がお互いに切磋琢磨しています。先輩達が築いてくれた伝統を引き継ぎ、今年度、さらに発展させていってほしいと思います。

 「満足して下校できる」ためにも、部活動に参加しましょう。

4月12日の給食

画像1 画像1
<4月12日>

五目焼うどん
野菜のチップ
甘夏柑
牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/20 全国学力調査(3年)
4/22 45分 歯科検診(1・2年)
4/23 45分
4/26 45分 各種委員会
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906